■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 94 (93へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/12/10 08:27:20
題名 : Re^2:ファイル名だけの抽出

>>もしかして、QGREP自体にそのような機能があるのでしょうか。

QGrep のヘルプの「コマンドラインからの検索」に、出力形式のオプションを
「-!F1」にすると、検索結果のファイル名のみを出力できる、とあります。

このへんがうまく使えればなんとかなりそうにも思うのですが。

No. 95 (94へのコメント)投稿者: たんたん日付: 2001/12/17 13:10:36
題名 : Re^3:ファイル名だけの抽出

itamさん、かぶねこさん
お礼が遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみます。

どうも有難うございました。

No. 96投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/05/19 16:50:41
題名 : QX32からのQGREP32の起動について

 「ワードを捨ててエディタを使おう」を読んで、付録のCDROMからQX32とQGREP32を導入したものです。文章を書くことは生活上必要不可欠なのですが、コンピューターには明るくありません。
 QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとすると、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありましたらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両ソフトともQXフォルダに置きました。

No. 97 (96へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/05/22 05:27:58
題名 : Re:QX32からのQGREP32の起動について

> QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、
>ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとする
>と、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新
>たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありまし
>たらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両
>ソフトともQXフォルダに置きました。

 QXをインストールした場所って,もしかして,
C:\Program Files\QX
とかいうことはないでしょうか?

No. 98 (97へのコメント)投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/05/22 19:20:15
題名 : Re^2:QX32からのQGREP32の起動について

>> QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、
>>ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとする
>>と、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新
>>たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありまし
>>たらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両
>>ソフトともQXフォルダに置きました。
>
> QXをインストールした場所って,もしかして,
>C:\Program Files\QX
>とかいうことはないでしょうか?

その通りです。間違っているのでしょうか?

No. 99 (98へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/05/24 01:39:07
題名 : Re^3:QX32からのQGREP32の起動について

>> QXをインストールした場所って,もしかして,
>>C:\Program Files\QX
>>とかいうことはないでしょうか?
>
>その通りです。間違っているのでしょうか?

にゃにゃ〜ん.

 まず命名の問題から.

 Microsoftは何を考えてか,現在「半角空白」を含むフォルダ名
をつけることを多くの場合で推奨しています.ところが,Microsoft
Wordを含め,多くのソフトで弊害が発生する場合があります.この
ため,この弊害を避けるために任意のフォルダ名には「半角空白」を
含めないことをお勧めします.
#「半角空白」を含まないフォルダで,この問題が発生することは
 ありません.

 そして,今回の問題.

 今回の問題も,QXのインストールフォルダ及び,QGrepのインス
トールフォルダ名に「半角空白」が含まれていることに原因があり
ます.

 ということで,1度アンインストールしてから,改めて,
C:\apps\qx
などの「半角空白」を含まないフォルダにインストールされると,
幸せになれるかと思います.

No. 100 (99へのコメント)投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/06/12 15:56:33
題名 : Re^4:QX32からのQGREP32の起動について


> 今回の問題も,QXのインストールフォルダ及び,QGrepのインス
>トールフォルダ名に「半角空白」が含まれていることに原因があり
>ます.
>
> ということで,1度アンインストールしてから,改めて,
>C:\apps\qx
>などの「半角空白」を含まないフォルダにインストールされると,
>幸せになれるかと思います.

ご助言ありがとうございます。
「ワードを捨ててエディタを使おう」で推奨されているように、C:\softs\QXフォルダをつくって両プログラムを格納しましたがやはりうまくいきません。あきらめるしかないのでしょうか。

No. 101 (100へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/06/13 03:35:58
題名 : Re^5:QX32からのQGREP32の起動について

>> ということで,1度アンインストールしてから,改めて,
>>C:\apps\qx
>>などの「半角空白」を含まないフォルダにインストールされると,
>>幸せになれるかと思います.
>
>ご助言ありがとうございます。
>「ワードを捨ててエディタを使おう」で推奨されているように、
> C:\softs\QXフォルダをつくって両プログラムを格納しましたが
> やはりうまくいきません。あきらめるしかないのでしょうか。

 うまくいきませんか.変ですね.
 setup.exeを改めて実行はしましたよね?
 う〜ん.変ですね.

No. 102 (100へのコメント)投稿者: 原田 一徳日付: 2002/06/16 07:26:42
題名 : Re^5:QX32からのQGREP32の起動について

>「ワードを捨ててエディタを使おう」で推奨されているように、
>C:\softs\QXフォルダをつくって両プログラムを格納しましたが
>やはりうまくいきません。あきらめるしかないのでしょうか。

QGREP32.EXE はどこにいますか?
"C:\softs\QX\qgrepn33"にいるとうまく行きません。

QXW32.EXE と同じフォルダ内に QGREP32.EXE がいる必要があります。
qgrepn33.lzh を展開してできたファイルは、
C:\softs\QX にそのままおいてください。

No. 103投稿者: tak日付: 2002/06/22 06:49:44
題名 : タグジャンプが出来ません

QGREPとQXエディタを使用させて頂いております。

■設定
・ファイル名・行番号を出力
・ファイル名はフルパスで出力
・階層下も検索
■前後N行出力の設定
・マッチした前後 0行を出力(前)
         0行を出力(後)
・行頭に記号を出力
 先頭出力 *******************************************************************************
■その他の設定
・ショートカットはリンク先を検索
・終了時コマンド QXW32.EXE -C
・バイナリと思われるファイルはスキップ
・検索しない拡張子 com dic dll exe

上記の設定でQGREPを使用しているのですが、

"C:\DOCUMENTS AND SETTINGS\XXXXXX XXXXXXXXXX\MY DOCUMENTS\XXXXXX\WORK\×××××\×××××\×××××X×XXXXX\テキスト\修正スクリプト\各種ドキュメント\ファイルドキュメント.txt" 108
: KN_D_02.TXT

という検索結果からタグジャンプを実行しようとすると(半角Xと全角Xは名前等が入るので伏せさせて頂きました)、ファイル自体は存在しているのですがステータスバーに、
「ファイルが見つかりません C:\DOCUMENTS AND SETTINGS\XXXXXX XXXXXXXXXX\MY DOCUMENTS\XXXXXX\WORK\×××××\×」
というメッセージが表示されてジャンプが出来ないケースがあります。

使用OSはwin2000です。
この場合、どういった問題が考えられるでしょうか。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/