■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 1243 (1242へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/05 06:52:05
題名 : Re:総枚数表示。

「総ページ数」というのはたぶんテキストエディタっぽくない概念だと
思います。QXには原稿用紙枚数を表示してくれる機能がありますが、
これだとやっぱりファイル末尾までジャンプしないと枚数確認は
できないのでは。

お使いのメニューはデフォルトのままですか。であれば、「移動」メニューの
下に「最後へ Ctrl + End」があるので、スクロールする必要はありません。

元の位置に戻るには同じく「移動」メニューの「ジャンプ前の行へ」を
使います。頻繁に使うのであれば、キーを割り当てておくとよいと思います。

いつも使う表示桁数と、一枚あたり行数が決まっているのであれば、マクロで
表示することも可能です。(マクロ作成依頼は受けませんが、短いので
載せておきます。)

proc main
if @hwnd = 0 then exit proc
dim i
i = @LastLine*@Width/800
if @LastLine*@Width mod 800 then i = i + 1
call msgbox("総枚数は 400 字詰で " + str$(i) + " 枚です。")
end proc

No. 1244 (1243へのコメント)投稿者: KEN日付: 2004/07/05 07:14:11
題名 : Re^2:総枚数表示。

かぶねこさん、いつもすみません。
「移動」メニューなどというものがあることに気がつきませんでした(!)
これは便利です。これで十分です。

マクロを書いていただいでしまってすみません。
僕はマクロ一切だめです。
向上心がないんだなあ。。。

No. 1245投稿者: らき日付: 2004/07/06 00:46:57
題名 : 縦書き時の漢字変換前の入力文字表示

縦書き編集時、日本語を入力していると、変換前の文字が最初の一文字しか表示されなくなってしまいます。

例)「あいうえお」と入力しても「あ」しか表示されなくて「いうえお」が出てこない。

最初の数回は入力した文字全てが表示されるのですが・・・なぜかすぐ上記の状態になってしまいます。
もちろん、それでも漢字変換は出来ますし、Enterを押せば入力した文字全てが確定されますが。

対処法があれば、教えて下さい。

OSはWindows2000で、QXはVer6.8です。

No. 1246 (1245へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/06 01:45:26
題名 : Re:縦書き時の漢字変換前の入力文字表示

http://0ban.com/araken/supporta.htm#QX011129
にあるサポート情報が該当するでしょうか。一度確認してみてください。

No. 1247 (1246へのコメント)投稿者: らき日付: 2004/07/06 23:10:10
題名 : Re^2:縦書き時の漢字変換前の入力文字表示

バッチリ上手くいきました。

というか、該当の書式はPC内に存在しないフォントを設定してました(汗;
歴代のPCに渡って引き継いできたQXなので、
所々わけ分かんない設定がしてあるみたいです。見直さねば・・・サポート情報と共に。

かぶねこ様、ありがとうございました♪

No. 1248投稿者: 再助日付: 2004/07/11 11:01:30
題名 : ユニコードについてご指導下さいませ

初めまして

私のパソコンのOSは98seです

QXのバージョンは
Version6.8  (Build 40884)
Macro Version 6.8 
Dic Version 6.0
にバージョンアップしました

私は中国の古典文をQXで扱っているのですが
このところ、ユニコードで、扱っているHPが出てきております
原文をコピーして使ってみたところうまく表示しません

パソコンにも、ユニコード自体にも、私はあまり詳しくありません
今まではQXの『wordを捨てて・・』のバージョンのままを、使っていたのですが
バージョンアップさえすればと思いまして、一応、概要のところにユニコード対応の様なことが出ていたので、
早速バージョンアップしてみました
しかし、シフトJISの漢字以外は表示できませんでした

OSは98SEでは無理でしょうか
どうかよろしくご指導下さいませ

No. 1249 (1248へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/11 13:45:25
題名 : Re:ユニコードについてご指導下さいませ

残念ながら、QXエディタは UTF-8 に対応していません。QXは Unicode の
種類の中でも UTF-16BE と UTF-16LE (の Shift-JIS で漢字が割り当てられて
いる部分)に対応している、のだと思いますが、これが UTF-8 とは
違う種類なのです。

ウェブでは最近、blog 関係を中心に UTF-8 で書かれたページが増えているのを、
わたしも実感しています。ユーザーからはわりと頻繁に UTF-8 への対応の要望が
出ていますが、作者の araken さんの返答の口調からすると、どうも簡単に
「ぽいっ」と追加できるものではないようで、まだ実現は先になりそうです。

QXユーザーとしては、UTF-8 の文書だけはあきらめて別のテキストエディタを
使うか、ねこみみ さんの「UTF-8対応ファイル操作プロシージャ」というマクロを
使って、ファイルを開くときと保存するときに間で変換をかける、というくらいしか
対応方法はないと思います。ねこみみ さんのマクロは
http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/mac_mac.htm#UTF8FPRC
にあります。これは「開くときに変換する」ものなので、コピーしてペースト
するものには対応できません。

この問題は Windows 2000 や Windows XP でも同じです。が、Windows 2000 や
Windows XP の場合、システムが Unicode に(UTF-8 にも)対応なあたりで、
何か違うのかもしれません。そのへんはちょっとわかりません。

No. 1250投稿者: 再助日付: 2004/07/13 21:00:27
題名 : ありがとうございます

とてもむずかしい問題だったんですね
私には、どうしようもなさそうです

でも、よろしかったら、どれかUTF-8 の対応エディタを
推薦していただけたらありがたいと思います

それにしてもQXは使いやすくて、親しみやすいので
知人にも、紹介しまくっていたのですが。
残念でしょうがありません。

No. 1251 (1250へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/07/14 02:46:30
題名 : Re:ありがとうございます

中国の古典文を扱う場合の困難に関してはよくわかりませんが、
UTF-8 のサポートだけを基準に判断すると、
一般的には秀丸や EmEditor などになるでしょうか。

これらはいずれもシェアウェアですが、
Windows の標準的なエディタとの操作性の違いが気にならず、
使い込むのにある程度の手間を厭わないのであれば、
xyzzy などを試してみるといいかもしれません。

No. 1252 (1250へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 02:57:50
題名 : Re:UTF-8対応のエディタ

>でも、よろしかったら、どれかUTF-8 の対応エディタを
>推薦していただけたらありがたいと思います

http://cooltool.jp/free-editor.html のレビューページがわかりやすかった
です。高機能でも設定が複雑だとサブとして使うのに面倒なので、最初の設定が
少なくてわかりやすいものというと、サクラエディタとかどうでしょうか。
あと K2Editor もいろいろ機能がついていてよさそうですね。

>それにしてもQXは使いやすくて、親しみやすいので
>知人にも、紹介しまくっていたのですが。
>残念でしょうがありません。

それは他のユーザーも同じだと思います。でもマクロとか他のいろいろな
機能とか、QXの便利さはやっぱり格別なので、とりあえず併用、
というところでしょうか。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/