書式設定 ダイアログ(編集)
書式設定 ダイアログ  
■ フリーカーソル(@FreeCursor)
 チェックすると、カーソルは行末を越えて右に移動できるようになります。
■ 全角空白で埋める(@FillZenSp)
 チェックすると、フリーカーソル時に改行よりも後ろに文字を入力したときや、罫線入力時に、改行からその文字までを全角空白で埋めます。
 チェックしないと、半角空白で埋めます。
オートインデント(@AutoIndent)
■ しない
「改行の入力」をしたときに、カーソルは次の行の先頭に移動します。
■ する
 改行の入力をしたときに、カーソル行の行頭にタブまたはスペースがあったときに、次の行の行頭に同数のタブまたはスペースを挿入します。
■ する { で1つ多く
 カーソル行の行末が { の時はタブを1つ多く挿入します
■ 全角スペースも
 タブまたはスペースだけでなく、全角スペースがあったときもオートインデントを有効にします。
■ タブ数(@Tab)
 タブの文字数を設定します。2,4,8の3種類の指定ができます。
 これを変更すると、内部情報を再構成するため、少々処理時間がかかります。
■ 半角罫線保護(@RuleProtectH)/全角罫線保護(@RuleProtectZ)  (@RuleProtect)
 チェックすると罫線を保護し、罫線が壊れないようにします。
 ┌───┬────┐
 │あ  │    │
 └───┴────┘
通常は あ を削除すると以下のようになってしまいます。
 ┌───┬────┐
 │  │    │
 └───┴────┘
 罫線保護をチェックすると、あ を削除しても以下のように罫線が壊れません。
 ┌───┬────┐
 │   │    │
 └───┴────┘
全角文字の罫線はすべて有効ですが、| 以外の半角罫線(+ と -)は保護されないことがあります。
タブのある行では罫線保護は無効です。
以下は罫線保護が有効な機能です。なお、Block????? は1行内で選択しているときのみ罫線が保護されます。
通常の文字入力(上書き/挿入とも)
CharReturn の動作
 ┌───┬────┐
 │a  │    │
 ├───┤b   │
 │   ├────┤
 │   │c   │
 │   ├────┤
 │   │    │
 └───┴────┘
 a で実行すると、b に移動します。次の行のカーソルよりも右の位置に罫線以外の文字があるためです。
 c で実行すると、罫線を拡張します。次の行のカーソルよりも右の位置には罫線以外の文字が無いためです。
■ ダブルクリックで次のスペースも選択
 チェックすると、英単語上でダブルクリックしたとき、単語に続くスペースも選択します。
最新情報  TOP  マクロTOP