■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 40 (38へのコメント)投稿者: em HP日付: 2001/04/15 01:54:43
題名 : Re^3:文字列の取得

ふと覗いてみたら拙作マクロの紹介が。何やら不思議な縁を感じます ^^;
ittoku さん、はじめまして。

>2.GREPのダイアログ上部の検索文字列の部分には先ほどの文字列が入力されいるが、
> DIR履歴には前回のパスのまま。

えっと、QGREP の DIR履歴というのは「以前検索したことのあるフォルダ」
の名前が格納される場所であって、「これから検索したいフォルダ」では
ないと思うのですが。検索を行うフォルダはその上にある「ディレクトリ」
で指定します。そこは取得できてますよね?

検索ファイル名を現在のファイルのみにしたいということであれば、マク
ロに少し手を入れれば対応できると思います。これは、かぶねこさんが紹
介されている QGREP と QX のマクロを使う方法ですね。

No. 41 (39へのコメント)投稿者: ittoku日付: 2001/04/15 09:00:26
題名 : Re^4:文字列の取得

かぶねこさん、emさんこんにちは。

まずは常駐リストのほうですが、かぶねこさんのマクロを以前使わせてもらっていたんですが、前後の文章も見たいので常駐リストだと幅が狭すぎて。。。幅を目いっぱい広げると、QGREPよりも見た目がすっきりしていて良いんですけどねぇ。常駐リストとカレントファイル間だけでジャンプしてくれるのも捨てがたい。。。

emさんはじめまして。
>検索を行うフォルダはその上にある「ディレクトリ」で指定します。そこは取得できてますよね?
勘違いしていたようです。フォルダは取得できています。すみません。

>検索ファイル名を現在のファイルのみにしたいということであれば、マクロに少し手を入れれば対応できると思います。
マクロには挑戦したことがあるんですが、さっぱりわからないんです。お暇なときで結構ですので、手を加えていただけないでしょうか。ぜひともよろしくお願いします。

No. 42 (41へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/04/15 11:56:59
題名 : Re^5:文字列の取得

ittoku さん、こんにちは。

うちのサイトにも来ていただいた、あの ittoku さんでいらっしゃいましたか。
ちょっと確認しましたら、手持ちのマクロに「いま開いているファイルのフォル
ダで GREP」というのがありましたので、それをちょっとだけ改造したのを掲載
します。

'このファイルに対して Grep

proc main
dim ret, s$, path$
if @hwnd > 0 then
if @Select > 0 then
s$ = @TextSelect$ '選択文字列取得
else
'選択されていなければカーソルのある単語取得
s$ = @GetCursorWord3$(":#@.~-_!?\|")
end if
path$ = left$(@Pathname$, inrstr(@Pathname$, "\"))
end if
ret = shell("qgrep32.exe -!S -u -R -D" + path$ + " """ + s$ + """ " + @Filename$, 1)
if ret = 0 then
call msgbox("QGREP を起動できません", MB_OK)
end if
end proc

No. 43 (42へのコメント)投稿者: ittoku日付: 2001/04/15 13:55:09
題名 : Re^6:文字列の取得

かぶねこさん、ありがとうございます。
望んでいたとおりのものです。助かりました。できちゃうんですねー。
実は、一月ほど前から何とかならないものかといろいろやって見たんですけど
どうにもならなくて、恐る恐る質問してみたんです。
かぶねこさんにはお世話になりっぱなしですね。。。

>うちのサイトにも来ていただいた、あの ittoku さんでいらっしゃいましたか。
わかっちゃいましたか ? メールアドレスが変だったんでかえたんです。
で、表示名もこっちにしました。

dkさん、emさん、ありがとうございました。

No. 44 (43へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2001/04/15 15:01:49
題名 : Re^7:文字列の取得

島田と申します。
ittoku さん、こんにちは。
解決したようで今さらナンですが、いちお、こういうソフトも公開してます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017034/anyqg.html
ちょっと雑な作りなんで恐縮ですが、もしお気が向けばお試しを。

No. 45 (43へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/04/15 18:57:15
題名 : Re^7:文字列の取得

ittoku さん、こんにちは。

マクロ、うまく動いたようでよかったです。
貼りつけたらフォーマットがかなり変わってしまったので
心配したんですが、さすが araken さんのフォーラムなの
でそのへんはOKのようです。

今回は単語ひとついじっただけでできたので、こちらも楽
でした。こんなんで喜んでいただければしあわせです。

No. 46 (44へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/04/15 19:00:11
題名 : Re^8:文字列の取得

島田さんはこのごろ、マクロじゃなくってアプリに
行っちゃうんですよね〜。すごいな〜。

No. 47 (34へのコメント)投稿者: araken HP日付: 2001/04/23 00:21:55
題名 : Re:勝手に終了

>特定の文字を入力して検索すると、なぜか勝手にQGREPが終了してしまいます。
>ただのひらがなやカタカナなのですが・・・。
>最初は「ー」などにかぎってかと思われたのですが違うようです。
>
>どのような場合が考えられますか?教えてください。

 具体的にどのような文字列で検索したときに起こるのでしょうか?

No. 48投稿者: さと日付: 2001/06/09 16:37:49
題名 : 不正確な文字列の検索

QGREPは大変重宝しております。現在大量の紙情報をスキャナーにかけてOCR処理し、それをGREP検索しております。しかし、当然間違って読み取っているものも多く、実際に見てみれば間違いにすぐ気づくのにそもそも検索にひっかからないということになります。そのため、「ABCD」を検索するとき「AECD」や「ABDC」などというように一部が違っていてもヒットするような機能はありませんでしょうか。例えば二番目に何が来るかわからないというなら「A.CD」というふうに正規表現が使えると思うのですが、以上のような理由からどこが間違っているかは分からないのです。どうかご指導ください。

No. 49 (48へのコメント)投稿者: かぶねこ日付: 2001/06/10 01:25:47
題名 : Re:不正確な文字列の検索

QGrep はわたしも便利に使っています。

>「A.CD」というふうに正規表現が使えると思うのですが

正規表現で検索、うまくいかないのでしょうか。まさにそのとおりでいいと思う
のですが……。ダイアログの右上の「正規表現」をオンにしての検索のお話です
よね……? どの文字でもいいのではなく、アルファベット大文字である、とか
なら、A[A-Z]CD とか?

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/