■ QGREP ■

前へ 次へ
No. 135投稿者: Ywei日付: 2003/05/25 22:44:37
題名 : タグジャンプ

Ywei です。こんばんわ。

タグジャンプすると同時に、目的の文字列にカーソルを移動させるマクロについて
教えてください。下記(1)のマクロ(QACLICK.MACよりコピー)を削除して
下記(2)のマクロを挿入すればよいのでしょうか?
(2)のマクロは、かぶねこさん紹介の「QXの導入(2)−付属ツール」よりコピーしました。


(1)
proc AutoClicked
	'stopdestroykey 3
	if @@ClickableURL then
		if fdbl = 0 then httpJump
	end if
end proc

(2)
proc AutoClicked
    dim s$, n
    if @Pathname$ = "(無題)" then
        s$ = @TextCr$(@Line)
        '次行で QGREP の設定「その他」のファイル名見出しを設定
        if left$(s$,1) = "◆" and right$(s$,1) = ":" then
            s$ = @TextCr$(@Line + 1)
        '次行で QGREP の設定「その他」のマッチした場所文字列を設定
            n = instrb(s$, "◆")
            @Tagjump
            @BytePosCr = n
            if @Code > &h7E then
                imemode 1
            else
                imemode 2
            end if
            exit proc
        end if
    end if
end proc

以上よろしくお願いします。

No. 136投稿者: sawada HP日付: 2003/05/26 11:27:44
題名 : 検索結果出力テキストの書式

はじめまして
QGREPを使用させて頂いている者です。
EUCコード等に対応したGREPソフトが見つからない為、大変重宝しております。

当方では現在、他のエディタ(EmEditor ver3.34)と組み合わせて使用しているのですが、EmEditorでは行番号が括弧閉じでないとタグジャンプが出来ない使用のようです。

そこで誠に勝手なのですが、出力するテキストの書式を編集できるようになればと考えております。
(QXエディタを使えと怒られますね)

もし今後バージョンアップする予定がございましたら、御一考くだされば幸いです。

No. 137 (135へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/05/27 16:17:07
題名 : Re:タグジャンプ

これは QGrep についての質問ではありません。QGrep を QX エディタからどう
使うかについての問題です。マクロについては、基本的にそのマクロを書いた個
人以外への質問は的はずれになります。

また、この方法については、わたしの「QXの導入(2)−付属ツール」のページ
で説明してありますが、説明を読んでよくわからない段階では自動マクロの設定
でミスがあったときに自力で復旧ができない、などの問題もあり、使用の推奨を
していません。

No. 138 (136へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/05/27 16:19:35
題名 : Re:検索結果出力テキストの書式

ちょっとご希望の動作とは違うかもしれませんが、EmEditor でもマクロがある
んじゃなかったでしょうか。だとしたら、行数のところをまとめて書き換えてか
らタグジャンプすればよいのでは。タグつき正規表現の置換とかでもできそうで
す。

No. 139 (137へのコメント)投稿者: Ywei日付: 2003/05/28 18:43:20
題名 : Re^2:タグジャンプ

>これは QGrep についての質問ではありません。QGrep を QX エディタからどう
>使うかについての問題です。マクロについては、基本的にそのマクロを書いた個
>人以外への質問は的はずれになります。
>
実は、この質問を掲載する場所についてしばし考えましたが、関連するものと思いここに掲載いたしました。

>また、この方法については、わたしの「QXの導入(2)−付属ツール」のページ
>で説明してありますが、説明を読んでよくわからない段階では自動マクロの設定
>でミスがあったときに自力で復旧ができない、などの問題もあり、使用の推奨を
>していません。

上記の説明でよく分かりました。かぶねこ さん、有難うございます。ところで、質問があるのですが、Hidemaru Editor の場合、GGREP実行したあと、タグジャンプの機能がついていますが、QX Editor上で、これと似たようなことはできるのでしょうか?是非教えてください。

No. 140 (139へのコメント)投稿者: Ywei日付: 2003/05/28 18:50:31
題名 : Re^3:タグジャンプ

>>これは QGrep についての質問ではありません。QGrep を QX エディタからどう
>>使うかについての問題です。マクロについては、基本的にそのマクロを書いた個
>>人以外への質問は的はずれになります。
>>
>実は、この質問を掲載する場所についてしばし考えましたが、関連するものと思いここに掲載いたしました。
>
>>また、この方法については、わたしの「QXの導入(2)−付属ツール」のページ
>>で説明してありますが、説明を読んでよくわからない段階では自動マクロの設定
>>でミスがあったときに自力で復旧ができない、などの問題もあり、使用の推奨を
>>していません。
>
>上記の説明でよく分かりました。かぶねこ さん、有難うございます。ところで、質問があるのですが、Hidemaru Editor の場合、GGREP実行したあと、タグジャンプの機能がついていますが、QX Editor上で、これと似たようなことはできるのでしょうか?是非教えてください。

自己レス。タイプミスがありましたので、訂正します GGREP → GREP が正解です。

No. 141 (140へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/05/30 12:26:13
題名 : Re^4:タグジャンプ

デフォルトの QXWKEY.INI ですと、「移動」メニューと右クリックメニューに
「タグジャンプ」という項目がありますが、これです。機能一覧からは TagJump
で探してください。

「QX 初心者掲示板」でヘルプキットのご紹介をしましたが、このテキスト形式
のヘルプは QX でふつうにテキストファイルとして開いて読めます。これを開い
てふつうの検索をすると、「ヘルプ」から内容を探すより探しやすいので、こち
らも試してみてください。

No. 142 (141へのコメント)投稿者: Ywei日付: 2003/05/31 08:38:25
題名 : Re^5:タグジャンプ

>デフォルトの QXWKEY.INI ですと、「移動」メニューと右クリックメニューに
>「タグジャンプ」という項目がありますが、これです。機能一覧からは TagJump
>で探してください。

探してみます。 かぶねこ さん有難うございました。

>「QX 初心者掲示板」でヘルプキットのご紹介をしましたが、このテキスト形式
>のヘルプは QX でふつうにテキストファイルとして開いて読めます。これを開い
>てふつうの検索をすると、「ヘルプ」から内容を探すより探しやすいので、こち
>らも試してみてください。

そういたします。

No. 143 (138へのコメント)投稿者: sawada日付: 2003/06/02 00:55:30
題名 : Re^2:検索結果出力テキストの書式

ご返事が遅れて申し訳ありません。
教えていただいた正規表現での置換で、何とか思うような動作をする事が出来ました。
今まで正規表現は殆ど使用していなかったのですが、これを機に覚えていこうと思います。
かぶねこさんご親切に有難うございました。

No. 144投稿者: Kai日付: 2003/09/16 03:33:16
題名 : ファイル名・行番号の出力について

QGREP を使用し始めて間もない初心者です。

検索にて、ファイル名・行番号の出力を選択した時、ファイル名、行番号、その行に
内容の出力形式を選択できないでしょうか?

私の知る限り、多くのエディタではそれらのデリミタには、":"を使用しております。
せっかく、終了時コマンドのでエディタを選択可能にしているのですから、その出力も
変更可能にはできないでしょうか?

一度、ご検討いただけないでしょうか?

宜しくお願い致します。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=6947ef7c をつけてください。
フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/