■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 91 (90へのコメント)投稿者: さと日付: 2001/11/09 01:05:47
題名 : Re^6:かぶねこさん、arakenさんありがとうございます。

>>> ところで、エクスプローラでの参照はどの程度の時間がかかったのでしょうか。
>>>
>>WIN2000の方はやはり時間がかかりました。
>>約四分でした。
>
> え、これって、エクスプローラで見るだけですよね?
> 明らかに異常じゃないでしょうか?
>
itamさん、こんにちは。

4分と書いたのは「エクスプローラで見るだけ」のものです。
やはり、おかしいですよね。そこで、ハードディスクを調べてみたらかなり断片化しており、
さっそくデフラグを実行しました。

その結果、エクスプローラで見るだけの時間が4分→20秒に、
GREP検索時のディレクトリ検索は10分弱→1分に短縮されました。

これによりトータルの検索時間は8分ほど短縮されました
(しかし、検索時間自体は短縮されず)。

また、(先にアドバイスいただいたように)検索するホルダーの場所を移動させてみたところ、
検索スピードも約20パーセントほど高速化しました。

お蔭さまでかなり高速化(30分→19分)されましたが、
やっと(かなりスペックが劣る)ノートブックの所要時間と並んだという感じです。

しかし、問題点はかなり明確になってきましたので、今後さらに改善できるように試行錯誤
していこうと思っています。

みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。

No. 92投稿者: たんたん日付: 2001/12/09 22:32:25
題名 : ファイル名だけの抽出

皆さんにお知恵を拝借したいと思います。

QGREPでヒットしたもののファイル名だけを抽出して
表示する方法はありませんでしょうか
(もちろん、ヒットしなかったファイル名は表示させないで)

正規表現を使ってファイル名以外を削除したりできるのでしょうか。
また、便利なフリーソフトがあったりするのでしょうか

もしかして、QGREP自体にそのような機能があるのでしょうか。

なにかご助言をいただければ幸いです。
よろしく、お願いします

No. 93 (92へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2001/12/10 05:14:36
題名 : Re:ファイル名だけの抽出

>もしかして、QGREP自体にそのような機能があるのでしょうか。

 残念ながらQGrepではできません。

>正規表現を使ってファイル名以外を削除したりできるのでしょうか。

 引用が前後しましたが、出力結果をQXに出力している場合、
タグ付正規表現を使った置換をすることで、ファイル名の一覧
を出すことが可能です。
 その他QXと連係させると、別の方法でも希望のことが可能に
なります。

No. 94 (93へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/12/10 08:27:20
題名 : Re^2:ファイル名だけの抽出

>>もしかして、QGREP自体にそのような機能があるのでしょうか。

QGrep のヘルプの「コマンドラインからの検索」に、出力形式のオプションを
「-!F1」にすると、検索結果のファイル名のみを出力できる、とあります。

このへんがうまく使えればなんとかなりそうにも思うのですが。

No. 95 (94へのコメント)投稿者: たんたん日付: 2001/12/17 13:10:36
題名 : Re^3:ファイル名だけの抽出

itamさん、かぶねこさん
お礼が遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみます。

どうも有難うございました。

No. 96投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/05/19 16:50:41
題名 : QX32からのQGREP32の起動について

 「ワードを捨ててエディタを使おう」を読んで、付録のCDROMからQX32とQGREP32を導入したものです。文章を書くことは生活上必要不可欠なのですが、コンピューターには明るくありません。
 QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとすると、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありましたらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両ソフトともQXフォルダに置きました。

No. 97 (96へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/05/22 05:27:58
題名 : Re:QX32からのQGREP32の起動について

> QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、
>ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとする
>と、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新
>たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありまし
>たらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両
>ソフトともQXフォルダに置きました。

 QXをインストールした場所って,もしかして,
C:\Program Files\QX
とかいうことはないでしょうか?

No. 98 (97へのコメント)投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/05/22 19:20:15
題名 : Re^2:QX32からのQGREP32の起動について

>> QX32でものを書いている最中に、GREPで検索しようと、
>>ツールボタン又はメニューバーからGREPを起こそうとする
>>と、GREPを起動できませんと表示されます。仕方なく、新
>>たにGREPを別個に起動しています。解決の方法がありまし
>>たらご教示ください。なお、インストールは指示通り、両
>>ソフトともQXフォルダに置きました。
>
> QXをインストールした場所って,もしかして,
>C:\Program Files\QX
>とかいうことはないでしょうか?

その通りです。間違っているのでしょうか?

No. 99 (98へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/05/24 01:39:07
題名 : Re^3:QX32からのQGREP32の起動について

>> QXをインストールした場所って,もしかして,
>>C:\Program Files\QX
>>とかいうことはないでしょうか?
>
>その通りです。間違っているのでしょうか?

にゃにゃ〜ん.

 まず命名の問題から.

 Microsoftは何を考えてか,現在「半角空白」を含むフォルダ名
をつけることを多くの場合で推奨しています.ところが,Microsoft
Wordを含め,多くのソフトで弊害が発生する場合があります.この
ため,この弊害を避けるために任意のフォルダ名には「半角空白」を
含めないことをお勧めします.
#「半角空白」を含まないフォルダで,この問題が発生することは
 ありません.

 そして,今回の問題.

 今回の問題も,QXのインストールフォルダ及び,QGrepのインス
トールフォルダ名に「半角空白」が含まれていることに原因があり
ます.

 ということで,1度アンインストールしてから,改めて,
C:\apps\qx
などの「半角空白」を含まないフォルダにインストールされると,
幸せになれるかと思います.

No. 100 (99へのコメント)投稿者: ラスコリーニコフ日付: 2002/06/12 15:56:33
題名 : Re^4:QX32からのQGREP32の起動について


> 今回の問題も,QXのインストールフォルダ及び,QGrepのインス
>トールフォルダ名に「半角空白」が含まれていることに原因があり
>ます.
>
> ということで,1度アンインストールしてから,改めて,
>C:\apps\qx
>などの「半角空白」を含まないフォルダにインストールされると,
>幸せになれるかと思います.

ご助言ありがとうございます。
「ワードを捨ててエディタを使おう」で推奨されているように、C:\softs\QXフォルダをつくって両プログラムを格納しましたがやはりうまくいきません。あきらめるしかないのでしょうか。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/