■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 27 (25へのコメント)投稿者: gtsj日付: 2001/02/09 08:48:20
題名 : Re^2:文字コード拡張してほしい

> うーん、需要があれば考えるのですが、それほどあるとも思えませんし...

 お返事ありがとうございます。既におひとり私と同じ要望を持つ方が名乗り出てくれましたが、潜在的な需要は間違いなく大きいです。

 なぜかというと、中国学研究者の間で、漢籍文献をコンピュータ上で扱うことが最近盛んに語られています。その中の論文に「QGREP」が紹介されているのです。また、私の同僚の研究者もQGREPを利用しています。漢籍は利用する文字数が非常に多く、jisレベルだけでは不便なことが多いですが、みなさん我慢して利用しています。ユニコード対応していただいたら、要望をそちらにいちいち出さない方々が、大変喜ぶと思います。ですから、是非とも対応をお願いいたします。

 閲覧できるだけで結構です。保存・編集ができなくてもいいです。QXの方もその程度でいいですから、対応してくれればなあ、と切に願っています。

No. 28 (27へのコメント)投稿者: gtsj日付: 2001/02/12 10:21:00
題名 : Re^3:文字コード拡張してほしい

 自己RESです。

 最近秀丸がユニコードで編集可能になりました(以前から読み込みだけは可能だった)。でも、編集可能状態にしたままgrepすると、極端に検索スピードが落ちることが分かりました。

 ですから、もしユニコード対応していただけるのなら、grepレベルではユニコードは検索可能(非jis文字は表示不能)という程度の方がよいようです。

 余計かも知れませんが、一言付け加えさせていただきました。

No. 29 (25へのコメント)投稿者: 斯我梵一 HP日付: 2001/03/12 16:30:19
題名 : Re^2:文字コード拡張してほしい

>>こんにちは。私は、QGREPが非常に便利な機能を備えており、是非とも利用したいと思っている者です。しかし、私が扱う文書は、そのほとんど全て(漢籍文献)Unicodeテキストで保存しております。QGREPはJIS系統のテキストしか検索してくれません。Unicodeテキストも検索可能なように機能拡張してくれませんでしょうか(難しいのですか?)。現在は秀丸のGREP機能を利用していますが、これでは二行にわたる検索や同一視機能は利用できませんので…。
>
> うーん、需要があれば考えるのですが、それほどあるとも思えませんし...

需要は相当な者だと思います。QGREPがUnicodeに対応するのが早いか、TMエディタのGREPが
正規表現に対応するのが早いか、いずれかを待ち望む声はあちらこちらで聞いています。
TMの作者さんは、QXの方に頼めば・・・などとおっしゃっていますので、
ぜひ、お願い申し上げます。

No. 30 (24へのコメント)投稿者: 斯我梵一 HP日付: 2001/03/12 17:16:19
題名 : Re:文字コード拡張してほしい

>こんにちは。私は、QGREPが非常に便利な機能を備えており、是非とも利用したいと思っている者です。しかし、私が扱う文書は、そのほとんど全て(漢籍文献)Unicodeテキストで保存しております。QGREPはJIS系統のテキストしか検索してくれません。Unicodeテキストも検索可能なように機能拡張してくれませんでしょうか(難しいのですか?)。現在は秀丸のGREP機能を利用していますが、これでは二行にわたる検索や同一視機能は利用できませんので…。


はじめまして。斯我梵一と申します。秀丸でも二行にわたる検索は可能です。
zengo_macroというのが開発されています。詳細は、ニフティーの会議室
【意見】オンラインソフト情報広場で。QXの会議室と同じところです。

No. 31 (30へのコメント)投稿者: gtsj日付: 2001/03/12 23:27:10
題名 : Re^2:文字コード拡張してほしい

>はじめまして。斯我梵一と申します。秀丸でも二行にわたる検索は可能です。
>zengo_macroというのが開発されています。詳細は、ニフティーの会議室
>【意見】オンラインソフト情報広場で。QXの会議室と同じところです。

 情報有り難うございます。早速調べてみます。同一視機能も別ソフトを利用すればできることはできるらしいですね。でも、私はそれが初期設定段階でなぜかうまくいかないんです。

No. 32投稿者: QX初心者日付: 2001/04/05 07:43:35
題名 : インストール先フォルダ

QGREPのアンインストールについて
QGREPのフォルダを削除するだけでいいのでしょうか?
実は、QXエディタとは別のフォルダに入れてしまったのですが、切り取りでフォルダごと移動したいのですが、いいのでしょうか?それともフォルダごと削除してから、もう一度解凍したほうがよいのでしょうか?
同じようにQTCLIPもQXエディタのメニューにありますが、QXと同じフォルダに置くのでしょうか?どうなんでしょうか?

No. 33 (32へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2001/04/05 17:59:53
題名 : Re:インストール先フォルダ

こんにちは。

えっと、QGREP は QX を使わないかたでも使える独立したツールです。
ですからどこにあるか把握できていればいいんです。

しかし QX エディタと連動してつかうときは QX エディタのフォルダに
入れたほうがいいですね。README にもそう書いてありますし。

すでに解凍してしまったなら、そこにある QGREP 本体と付属のファイル
を選択して QX エディタのフォルダに移動、その後もとあったフォルダ
を削除、でいいと思います。

レジストリには何も書込まれませんので、アンインストールのときも関連
ファイルを削除するだけです。ぜんぶ削除してからまた解凍しても同じ
ことです。わかりやすいほうで。

QTClip も通常 QX エディタと同じところに置きますが、これも場所とい
うかパスを把握していれば設定できます。QTClip も QX エディタとは独
立して動作するツールです。同じフォルダにあるほうがわかりやすいです
し、フォルダがやたら増えなくていいと思います。

フォルダごと移動すると、QX エディタのフォルダにサブフォルダとして
入りますので、QGREP なり QTClip が QX エディタと同じフォルダにな
りません。フォルダの内容だけを QX エディタのフォルダに移動してくだ
さい。

No. 34投稿者: ぎっち日付: 2001/04/10 21:55:24
題名 : 勝手に終了

はじめまして、質問です。

特定の文字を入力して検索すると、なぜか勝手にQGREPが終了してしまいます。
ただのひらがなやカタカナなのですが・・・。
最初は「ー」などにかぎってかと思われたのですが違うようです。

どのような場合が考えられますか?教えてください。

No. 35投稿者: ittoku日付: 2001/04/14 10:01:57
題名 : 文字列の取得

 現在編集中の文章、選択した文字列を取得して検索する方法はありますか。
 
 例えば上の文章が、"D:/デスクトップ/GREPの使い方"にあったとして、"取得して"の部分を選択し、QGREPを起動すると、
 検索文字列 : 取得して
 検索ファイル名 : D:/デスクトップ/GREPの使い方
 
 という具合になり、後は検索開始ボタンを押すだけで作業が済むような感じです。

No. 36 (35へのコメント)投稿者: dk日付: 2001/04/14 14:20:13
題名 : Re:文字列の取得

> 現在編集中の文章、選択した文字列を取得して検索する方法はありますか。

em さんのページ
http://www.hoops.ne.jp/~morishita/
よりダウンロードできる基本操作拡張小物マクロ集のなかの機能に、
[ カレントファイルの位置で QGREP ]
というのがあります。
D:/デスクトップ/GREPの使い方 というのが、フォルダのことなら、
このマクロが最適だと思います。
やっぱり、"GREPの使い方" というファイル名なのかなあ。。。
あ、その前に、QGREP の相手としてQXエディタをお使いですよね。
そうじゃなかったら、上記の方法は使用できません (^_^;)

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=581f1189 をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/