■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 61 (60へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2001/06/27 00:17:08
題名 : Re^4:画面のフォント

>やってみましたが、うまく反映されないようです。
>iniファイル設定変更後、保存し、QGREPを起動。
>指定したフォント名は System, FiedSys, Ticago です。

 SmallDialog の指定が "1" になっていないと、いくら FontDialog や
DlgFontPoint を指定してもうまくいかないようです。デフォルトでは "0" に
なっているので、とりあえずここを変える必要があるようです。
 さらに、FontDialog で指定できるフォントも、基本的にプロポーショナル
フォントだけではないでしょうか。だから、"MS Pゴシック" では問題ない
のに、"MS ゴシック" だと駄目だったりします。この辺はよく調べてないの
で定かではありませんが、試しに FontDialog に何も指定しないでおくと、勝
手に "MS Pゴシック" が入っていたりします。

>あと、"MS UIゴシック" とかのフォント名に空白を含んでいる
>ものも指定できるのでしょうか?

 "MS UI Gothic" で大丈夫ではないでしょうか。

 いずれにしても、何だかちょっと複雑なようです。

No. 62 (61へのコメント)投稿者: QGREP最高!日付: 2001/06/27 22:50:21
題名 : Re^5:画面のフォント

> SmallDialog の指定が "1" になっていないと、いくら FontDialog や
>DlgFontPoint を指定してもうまくいかないようです。デフォルトでは "0" に
>なっているので、とりあえずここを変える必要があるようです。
> さらに、FontDialog で指定できるフォントも、基本的にプロポーショナル
>フォントだけではないでしょうか。だから、"MS Pゴシック" では問題ない
>のに、"MS ゴシック" だと駄目だったりします。この辺はよく調べてないの
>で定かではありませんが、試しに FontDialog に何も指定しないでおくと、勝
>手に "MS Pゴシック" が入っていたりします。
>
>>あと、"MS UIゴシック" とかのフォント名に空白を含んでいる
>>ものも指定できるのでしょうか?
>
> "MS UI Gothic" で大丈夫ではないでしょうか。
>
> いずれにしても、何だかちょっと複雑なようです。
ありがとうございます。
変更できました。たしかに、プロポーショナルフォントしか
設定できないようですが。。。
とにかく見やすくなりました。ありがとうございました。

No. 63投稿者: ちゃえ日付: 2001/06/28 10:34:48
題名 : QGREP32 うまくいきません

今まで、コツコツテキスト形式に保存したものを、検索機能を使って引き出そうとしています。
HPで、このソフトに出会い、早速ダウンロードしました。
項目を入力し、検索開始を実行すると、
『3個マッチとなるのですが、実行できません。QXW32.EXE−C』
となり、検索結果をみることが出来ません。
解決策を教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。

No. 64投稿者: tung日付: 2001/06/28 15:09:21
題名 : 検索可能なデータの1行分の限界を教えてください。

Qgrepで検索後、1行に6000バイト程のデータが、行頭から4096バイト目あたりで改行されて100バイト程度無くなって、その続きが二つの改行の後ろに続いていました。
検索で拾うことの出来る1行の大きさはこのあたり(4095バイトあたり)が限界なのでしょうか?
エディタは秀丸を使ってます。オプションは「ファイル名・行番号を出力」のチェックをはずしている以外はほぼデフォルトのママです。
よろしくお願いします。

No. 65 (63へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/06/28 17:25:16
題名 : Re:QGREP32 うまくいきません

QGrep による検索は実行できていて、その結果を表示するのができない、という
ことでよろしいでしょうか。

QGrep は初期状態では、検索実行後に自動的にQXエディタに検索結果を渡すよ
うになっています。が、QXエディタがインストールされていない環境ではQX
を呼び出すのは当然できないわけで、それでこういうメッセージが出ているので
はないでしょうか。

QGrep のダイアログの「その他」のなかに「終了時コマンド」という項目があり
ます。ここで検索実行後の動作を指定します。ここでお使いのテキストエディタ
と、クリップボードから内容を受け取る起動オプションを指定すればうまくいく
と思います。

あるいは、「終了時コマンド」のところを空白にしておいて、検索を実行したあ
と、クリップボードに入っているものをテキストエディタなりワープロなりの編
集画面に貼りつければ、内容を見ることができます。

また別のやりかたとしては、メインダイアログの「出力ファイル名」を指定すれ
ばそこに出力されるので、それをテキストエディタなどで開けば内容が見られま
す。

No. 66 (64へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/06/28 17:29:34
題名 : Re:検索可能なデータの1行分の限界を教えてください。

ヘルプの「使い方」のページの末尾に以下の記述がありますので、そのようです。

>制限事項
> 1行の長さは、約4000バイトまでです。また、バイナリファイルの検索はでき
>ません。

No. 67 (65へのコメント)投稿者: ちゃえ日付: 2001/06/29 09:29:49
題名 : Re^2:QGREP32 うまくいきません

>QGrep による検索は実行できていて、その結果を表示するのができない、という
>ことでよろしいでしょうか。
>
>QGrep は初期状態では、検索実行後に自動的にQXエディタに検索結果を渡すよ
>うになっています。が、QXエディタがインストールされていない環境ではQX
>を呼び出すのは当然できないわけで、それでこういうメッセージが出ているので
>はないでしょうか。
>
>QGrep のダイアログの「その他」のなかに「終了時コマンド」という項目があり
>ます。ここで検索実行後の動作を指定します。ここでお使いのテキストエディタ
>と、クリップボードから内容を受け取る起動オプションを指定すればうまくいく
>と思います。
>
>あるいは、「終了時コマンド」のところを空白にしておいて、検索を実行したあ
>と、クリップボードに入っているものをテキストエディタなりワープロなりの編
>集画面に貼りつければ、内容を見ることができます。
>
>また別のやりかたとしては、メインダイアログの「出力ファイル名」を指定すれ
>ばそこに出力されるので、それをテキストエディタなどで開けば内容が見られま
>す。

No. 68 (65へのコメント)投稿者: ちゃえ日付: 2001/06/29 09:31:25
題名 : Re^2:QGREP32 うまくいきません

>QGrep による検索は実行できていて、その結果を表示するのができない、という
>ことでよろしいでしょうか。
>
>QGrep は初期状態では、検索実行後に自動的にQXエディタに検索結果を渡すよ
>うになっています。が、QXエディタがインストールされていない環境ではQX
>を呼び出すのは当然できないわけで、それでこういうメッセージが出ているので
>はないでしょうか。
>
>QGrep のダイアログの「その他」のなかに「終了時コマンド」という項目があり
>ます。ここで検索実行後の動作を指定します。ここでお使いのテキストエディタ
>と、クリップボードから内容を受け取る起動オプションを指定すればうまくいく
>と思います。
>
>あるいは、「終了時コマンド」のところを空白にしておいて、検索を実行したあ
>と、クリップボードに入っているものをテキストエディタなりワープロなりの編
>集画面に貼りつければ、内容を見ることができます。
>
>また別のやりかたとしては、メインダイアログの「出力ファイル名」を指定すれ
>ばそこに出力されるので、それをテキストエディタなどで開けば内容が見られま
>す。

さっそく教えていただきありがとうございます。
感謝しています。

No. 69投稿者: さと日付: 2001/10/16 02:39:06
題名 : 検索スピードについて

現在、二台のパソコン(一台はデスクトップでWIN2000・CPUはペンV700・メモリー192MB、もう一台はノートパソコンでWIN98・セレロン450・メモリーは同じく192MB)でQGREPがフル回転で働いてくれています。感謝・感謝なんですがちょっと不安・不満なことがあります。私は8万ほどのファイル(それぞれは小さく3KBほどの大きさですが)を一日に何度もGREP検索をかけるんですが、なぜかスペックが上のWIN2000のデスクトップの方が遅いのです。検索が終るのにデスクトップの方では約30分、ノートパソコンの方は約20分かかります。何が違うのか比べてみたのですが、GREP検索を開始するとWIN2000の方は実際に検索を開始する(「検索中」の表示のなかの「中止」「一時停止」という表示の下の窓のような部分に検索しているファイルの表示があらわれる)までに約10分かかっていることが分かりました(音だけはガーガ―いってる)。それに対してWIN98のものは約10秒で実際に検索を開始(ファイルを読み込みはじめる)しています。どうも最初の10分の遅れを取り戻せないようなのです。そうなると@QGREPはWIN2000とは相性が悪い?Aファイル数がこのように多くなると、ひとつひとつのファイルを開くこと自体に時間がかかって、CPUの性能がストレートに反映しない?という疑問がわきました。実は、検索の効率化をはかるためにWIN−XP発売後にちょっと奮発して新しいパソコンを買っちゃおうかなあと思っていました。でも、WIN2000の系統を引くXPで、高性能のCPU搭載のものを買っても@Aの理由から意味があるのか不安なのです。どうかご指導ください(長くなってすみません)。

No. 70 (69へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2001/10/16 10:38:00
題名 : Re:検索スピードについて

とりあえず、改行を入れましょう。

>何が違うのか比べてみたのですが、GREP検索を開始すると
>WIN2000の方は実際に検索を開始する(「検索中」の表示
>のなかの「中止」「一時停止」という表示の下の窓のよう
>な部分に検索しているファイルの表示があらわれる)まで
>に約10分かかっていることが分かりました(音だけはガー
>ガ―いってる)。

 この部分はQGrepが実際に中を検索するファイルをリスト
アップしている部分ですね。arakenさんの回答を待った方が
いいような気がしますが、とりあえずリストアップが遅い事
に関しては、個人的には
●ファイルシステムは何か遅いのでは?
●どのようなディレクトリ構成でも常に遅いのか?
●NFSやsambaのファイルということは無いか?
などが問題として思いつきます。

>Aファイル数がこのように多くなると、ひとつひとつの
>ファイルを開くこと自体に時間がかかって、CPUの性能
>がストレートに反映しない?という疑問がわきました。

 8万も同時にファイルを開くことはリソースの無駄なので
というか、多分できないので、一つ一つのファイルを開くの
が遅いというわけではないでしょう。
 単純にファイルをリストアップするために、(中ではなく
ファイル自体を)検索するのが遅いのです。8万とはいえ、
10分かかるのは遅いので、たぶんネットワーク関係の問題で
はないかと予想されます。

>新しいパソコンを買っちゃおうかなあと思っていました。

 たぶん、同じような状況ならマシンスペックがあがっても
特に関係ないでしょう。10分もかかったらCPUやメモリなどの
マシンスペックの問題ではないでしょうから。
#PenIII700なら十分でしょう。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/