■ 雑談 ■

前へ 次へ
No. 298 (292へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/24 17:32:46
題名 : Re:ボタン非表示、投稿「不可」に戻った件:投稿可の間隙をついて ->の投稿[その1]

北斗星さん、こんにちは。

> 現在、Win10 のアップデート「直後」であり、
>なぜか、この時だけは、投稿が可能状態となります。
>設定を変更したり、Winを再起動すると、すぐに投稿が不可となります。

わたしは最近、ずっと休眠中だった Windows 10 の自作パソコンをやっと設定してまた使い始めましたが、Windows 10 でもこの掲示板は問題なく読み書きできています。

ただ、セキュリティ対策がちょっと弱いかもしれないので、Comodo Firewall というのを追加しています。Firewall のみです。

通常は Firefox、javascript オフのときは Brave という使い分けは、それぞれのブラウザで javascript のオン・オフの設定を変更するより、ブラウザの使い分けのほうが楽だから、という理由です。

> 「投稿」ボタンが表示、非表示のいずれであっても、
> タイトル行に相当する、検索ボタンの上の欄のみが白で、
> その左側は、違う色(青)になっています。

「検索」が表示されるフォーラム一覧画面のことだったんですね。これはわたしの環境でもそうなっています。色設定が抜けているんでしょうね。

No. 299 (294へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/24 17:40:56
題名 : Re:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

北斗星さんも、VZ が広く使われていた時代をご存じでしたか。

わたしは英語を書く仕事だったので、DOS から Windows に移行したときに、とりあえず Microsoft Word を使ってみたのですが、これが余分なことをやりまくるので、テキストエディタを探したという経緯です。

テキストエディタは他のものも試してみたり、併用したりしていますが、QX および QX2 がいちばん馴染むんですよね。

No. 300 (295へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 14:50:58
題名 : Re:Qx:「あったら、いいな」について

> マクロを自作して、思うことは、以下のようなことです。

わたしは複雑なマクロは書けないので、自分のマクロの仕組みがわからなくなることはあまりないのですが……。マクロであれ何であれ、構造がはっきりしているものなら NewQX のアウトラインでけっこうわかりやすくなりませんか。

旧 QX のマクロでも、他のプログラム向けエディタならキーワード類を最初から設定しないといけないところ、NewQX ならだいぶ楽だったような。

すでにお試しずみであれば、ムダな情報すみません。

No. 301 (296へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 15:08:00
題名 : Re:カラー印刷についての願い

> 現在、Qxでは、カラー印刷はできないため、
>一太郎を使用しています。

QX(旧版)でテキストを作成したのち、これを一太郎に
読み込んで、それを一太郎のマクロで処理して印刷という
手順なんですね。

Microsoft Word だったら文書を XML で読み込めたので、
QX で加工して Word に読み込ませたことがあったような、
かすかな記憶があります。

そういうことが一太郎に対してもできる可能性はあると思います。

> ただ、欠点は、一太郎(自作)マクロの変換処理が、とても遅いことです。
>時間にして、おおよそですが、A4サイズ10数枚から20数枚ほどで、
>10数分〜30分近くかかります。

そうなんですね。なるほど。

XML を使うのがいいんじゃないかな、とわたしは思うのですが、
「中抜き」指定とかは HTML ではできないことなので、
一太郎向けの XML でどうなるのかな。

一太郎でいろいろ修飾を入れた文書を、一太郎から XML で出力して、
それを参考にして QX のマクロで処理する、というのが可能で
あれば試してみてはどうでしょうか。

わたしもずっと前、WZ エディタも一度は購入して触ったのですが、
発売元が同じというだけで、VZ っぽさがなくて、
アウトラインの仕様がパラグラフ頭のピリオドの数で決まる
というのも好きじゃなくて、それっきりです。

No. 302 (299へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 15:17:37
題名 : Re^2:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

そ〜いえば、当時 QX でしかできなかったことがあって、
それは欧文モードです。

英語を書いていると、ときどきアクセントつき文字を使う必要があって、
昔はそういう文字を日本語環境で編集するには Microsoft Word を使う
のがあたりまえ(ほとんど他の選択肢がない)、だったのですが、
なにしろ Word はすごく使いにくかった。

欧文モードというのは Shift-JIS の部分の2バイトコードを全部
1バイトコードとして表示する(日本語が表示できない)という
モードだったのですが、長い間たいへんお世話になりました。

いまでは UTF-8 で欧文アクセント文字と日本語が共存できる
いい時代になりました。よくここまで来たものです。

No. 303投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/09/23 21:05:33
題名 : ニフティのミニプラン終了。

わたしはインターネット接続はずっとニフティを使っていて、
QXエディタに関するサイトを作ったときも、この接続サービスに
付随する追加料金なしのホームページサービスを使ったのですが、
一度いろいろアップデートされたときに、機能縮小版のミニプランは
無料で使い続けられたので、そちらに移行して続けていたところ、
こんどは2025年9月末でミニプランをなくすという連絡が来ました。

ミニプランから1か月780円のスタンダードプランに変更すれば
ウェブサイトは残るということですが、値段がちょっと高く感じる
ので現在残っているサイトはいったん終了します。

New QX Wiki を運営しているサーバーの隣あたりに移築予定です。

https://qx.txt-nifty.com/ の QX エディタ Tips はたぶんまだ
残ると思います。

いろいろ変わるなかで araken さんのサイトが変わらないのは
ありがたいと思います。おかげでこの掲示板も残っています。

No. 304投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/09/23 21:18:54
題名 : ねこみみさんのサイトも。

ニフティにあるねこみみさんのサイト http://nekomimi.la.coocan.jp/
についても、ライトプランであれば9月末で消滅してしまいます。

ソフトウェア関係については https://github.com/Nekomimi1958 という
リンクもあるようですが、QX マクロ関係はそちらにはないようなのですが……。

しばらくサイトを見に行っていなかったので、脳静脈洞血栓症になった
ということも知りませんでした。「脳静脈洞血栓症につきサポート不能です」
とありますが、少しでもよくなるようお祈りいたします。

No. 305 (304へのコメント)投稿者: わせい HP日付: 2025/09/30 19:59:29
題名 : Re:ねこみみさんのサイトも。


http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/qxmacro.htm
に置いてあるQXマクロは、いちおう、すべてダウンロードして保存しました。
ついでにサイトのイメージも。

もし必要なら「QXエディタ入門」で公開します。

>これらのマクロは、フリーソフトウェアであり、
>他の方に著作権のある一部データ等を除いて、
>自由に転載・複製・流用・改変・拡張・再配布できます。

ということなので。

'━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ねこみみさんは、以前、帯状疱疹で入院したことがありましたね。
数年後、間質性肺炎でも入院して、そのときは、お見舞いのメールを出しまし
た。
あの独創的なねこみみさんが、高次脳機能障害なんて、つらいでしょうね。

No. 306 (305へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/10/01 12:41:10
題名 : Re^2:ねこみみさんのサイトも。

わせいさん、こんにちは。

>ねこみみさんは、以前、帯状疱疹で入院したことがありましたね。
>数年後、間質性肺炎でも入院して、そのときは、お見舞いのメールを出しまし
>た。
>あの独創的なねこみみさんが、高次脳機能障害なんて、つらいでしょうね。

帯状疱疹のことは、聞いたことがあったかな。
わたしは間質性肺炎のほうは把握してなかったかも。
いずれにしても、さらに脳静脈洞血栓症とは。
バイオリンや舞踊もやっておられた記憶がありますが、
そういうのは続けていらっしゃるのかも。

自分も健康には気をつけないと、と思います。帯状疱疹はすでにやりました。

ねこみみさんのサイトは、ミニプランでなければ、このまま存続するはずですが、
見た目から区別する方法がわからないので、わたしも内容を保存させて
いただきましたが、すでに以前にあったものがだいぶ消えていますね。

いろいろさびしいけれど、わたしはすごくシンプルな使い方で
きょうも NewQX を使わせていただいています。

旧 QX も Windows 10 および Windows 11 で動作していますが、
UTF-8 対応が必要なことが多いので、わたしは基本的に NewQX で。

No. 307 (306へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/10/01 14:14:14
題名 : Re^3:ねこみみさんのサイトも。

もう一度、ねこみみさんのサイトを確認して気がついたのですが、
トップページにオリジナルの月齢表示があるので、
こういう表示のしくみはニフティのミニプランではできないかな、
と思います。

だとしたら、ねこみみさんのサイトは消えませんね。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=4c1a16c2 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/