■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 743 (741へのコメント)投稿者: hiro日付: 2003/01/28 09:53:00
題名 : Re^2:引用行の色を分けたいのですが

かぶねこさん、ありがとうございます。
BeckyのINCMプラグインで送信したら文字化けしてしまいました。失礼しました。

> そう言えば、わたしも文が長くなると外部エディタの QX に渡すんですが、ここ
> まで考えたことがありませんでした。

外部エディタですから引用行の色分けまでは必要ないのですが、色分けてある方
が少しくらい書きやすいかなと思ってやり始めました。

> (3)
> 同じ行が「引用符行」でありかつ「見出し行」の条件にあてはまるときは、引用
> 符行になります。

> という条件になっているはずですので、「自動整形でも改行防止」の機能を捨て
> れば「書式設定」−「テキスト」−「引用符」をオフにして「見出し行」だけを
> 生かすことで、ご希望の色分けはできます。

「引用符行」というのは、「書式設定」-「テキスト」の「引用符」にチェック
が入っていないので、適用されていないのでしょうね。あと、「共通設定」「書
式設定」のどちらでも「カラー設定」で引用符の「色」「背景」共にチェックは
入っていませんでした。ということは「引用符」はオフなのですね。

> >あと心配なのは、第二引用符でも「>」ばかりではなく、「> >」とか
> >の場合もあるのですが、これは別に登録しないといけないのでしょうか?

> 「引用符」をオンにしてあれば、表示と「改行防止処理」の点で「>」は「> >」
> を含みますが、「引用符つき貼り付け」のときは最初の引用符が行頭に追加され
> ますので、「引用符つき貼り付け」の引用符が「> 」とかスペース入りにしたい
> ときは、最初に「> 」、次に「>」と設定します。

いろいろいじっていたのですが、「見出し」は「>」を「10」に「>>」を「9」に
設定していて、どうしても同じ色にしかならなかったのですが、「>>」を「> >
」にしたら第一引用と第二引用の色を違わせる事ができました。
これはかぶねこさんがおっっしゃる上記の事だったのですね。

次の問題は、第二引用に「>>」(間にスペースが入らない)引用符が来た場合です
が、“最初に「> 」、次に「>」と設定します”というのは、見出し行でこれら
二つを設定してやればいいのでしょうか?

No. 744 (743へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/01/29 03:23:21
題名 : Re^3:引用行の色を分けたいのですが

hiro さん、こんにちは。

>いろいろいじっていたのですが、「見出し」は「>」を「10」に「>>」を「9」に
>設定していて、どうしても同じ色にしかならなかったのですが、

「共通設定」の「色」および「書式設定」の「色」(共通設定を上書きする、一
部のみ適用できる)の設定が意図したとおりになっていれば、これは違う色にな
るはずです。こちらでやってみたのですが、違う色になっています。

>「>>」を「> >
>」にしたら第一引用と第二引用の色を違わせる事ができました。
>これはかぶねこさんがおっっしゃる上記の事だったのですね。

わたしが書きましたのは、表示については行頭の文字で判断されるので「>」が
「> 」も「>>」もカバーしてしまうのですが、「引用符」の設定のもう一つの面
である「引用符つき貼り付け」の設定との絡みだとちょっと複雑になる、という
ことで、表示とは関係ありません。ごちゃごちゃになってしまって申しわけあり
ません。

>「引用符行」というのは、「書式設定」-「テキスト」の「引用符」にチェック
>が入っていないので、適用されていないのでしょうね。

「引用符行」に色設定というのがありますので、適用されていればその色になる
ので判断できます。

>あと、「共通設定」「書
>式設定」のどちらでも「カラー設定」で引用符の「色」「背景」共にチェックは
>入っていませんでした。ということは「引用符」はオフなのですね。

先頭にある記号のある行を「引用符行」として判断する機能をオンにするか、オ
フにするか、というのが「書式設定」−「テキスト」−「引用符」です。

「書式設定」−「色」の設定でチェックを入れると、その設定を「共通設定」−
「色」の色設定に上書きします。「共通設定」−「色」にはチェックはありませ
ん。どちらの設定も「引用符」の機能がオンになっていなければ、適用される場
所がありませんので、無効です。

条件がいくつか重なって複雑ですが、もう一度確認していただけますか。念のた
めつけ加えますと、こちらでテストに使ったのは「評価版021130」です。それよ
り前のバージョンでも見出し表示が意図どおりではない、という報告はとくに出
ていないように思います。

No. 745投稿者: いとう・けん・いん日付: 2003/01/30 14:53:23
題名 : バージョンアップって、どうやってやるの?

「ワードを捨ててエディターを使おう」を購入し、今までワードで作っていたファイルも、全部QXエディターで、テキストファイルにして、愛用しています。

ところで、このホームページには、QX6.7へは、無料で、バージョンアップできる、と書かれていましたので、ダウンロードしましたが、バージョンアップのためには、ただ、ダウンロードしただけで良いんですか? いまのところ、qx_editor_upgrade
という新しいフォルダーを作って格納しています。

なにぶん、パソコンは初心者で、ダウンロードが苦手なので、わかりやすく、お願いいたします。

No. 746 (744へのコメント)投稿者: hiro日付: 2003/01/30 21:49:21
題名 : Re^4:引用行の色を分けたいのですが

かぶねこさん、ありがとうございます。

>>いろいろいじっていたのですが、「見出し」は「>」を「10」に「>>」を「9」に
>>設定していて、どうしても同じ色にしかならなかったのですが、

>「共通設定」の「色」および「書式設定」の「色」(共通設定を上書きする、一
>部のみ適用できる)の設定が意図したとおりになっていれば、これは違う色にな
>るはずです。こちらでやってみたのですが、違う色になっています。

その後別の色に分けることができました。

>>「>>」を「> >
>>」にしたら第一引用と第二引用の色を違わせる事ができました。
>>これはかぶねこさんがおっっしゃる上記の事だったのですね。

>わたしが書きましたのは、表示については行頭の文字で判断されるので「>」が
>「> 」も「>>」もカバーしてしまうのですが、「引用符」の設定のもう一つの面
>である「引用符つき貼り付け」の設定との絡みだとちょっと複雑になる、という
>ことで、表示とは関係ありません。ごちゃごちゃになってしまって申しわけあり
>ません。

いえいえ、理解できます。

>条件がいくつか重なって複雑ですが、もう一度確認していただけますか。念のた
>めつけ加えますと、こちらでテストに使ったのは「評価版021130」です。それよ
>り前のバージョンでも見出し表示が意図どおりではない、という報告はとくに出
>ていないように思います。

私のは書籍についていたバージョンですが、ご指導のおかげで
今のところ何の問題もなく使えております。

いろいろありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

No. 747 (745へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/01/30 23:25:14
題名 : Re:バージョンアップって、どうやってやるの?

QX エディタ 6.7 のファイルを qxn67.lzh としてダウンロードなさったと思い
ますが、この圧縮ファイルを解凍すると、ファイルの中に README.TXT があり、
この中にインストールやバージョンアップの手順が書いてあります。

これだけではいまひとつよくわからない、不安だ、というときは、下のページの
バージョンアップ解説もご覧ください。

http://0ban.com/yook/honyaku/beginner.html

また、うちのサイトの「QX の導入」とか「ウィンドウズ初心者のための解説」
も参考になるかもしれません。

http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/qxintro1.htm
http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/sub/intro_1.htm

QX 固有の問題ではない、オンラインソフト導入の一般論は、雑誌や書籍、ウェ
ブ記事などにあると思います。

No. 748 (731へのコメント)投稿者: Creek日付: 2003/02/05 08:01:01
題名 : Re^3:印刷ができない

>>LANを組んだ時、新たにWindows98等のプリンター・ドライバーを組み込む
>>必要があります。コントロールバネル−プリンターで実行してください。
>
>フォローありがとうございます。

返信が遅れ申し訳ありません。
かぶねこさん、OOKAMIさん、お答えいただきありがとうございます。

ご指摘のプリンタ・ドライバは既にインストール済みでした。
そして、MSWordからは問題なく認識できました。
問題はQX上だけで起きたのです。(^_^;)

その後、コンピュータ全体の設定を調整していく中で、
問題がなくなりました。ただ、依然としてピリオドでプリンタの指定を
行う、つまりIPアドレスで指定する場合にQX側での認識に問題が
生じるのでは、という疑問は残ります。

いずれにせよ、こういった、他の方からご指導いただける場を運営して
いただけることに感謝いたします。いろいろとアプローチを探るアイデアを
提供いただけることで理解できることがあります。

改めて、連絡が遅れ申し訳ありませんでした。
そして、ご指導ありがとうございました。

No. 749 (1へのコメント)投稿者: 染め子日付: 2003/02/12 14:06:35削除済 返信
題名 : お願いします
No. 750投稿者: kyoko日付: 2003/02/13 21:31:31
題名 : 作成したバインダへの保存メニュー

こんばんは。

今回QXのバインダー機能を初めて使い始めました。凄く便利そうなので、なんとか使えるようにしたいと思っています。そこで新規文書を各バインダに保存できるように設定したいのですが、上手く設定できません。

1.メニューから各バインダへ保存できるようにする。
2. 右クリックのポップアップメニューから保存できるようにする。

この2つを目指しyookさんのHPにちょうど望む説明がありましたので、その通り設定しようと試みましたがつまづいています。

yookさんのところに説明のあった通りキー定義ファイルに
[MenuBar]
menubar "$ バインダ(&B)"
を追加しようとしましたが、「その他」から「キー定義設定」を開いて「追加」を選んだところからどうしたら良いのか分かりません。(^^;)
キー操作はほとんどしないのですが、一応どこかしらのキーに機能を割り振るということでしょうか?

また、ポップアップメニューの編集ですが、yookさんのHPにある

「キー定義ファイルを開いたときに、一番最初に記載されている、部分がポップアップメニューの項目になっています。」

という説明の「一番最初に記載されている部分」とはどこを指しているのでしょうか。「キー定義設定」を開くと最初の項目名が「キー操作」となっていますが、そこの部分でしょうか?
全然分かっていなくて恥かしい限りですが、どうぞよろしくお願いします。

No. 751 (750へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/02/14 00:58:57
題名 : Re:作成したバインダへの保存メニュー (1)

メニューと編集文書上での右クリックメニューの編集についてですが、長くなり
すぎましたので分割します。まず、右クリックメニューですが、ここを変更する
には「キー定義ファイル」を直接編集します。このファイルは通常 QX をインス
トールしたフォルダにある QXWKEY.INI です。

このファイルのなかで、[ ... ] で囲んである部分がセクションタイトルになっ
ています。最初のセクションが [PopupMenu] ですが、ここが編集ウィンドウ上
での右クリックメニューの内容の設定になります。前半の Popup "ファイル" か
ら下が「選択範囲がないときの右クリックメニュー」、後半の Popup "編集" か
ら下が「選択範囲があるときの右クリックメニュー」の設定です。

QXWKEY.INI を開いて直接編集します。このファイルは「キー定義設定」などの
ダイアログから設定変更して「保存終了」したときに書き換えられますが、ふつ
うに QX を終了しても書き換えなどが起こらないので、QX から編集することが
できます。いったん QX を終了してもう一度起動すると、書き換えた設定で起動
されます。

ただし、書き換えに間違いがあると QXWKEY.INI が読み込まれません。(確か内
部で用意されたメニューが暫定的に使われるはずだったと思います。) 慣れる
までは書き換え前の状態のファイルは別に保存して、いつでも戻せるようにして
から作業するほうが安心です。

ところで、編集文書上での右クリックメニューにはバインダは追加できません。
現在編集中のファイル(カレントファイル)をバインダに追加できるのは、メニ
ュー項目に追加したバインダリストと、常駐リスト種別がバインダのときのバイ
ンダ名の上での右クリックメニューからだけです。

No. 752 (750へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/02/14 01:00:25
題名 : Re:作成したバインダへの保存メニュー (2)

続きです。

バインダリストをメニューに追加するには、同じく QXWKEY.INI のもっと下のほ
うにある [MenuBar] のセクションを編集します。

バインダリストを単独でメニューに追加するなら、yook さんの解説にあるその
ままの1行、すなわち、

menubar "$バインダ(&B)"

というのをこのセクションに挿入するわけですが、menubar のブロックの切れ目
をよく確認して、そこに入れてください。

単独ではなくすでにあるメニューにバインダリストを追加するには、追加したい
menubar ブロックを探し、そのメニューの文字列、すなわち " ではさんである
部分の先頭に「$」(半角)を追加します。たとえば「編集」メニューにバイン
ダリストを追加するなら、

menubar "$編集(&E)"

などと $ をつけ加えるわけです。

キー定義設定ファイルのブロック構造が読みとりにくい場合は [ や menubar を
見出しにして表示すると便利です。

わかりにくかったら、また質問してください。メニューをカスタマイズすると便
利ですよ。わたしのサイトの「QXお手軽プロジェクト」というので、カスタマ
イズして簡略化したキー定義ファイルの例なども提供してますので、そういうの
も参考にしてみてください。

http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/qxeasy.htm

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=7ce78500 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/