■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 553 (552へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/25 08:41:07
題名 : Re^4:画面分割マクロのこと

>「@Global$ プロパティ」はQXの6.6から追加されたものです。
>最新の6.7にバージョン・アップすると問題なく動くと思います。

そうだったんですね。そのへん、把握していませんでした。CINEPHILE さん、薄
井さん、フォローありがとうございました。

No. 554 (546へのコメント)投稿者: 風人庵日付: 2002/06/25 14:19:13
題名 : Re^2:画面分割マクロのこと

>>QXエディタに画面分割マクロ SplitWindow.mac を組み込んで使おうとしているのですが、マクロを実行すると、「263行、プロパティ・メソッドが間違っている」と掲示され、巧く行きません。打開策をご教示いただきたいのです。宜しくお願い致します。
>
> QX のバージョンはいくつですか? SplitWindow.mac(バージョン 1.2)の
>該当する行を見ると、@Global$ プロパティを使用しているようなので、QX の
>バージョンが古いとエラーが出るかもしれません。どのバージョンで採用され
>たかよく知らないのですが、できれば最新版で試してみてください。


最新バージョン6.7で試したところ、難なく問題をクリヤーすることが出来ました。
ご助言を感謝申し上げます。

No. 555投稿者: 岩田修良 HP日付: 2002/06/28 23:51:05
題名 : 辞書のインデックスが作成できない。

もう、一年たちますが、この辞書機能を再び使用したいといふ
熱い思ひがわいてきたので、早速、取り組んだのですが、
どうもうまく行きません。txtをQXIに作成することができません。
いろいろとかれこれ数時間格闘しましたが、解決できず、
こちらに投稿することにしました。宜しくお願ひします。
txtが、何故、QXIにかはらないのでせうか。

No. 556 (555へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/29 01:47:14
題名 : Re:辞書のインデックスが作成できない。

どの段階で問題が出ているのかわかりませんが、次のことを確認してみてくださ
い。

1.辞書ファイルはQX辞書引きキット付属の解説(READMEDC.TXT)にある種類
のものである。

2.QXの「共通設定」−「辞書」のダイアログで、辞書ファイルの位置をフル
パスで指定し、その後、「作成」ボタンをインデックスを作っている。(この作
業で、もとの辞書ファイルと同じ場所にQX用のインデックスファイルが作成さ
れます。)

もし何かエラーが出るようでしたら、エラーの内容も教えてください。

No. 557 (556へのコメント)投稿者: 岩田修良 HP日付: 2002/06/29 07:39:52
題名 : Re^2:辞書のインデックスが作成できない。

>2.QXの「共通設定」−「辞書」のダイアログで、辞書ファイルの位置をフル
>パスで指定し、その後、「作成」ボタンをインデックスを作っている

フルパスだつたんですか。同じフオルダにあるから絶対これで大丈夫と
自分で決めつけてゐました。直ぐに問題解決しました。
一年かけて、やうやく、辞書が使用できるやうになりました。
ありがたうございます。

No. 558 (557へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/29 09:12:55
題名 : Re^3:辞書のインデックスが作成できない。

>一年かけて、やうやく、辞書が使用できるやうになりました。

うまくいったようで、おめでとうございます。

No. 559投稿者: さかな日付: 2002/06/29 19:13:12
題名 : 「QXMENU.DLLのインストールに失敗しました」と出ます

 QX6.6にQX6.7を上書きインストールしました。
 表題のエラーが出て、このファイルだけ更新されません。
 エクスプローラから上書きコピーしようとしても、
「このファイルは現在Windowsが使っています」と言われ、上書きできません。
 QXの使用には問題がないようですが、どうすべきなのでしょうか?

 環境は、IBM Aptiva2255-16J(かなり問題の多いマシンみたい)
     WindowsMe, (MSのパッチはすべて当てています), AMD Duron850MHz,
     Memory 128+256Mbyte, ATOK15常駐

No. 560 (559へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/29 22:49:24
題名 : Re:「QXMENU.DLLのインストールに失敗しました」と出ます

QXMENU.DLL はエクスプローラ上などでの右クリックメニューに「QXで開く」
を追加するものなので、Windows を起動すると自動的に有効になり、その状態で
は、削除や上書きができなくなるようです。

DOS で起動しなおして(DOS 窓ではなく)、DOS 上で上書きコピーするのはでき
るはずです。あるいは「ファイル名を指定して実行」で「QXのあるパス」+
「setup.exe /c」を実行し、「QXで開く」の動作を停止した後なら、上書きで
きるのでは。でもこの場合、あらためて setup を起動して「コンテキストメニ
ューに追加」というのを実行しないと、右クリックメニューからQXが消えたま
まになります。

でも、このところずっと QXMENU.DLL の機能に変化はないようなので、このエラ
ーは無視しておくのがいちばん簡単です。

No. 561 (560へのコメント)投稿者: さかな日付: 2002/06/30 12:41:05
題名 : Re^2:「QXMENU.DLL(解決)

>QXMENU.DLL はエクスプローラ上などでの右クリックメニューに「QXで開く」
>を追加するものなので、Windows を起動すると自動的に有効になり、その状態で
>は、削除や上書きができなくなるようです。

>でも、このところずっと QXMENU.DLL の機能に変化はないようなので、このエラ
>ーは無視しておくのがいちばん簡単です。

 よく分かりました。ありがとうございました。

No. 562投稿者: 岩田修良 HP日付: 2002/07/01 07:51:32
題名 : プロシージャmainが見つからぬといふエラーメッセージ

これも辞書の機能と同じで、昔からのなやみごとのひとつでした。
マクロを実行して、このメッセージが出たマクロは、
今まで、使用せずにきました。しかし、このメッセージを出すマクロを
使用せずにはゐられぬ状態となり、お尋ねします。
※ ※
たとへば、Han'sさんの常駐リスト強化マクロを実行します。
すると、前述のエラーメッセージが出ます。
どうしたらよいでせうか。宜しくお願ひします。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=6947ef7c をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/