■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 517 (515へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/23 07:28:36
題名 : Re:QXへ所有の英辞朗CDーROMを組み込む方法について

QXの追加機能としてのスペルチェックを使うには、araken さんのホームペー
ジのQXエディタのコーナーから「スペルチェックキット」(qxs70905.lzh)を
ダウンロードしてください。(試用版のままですが、最新のQXエディタでもち
ゃんと使えます。)

このキットのなかに QSPLCHK.TXT という解説ファイルがあり、これに具体的な
手順が書いてあります。わかりにくかったらまた質問してください。なお、英辞
郎のファイルからスペルチェック用辞書ファイルを作成するときは、あらかじめ
英辞郎のファイルをハードディスクにコピーしておいてください。

スペルチェック用辞書の作成時、英辞郎のファイルのなかでアルファベット順が
狂っている場所があると、そこでいったん作業が止まってしまいます。あっても
数が少ないので、エラーを無視して続行してみてください。(もとのファイルを
修正するのはたいへんです。)

市販のEPWING版辞書は、QXの辞書機能からは使えません。DDWIN など EPWING
版の辞書を使うためのツールを利用し、それをQXから呼び出す方法で使えます。

英辞郎およびEPWING版辞書で辞書引きをする方法については、「yookのぷらねた
りうむ」の辞書引きコーナー http://0ban.com/yook/honyaku/trnsdict.html
参考になります。同じく yook さんのサイトのマクロコーナーにはDDWIN用マク
ロがあります。(わたしはEPWING版の辞書は使ったことがないので、具体的なこ
とはわかりません。)

No. 518 (508へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/24 22:53:27
題名 : Re^4:縦書きテキストビューアとして

ちょっとPCの調子がおかしくて返信が遅れて申し訳ありません。

一応、指示どおりにやってみたのですが。
(拡張子のほうで試してみています)
上手く動作しないみたいです。うーむ。

これは自動実行マクロとかいうのなんですよね。
もう少し、いじってみます。

No. 519 (518へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/25 06:31:20
題名 : Re^5:縦書きテキストビューアとして

自動実行マクロがうまく動作しないようですが、チェックする方法を書いてみま
す。まず、自動実行ではない単純なマクロで意図した動作をするか確認します。
そのためにはマクロフォルダに新しいマクロファイルを readonly.mac などとい
うファイル名で作成し、内容は ふたみ さんの解説にある自動マクロをコピーし
て、その最初と最後の行を proc main と end proc に変更します。

この新しいマクロファイルを開いたまま、「読み取り専用」で開きたいファイル
の編集ウィンドウに移動して、そこでメニューから「マクロ」−「マクロmain実
行」を実行してみてください。編集ウィンドウのステータスライン(一番最初の
行の前にある、情報表示部分)に「禁」の字が表示されましたでしょうか。(編
集禁止状態は、ステータスラインの右クリックメニューから解除できます。)

ここまで動作が確認できましたら、あとは自動実行マクロファイルの設定です。
キー定義ファイル(デフォルトでは QX フォルダの QXWKEY.INI)に

[Macro]
AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

というセクションがあることを確認します。自動実行マクロのファイル名は必ず
しもこの名前でなくてもかまいません。意図したものが指定されていればOKで
す。このファイルはマクロフォルダに置く必要があります。

もしこのセクションが見つからない場合、ツールバーのセクションの後あたりに
追加してください。

No. 520 (519へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/25 12:38:40
題名 : Re^6:縦書きテキストビューアとして

ばっちり動作いたしました。

>[Macro]
>AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

これがなかったようです。

ふたみさん、かぶねこさん。
どうも有難うございました。

No. 521投稿者: 憂いのビギナー日付: 2002/05/25 14:56:43
題名 : 表示画面と印刷について

 400字詰換算原稿、設定出来ました。ありがとうございました。
ところで、表示画面なんですが、これは1ページ目からずっと
巻き物のように延々続いていくものなのでしょうか。
(できれば1ページずつ切り換えが出来ると見やすいのですが)
 また、どうしたら印刷の際1ページ1枚ずつ隅にノンブルも入れて
キレイに読みやすく印刷出来るのか教えて下さい。

No. 522 (521へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/25 16:37:36
題名 : Re:表示画面と印刷について

>ところで、表示画面なんですが、これは1ページ目からずっと
>巻き物のように延々続いていくものなのでしょうか。

テキストエディタというのはそういうものです。

>(できれば1ページずつ切り換えが出来ると見やすいのですが)

ページの境目あたりにある文章を推敲する場合、それだと不便だと思いますが。
でも、ぜひそういう機能が欲しいということでしたら、市販品のWZエディタに
そんな機能があったようなかすかな記憶があります。ずっと前のことだし、自分
にはなじまなくてすぐ使用をやめたので、曖昧ですが。

> また、どうしたら印刷の際1ページ1枚ずつ隅にノンブルも入れて
>キレイに読みやすく印刷出来るのか教えて下さい。

印刷を1ページ1枚ずつ、というのは1枚400字で印刷、ということでしたら、
これは書式設定と同じように別途「印刷書式」を設定します。ただ、用紙を縦長
に使うのでしたら、編集画面と同じ40字×10行の印刷でいいと思いますが、
横長に使う場合は20字×20字などの設定のほうが適していると思います。

縦書きにするには、フォントの選択で名前の先頭に@がついていて、しかも P
が入っていない(プロポーショナルでない=等幅の)フォントを選んでください。
印刷される方向は横書きフォントでの印刷(各行が水平)のまま、フォントだけ
が90度回転したものになります。左側のマージンが縦書き印刷での「天」にな
ります。体裁は横書きで文字だけころんでいるわけです。そのことに留意して印
刷書式の設定をしてください。プレビューをしながら設定すればわかりやすいと
思います。

また、ページ番号を印刷するには、印刷ダイアログの「ヘッダ…」のボタンを押
して、ヘッダあるいはフッタの設定をします。ただし、縦書きの場合、ヘッダと
フッタの位置が、縦書きでの天と地に移動しますので、左と右のマージン設定に
注意して下さい。設定後、印刷の実行ができないときは、字数設定が許容値を超
えていますので、「字数調整」ボタンを押して調節します。字数が減ると困ると
きはマージンやフォントサイズを再設定します。設定については、「ヘルプ」ボ
タンを押すと解説があります。印刷書式は設定したら保存しておかないと消えて
しまいますので、注意してください。

No. 523 (521へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/25 16:53:32
題名 : Re:一定の行数ずつスクロール

>(できれば1ページずつ切り換えが出来ると見やすいのですが)

この件ですが、マクロを使って一定の行数ずつスクロールすることならできます。
下のマクロを適当な名前をつけてマクロフォルダに保存し、スクロール行数を目
的に合わせて書換えたのち、PageDown、PageUp キーなどにキー割当てしてくだ
さい。(もちろん他のキーでもOKです。)

'一定の行数スクロール

proc pagedown
dim n, pos, line, top
n = 20 '一度にスクロールする表示行数
pos = @BytePos
line = @Line
top = @Line - @TopLine
@Line = line + n
@Bytepos = pos
@TopLine = @Line - top
end proc

proc pageup
dim n, pos, line, top
n = 20 '一度にスクロールする表示行数
pos = @BytePos
line = @Line
top = @Line - @TopLine
@Line = line - n
@Bytepos = pos
@TopLine = @Line - top
end proc

(ちょっとテスト不足なので、もしうまく行かなかったら報告してください。)

No. 524投稿者: Yasu日付: 2002/05/26 21:56:46
題名 : No.517の続き(スペルチック機能について)

早々にNo.517へ回答を頂きありがとうございました。
qxs70905.lzhをインストール後、ヘルプの指示に従いスペルチックのテストを行いますと
次のエラーメッセージが表示されます。再起動しても同じで自分で対処の仕方が分らず
お手数ですがよろしくお願いします。

使用パソコン NEC VALUESTAR
       OS:WINDOWS ME
       QXはSCC書籍付属版でVersion6.5A
        Macro Version 6.5
        

エラーメッセージの内容 「 Qxw32が原因でQSPLDLL.DLLにエラーが発生しました。Qxw32は終了します。

設定内容
スペルチック DLL(S) 
  C:¥SOFTS¥QSPDLL.DLL
辞書(D)
  C:\eijiro\EIJIRO47.TXT
ユーザー辞書
  C:¥SOFTS¥QSPLUSER.DIC

検証
 インストール後のQSPLCHK.MAC,QSPLCHK.WMA, QSPLCK.TXTはマクロデイレクトリーへ 他のファイルはQXのデイレクトリーへコピーしました。

以上よろしくお願いいたします

No. 525 (524へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/27 00:45:49
題名 : Re:No.517の続き(スペルチック機能について)

わたしは英辞郎辞書でのスペルチェックは実行したことがないので、わかりかね
ます。araken さんの解説ファイルを読んでも不明のときは、メーリングリスト
で質問していただけますか。エラーメッセージの内容からエラーの原因がわかる
かたがいるかもしれません。メーリングリストなら araken さんも見ています。

あと、確認しますが、英辞郎辞書ファイルからスペルチェック用辞書を作る作業
をして、そのスペルチェック用の辞書(というか、単語リスト)をファイル指定
してあるのですよね。araken さんの解説ファイルによると、生成された単語リ
ストファイルの拡張子は *.dic になるようですが。

No. 526 (524へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2002/05/27 19:55:17
題名 : Re:No.517の続き(スペルチック機能について)

> エラーメッセージの内容 「 Qxw32が原因でQSPLDLL.DLLにエラーが発生しました。Qxw32は終了します。

 手元にある EIJIRO51.TXT を使って試したところ、スペルチェックのファイ
ル設定で「辞書」に英辞郎などのテキストファイル自体を指定してスペルチェ
ックを実行すると、エラーメッセージは若干異なっていますが QX が落ちるよ
うです。

> 設定内容
> スペルチック DLL(S) 
>   C:¥SOFTS¥QSPDLL.DLL
> 辞書(D)
>   C:\eijiro\EIJIRO47.TXT
> ユーザー辞書
>   C:¥SOFTS¥QSPLUSER.DIC

 「辞書」の欄に EIJIRO47.TXT を入力した後、「辞書作成」ボタンを押して
スペルチェック用の辞書を作成していますか。ボタンを押して辞書が作成され
ると、自動的に「辞書」の欄には EIJIRO47.TXT.DIC が入ると思います。この
状態でスペルチェックを実行すれば大丈夫ではないでしょうか。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/