■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 83 (82へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/11/01 19:16:14
題名 : Re^3:アルメールのファイルの検索

検索ファイルは、「カレントフォルダ」でのファイルの種類のみを指定します。
「*」をパスのなかに2つ指定しているので問題が出ているのではないでしょう
か。

フォルダ位置は左側のツリービューで選択します。チェック項目の下から2つめ
に「階層下も検索」というのがありますので、これをチェックすると、サブフォ
ルダをまたがって検索できますから、パスつきでファイル指定はしないほうがい
いと思います。

No. 84 (83へのコメント)投稿者: 伊藤日付: 2001/11/01 21:08:22
題名 : Re^4:アルメールのファイルの検索

>フォルダ位置は左側のツリービューで選択します。チェック項目の下から2つめ
>に「階層下も検索」というのがありますので、これをチェックすると、サブフォ
>ルダをまたがって検索できますから、パスつきでファイル指定はしないほうがい
>いと思います。

出来ました。どうもありがとうございました。ほんとは、フォルダ名を指定して、
それ以下のファイルを全部検索してほしかったんですが、これはむりですね。

No. 85 (84へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/11/02 00:13:02
題名 : Re^5:アルメールのファイルの検索

>フォルダ名を指定して、それ以下のファイルを全部検索してほしかったんですが、

普通の使いかただと、サブフォルダをワイルドカードで指定はできないと思いま
す。エディタのマクロから起動して、コマンドラインの起動オプションでサブフ
ォルダを順次指定して検索、といったやりかたならできるはず。

あと、いま気がついたんですが、パスと検索ファイルを指定したとき自動生成さ
れる「ファイル一覧」を編集して、リストを保存しておけば、これを再利用でき
ますね。もしターゲットファイルが一定であれば……。

No. 86 (85へのコメント)投稿者: 伊藤日付: 2001/11/02 06:29:21
題名 : Re^6:アルメールのファイルの検索

>あと、いま気がついたんですが、パスと検索ファイルを指定したとき自動生成さ
>れる「ファイル一覧」を編集して、リストを保存しておけば、これを再利用でき
>ますね。もしターゲットファイルが一定であれば……。

そうですね。ぼくもこれは考えました。でも、結構沢山あるんで、面倒だなとおもっていた
ところです。いったん作ってしまえばいいので、何とかやってみます。伊藤

No. 87 (79へのコメント)投稿者: araken HP日付: 2001/11/03 13:51:22
題名 : Re^3:かぶねこさん、arakenさんありがとうございます。

>今日、PenV650のマシン(win98)で試してみたところ13分で検索できました。
>セレロン450で20分弱だったので妥当なところなんでしょうか。やはり、
>CPUの性能はかなり影響があるようですね。
>
>私のWIN2kのパソコン(PenV700)がなぜあんなに遅いのか
>(ディレクトリ読取10分、検索20分)は結局不明ですが、
>普通なら10分強くらいで検索できてもいいように思います。

 ディレクトリ構造が乱れている場合は、他のディレクトリにコピーして、そちらを検索させると、改善する場合がありますが...
 ところで、エクスプローラでの参照はどの程度の時間がかかったのでしょうか。


>先日、arakenさんは9万以上のファイルを5・6分で検索できたとおっしゃってましたが、
>もし宜しければ、どの位の速さのCPUでのデータなのか教えていただけませんか。

 Pen3 1G です。
 ただ、単純な検索での結果なので、正規表現を使用したり検索条件を複雑にすると、もっと時間がかかります。

No. 88 (86へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2001/11/04 00:37:38
題名 : Re^7:アルメールのファイルの検索

>>あと、いま気がついたんですが、パスと検索ファイルを指定したとき自動生成さ
>>れる「ファイル一覧」を編集して、リストを保存しておけば、これを再利用でき
>>ますね。もしターゲットファイルが一定であれば……。
>
>そうですね。ぼくもこれは考えました。でも、結構沢山あるんで、面倒だなとおもっていた
>ところです。いったん作ってしまえばいいので、何とかやってみます。伊藤

 Windowsの標準の検索で *.alm を検索して、ディレクトリで
ソートして必要なディレクトリの分だけ選択して、ファイル一覧
にドロップすればOKだと思います。
 あとはQXでマクロかな。

No. 89 (87へのコメント)投稿者: さと日付: 2001/11/05 19:35:57
題名 : Re^4:かぶねこさん、arakenさんありがとうございます。

arakenさん、ありがとうございます

> ディレクトリ構造が乱れている場合は、他のディレクトリにコピーして、そちらを検索させると、改善する場合がありますが...

試してみます

> ところで、エクスプローラでの参照はどの程度の時間がかかったのでしょうか。
>
WIN2000の方はやはり時間がかかりました。
約四分でした。

No. 90 (89へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2001/11/06 03:03:21
題名 : Re^5:かぶねこさん、arakenさんありがとうございます。

>> ところで、エクスプローラでの参照はどの程度の時間がかかったのでしょうか。
>>
>WIN2000の方はやはり時間がかかりました。
>約四分でした。

 え、これって、エクスプローラで見るだけですよね?
 明らかに異常じゃないでしょうか?

 そのフォルダは、ネットワークにつながった他のマシンを
見ているのでしたっけ?もしそうなら、そのホストの検索に
時間がかかっている可能性もあるので、もしそうなら、 hosts
ファイルを正確に記述すれば、速攻になるような気はします。
 ローカルならどうなんでしょ?

No. 91 (90へのコメント)投稿者: さと日付: 2001/11/09 01:05:47
題名 : Re^6:かぶねこさん、arakenさんありがとうございます。

>>> ところで、エクスプローラでの参照はどの程度の時間がかかったのでしょうか。
>>>
>>WIN2000の方はやはり時間がかかりました。
>>約四分でした。
>
> え、これって、エクスプローラで見るだけですよね?
> 明らかに異常じゃないでしょうか?
>
itamさん、こんにちは。

4分と書いたのは「エクスプローラで見るだけ」のものです。
やはり、おかしいですよね。そこで、ハードディスクを調べてみたらかなり断片化しており、
さっそくデフラグを実行しました。

その結果、エクスプローラで見るだけの時間が4分→20秒に、
GREP検索時のディレクトリ検索は10分弱→1分に短縮されました。

これによりトータルの検索時間は8分ほど短縮されました
(しかし、検索時間自体は短縮されず)。

また、(先にアドバイスいただいたように)検索するホルダーの場所を移動させてみたところ、
検索スピードも約20パーセントほど高速化しました。

お蔭さまでかなり高速化(30分→19分)されましたが、
やっと(かなりスペックが劣る)ノートブックの所要時間と並んだという感じです。

しかし、問題点はかなり明確になってきましたので、今後さらに改善できるように試行錯誤
していこうと思っています。

みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。

No. 92投稿者: たんたん日付: 2001/12/09 22:32:25
題名 : ファイル名だけの抽出

皆さんにお知恵を拝借したいと思います。

QGREPでヒットしたもののファイル名だけを抽出して
表示する方法はありませんでしょうか
(もちろん、ヒットしなかったファイル名は表示させないで)

正規表現を使ってファイル名以外を削除したりできるのでしょうか。
また、便利なフリーソフトがあったりするのでしょうか

もしかして、QGREP自体にそのような機能があるのでしょうか。

なにかご助言をいただければ幸いです。
よろしく、お願いします

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/