■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 511 (510へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/21 09:10:24
題名 : Re:デフォルトの文字コード

「共通設定」−「開く」ダイアログの上から9個目に「EUCドライブ」の設定が
ありますので、ここでEドライブを指定すればEドライブの文書はすべてEUCで扱
われるようになると思います。改行がLFになるのかどうかは、実際にやったこと
がないのでわかりません。また、Eドライブの「*.CPP」だけがEUCで他は違う、
というのだと、そう簡単には行かないかもしれません。

具体的にどういう動作がご希望なのかよくわかりませんが、多少複雑な条件分岐
があっても、基本の「保存」をマクロで置き換えればなんとかなるのでは、と思
います。

No. 512投稿者: 初心者日付: 2002/05/21 12:30:58
題名 : 本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、

 縦書きで400字詰換算の原稿を100枚程度
つくりたいのですが、どういう書式設定を行えば
いいのでしょうか。

No. 513 (512へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/21 15:43:31
題名 : Re:縦書き400字詰めの設定

つぎのような設定があります。必要なものを組み合わせてください。

縦書きの書式設定にするには、「書式設定」−「表示」ダイアログの右下の「フ
ォント」ボタンを押して、「縦書フォント」にチェックを入れて、「@]が名前の
最初についている縦書きフォントを選びます。1枚400字ですから、1行40
字×10行を基本単位とするとします。書式設定の「行桁」で、折り返し桁数を
「80」にします。(設定は半角字数なので、全角の2倍になります。) 縦書き
がメインであれば縦書きだけでもいいのですが、混乱しないように横書きの桁数
も同じ 80 にしておくといいと思います。「表示」設定ではこのほかにもテキス
トの行間その他、見やすく設定し、「設定保存」で書式に名前をつけ、どの拡張
子のファイルに自動適用するかを指定します。(縦書きも横書きも使う場合、縦
書きは *.txt 以外の拡張子にしておくと便利です。)

【 原稿用紙区切りの表示を利用する 】
・「書式設定」−「表示」の「原稿用紙区切」をオンにします。
・「共通設定」−「色」で「原稿用紙区切」に適当な色を設定します。
・行間罫線が目障りなときは、同じく「色」で、行間罫線を背景色と同色に。
これで編集画面の下マージンに原稿用紙の枚数番号が表示されます。

【 行番号表示を利用する 】
・行の数え方は「折り返しで1行」になっている必要があります。
・「書式設定」−「表示」で「行番号」をオンにします。
・「書式設定」−「行桁」で「ページ番号」をオンにします。
・「書式設定」−「行桁」で1ページ行数を10にします。
・書式設定を保存しておきます。
これで編集画面の上マージンのところに行数とページ数が表示されます。

(投稿時の名前は「初心者」などの一般名詞は避けてくださるとありがたいです。)

No. 514投稿者: Yasu日付: 2002/05/22 23:59:18
題名 : QXに英文用フォントを組み込む方法

QXEditorに英文専用のフォントを組み込む方法についてご教示お願いします。
可能なら具体的な手順をご指導よろしくお願いします
英文フォントは海外から購入予定ですが、日本で入手可能でしたらサイトの場所を教えてくださいませんか

No. 515投稿者: Yasu日付: 2002/05/23 00:11:27
題名 : QXへ所有の英辞朗CDーROMを組み込む方法について

Q1:ヘルプを参照しましたが、よくわからないので投稿しました。
QXで編集中の大量の英文のスペルCHECKをしたく
手持ちのCD−ROM(英辞朗)の中身をどのように組み込むのかわからずご指導よろしくお願いします。
インデックスの作成方法も具体的な手順も教えていただきたいのですが。

Q2:EPWING版のCD−ROM英語辞典はQXに組み込めるのでしょうか?

No. 516 (514へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/23 07:10:22
題名 : Re:QXに英文用フォントを組み込む方法

QXエディタはテキストエディタですので、編集画面の表示なり印刷なり、その
時々で設定に指定のあるフォントを使用します。ですから、「フォントを組み込
む」のではなく、単に書式設定や印刷書式でフォントを指定するだけです。

英文専用のフォントは、隠し機能である「欧文QX」でしか使えません。すなわ
ち、フォントの選択ダイアログで選択肢に出てきません。欧文QXの使いかたは
わたしのサイトの http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/oubunqx.htm を参
考にしてください。ただし、このページにある MS Word のスペルチェッカを使
う方法は Word 98 までのバージョンしか使えないので注意してください。

英文フォントは追加しなくてもシステムにいくつか付属しています。「コントロ
ールパネル」−「フォント」で使えるフォントのリストが確認できます。もし
MS Office なり Word をお持ちでしたら、そのアプリケーションCDにおまけと
してかなりの数の欧文フォントが入っているのではないでしょうか。また、ウェ
ブ上でもマイクロソフトの基本的なフォントが配布されています。(もっとも、
ここにあるものは大半がすでにシステムに入っていると思います。)
http://www.microsoft.com/typography/fontpack/default.htm

No. 517 (515へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/23 07:28:36
題名 : Re:QXへ所有の英辞朗CDーROMを組み込む方法について

QXの追加機能としてのスペルチェックを使うには、araken さんのホームペー
ジのQXエディタのコーナーから「スペルチェックキット」(qxs70905.lzh)を
ダウンロードしてください。(試用版のままですが、最新のQXエディタでもち
ゃんと使えます。)

このキットのなかに QSPLCHK.TXT という解説ファイルがあり、これに具体的な
手順が書いてあります。わかりにくかったらまた質問してください。なお、英辞
郎のファイルからスペルチェック用辞書ファイルを作成するときは、あらかじめ
英辞郎のファイルをハードディスクにコピーしておいてください。

スペルチェック用辞書の作成時、英辞郎のファイルのなかでアルファベット順が
狂っている場所があると、そこでいったん作業が止まってしまいます。あっても
数が少ないので、エラーを無視して続行してみてください。(もとのファイルを
修正するのはたいへんです。)

市販のEPWING版辞書は、QXの辞書機能からは使えません。DDWIN など EPWING
版の辞書を使うためのツールを利用し、それをQXから呼び出す方法で使えます。

英辞郎およびEPWING版辞書で辞書引きをする方法については、「yookのぷらねた
りうむ」の辞書引きコーナー http://0ban.com/yook/honyaku/trnsdict.html
参考になります。同じく yook さんのサイトのマクロコーナーにはDDWIN用マク
ロがあります。(わたしはEPWING版の辞書は使ったことがないので、具体的なこ
とはわかりません。)

No. 518 (508へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/24 22:53:27
題名 : Re^4:縦書きテキストビューアとして

ちょっとPCの調子がおかしくて返信が遅れて申し訳ありません。

一応、指示どおりにやってみたのですが。
(拡張子のほうで試してみています)
上手く動作しないみたいです。うーむ。

これは自動実行マクロとかいうのなんですよね。
もう少し、いじってみます。

No. 519 (518へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/25 06:31:20
題名 : Re^5:縦書きテキストビューアとして

自動実行マクロがうまく動作しないようですが、チェックする方法を書いてみま
す。まず、自動実行ではない単純なマクロで意図した動作をするか確認します。
そのためにはマクロフォルダに新しいマクロファイルを readonly.mac などとい
うファイル名で作成し、内容は ふたみ さんの解説にある自動マクロをコピーし
て、その最初と最後の行を proc main と end proc に変更します。

この新しいマクロファイルを開いたまま、「読み取り専用」で開きたいファイル
の編集ウィンドウに移動して、そこでメニューから「マクロ」−「マクロmain実
行」を実行してみてください。編集ウィンドウのステータスライン(一番最初の
行の前にある、情報表示部分)に「禁」の字が表示されましたでしょうか。(編
集禁止状態は、ステータスラインの右クリックメニューから解除できます。)

ここまで動作が確認できましたら、あとは自動実行マクロファイルの設定です。
キー定義ファイル(デフォルトでは QX フォルダの QXWKEY.INI)に

[Macro]
AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

というセクションがあることを確認します。自動実行マクロのファイル名は必ず
しもこの名前でなくてもかまいません。意図したものが指定されていればOKで
す。このファイルはマクロフォルダに置く必要があります。

もしこのセクションが見つからない場合、ツールバーのセクションの後あたりに
追加してください。

No. 520 (519へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/25 12:38:40
題名 : Re^6:縦書きテキストビューアとして

ばっちり動作いたしました。

>[Macro]
>AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

これがなかったようです。

ふたみさん、かぶねこさん。
どうも有難うございました。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/