■ 雑談 ■

前へ
No. 296投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 12:01:24
題名 : カラー印刷についての願い

 現在、Qxでは、カラー印刷はできないため、
一太郎を使用しています。

 内容としては、
 一太郎のマクロ機能を利用して、テキスト文書から
一太郎文書に変換し、文字のカラー化と
カラー印刷の実現を図っています。

 具体的には、
@ 見出し:
 見出し記号[◆■▼▲●……]が先頭にある場合、
フォント・サイズの指定と、文字を「中抜き」とする。
Aキーワード:
 別途用意したキーワード(表)に対応して、文書中のフォントについて、
太字、斜体、通常、サイズ、その他書式の変更。
B 色指定:
 @、Aそれぞれにおいて、指定した色で印刷。

 ただ、欠点は、一太郎(自作)マクロの変換処理が、とても遅いことです。
時間にして、おおよそですが、A4サイズ10数枚から20数枚ほどで、
10数分〜30分近くかかります。

 なお、一太郎上で、同様の文書を一から作ることは、
まったく考えていません。
 Qxのマクロ機能と、エディタとしての作成効率を考慮すれば、
一太郎による文書作成は、ありえない選択です。

 そこで、同様のことができないかと、WZエディタを購入しました。
とはいっても、WZは初めてのため、よく調べずに、放置したまま。
また、マクロ自体も、独自のものらしいとのこと。

 WZにおいて、@〜Bの内容が、実現できそうか否か、
あるいは、それに類似したマクロがあるとかの、
情報がわかれば、うれしいです。

No. 297投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 12:23:30
題名 : これ以降、投稿不可かも

 もうすぐ、PCを閉じるため、
すでに別投稿したように、
おそらく、これ以降の「投稿」は、
できなくなると、思います。

 勝手ながら、すみません。

No. 298 (292へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/24 17:32:46
題名 : Re:ボタン非表示、投稿「不可」に戻った件:投稿可の間隙をついて ->の投稿[その1]

北斗星さん、こんにちは。

> 現在、Win10 のアップデート「直後」であり、
>なぜか、この時だけは、投稿が可能状態となります。
>設定を変更したり、Winを再起動すると、すぐに投稿が不可となります。

わたしは最近、ずっと休眠中だった Windows 10 の自作パソコンをやっと設定してまた使い始めましたが、Windows 10 でもこの掲示板は問題なく読み書きできています。

ただ、セキュリティ対策がちょっと弱いかもしれないので、Comodo Firewall というのを追加しています。Firewall のみです。

通常は Firefox、javascript オフのときは Brave という使い分けは、それぞれのブラウザで javascript のオン・オフの設定を変更するより、ブラウザの使い分けのほうが楽だから、という理由です。

> 「投稿」ボタンが表示、非表示のいずれであっても、
> タイトル行に相当する、検索ボタンの上の欄のみが白で、
> その左側は、違う色(青)になっています。

「検索」が表示されるフォーラム一覧画面のことだったんですね。これはわたしの環境でもそうなっています。色設定が抜けているんでしょうね。

No. 299 (294へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/24 17:40:56
題名 : Re:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

北斗星さんも、VZ が広く使われていた時代をご存じでしたか。

わたしは英語を書く仕事だったので、DOS から Windows に移行したときに、とりあえず Microsoft Word を使ってみたのですが、これが余分なことをやりまくるので、テキストエディタを探したという経緯です。

テキストエディタは他のものも試してみたり、併用したりしていますが、QX および QX2 がいちばん馴染むんですよね。

No. 300 (295へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 14:50:58
題名 : Re:Qx:「あったら、いいな」について

> マクロを自作して、思うことは、以下のようなことです。

わたしは複雑なマクロは書けないので、自分のマクロの仕組みがわからなくなることはあまりないのですが……。マクロであれ何であれ、構造がはっきりしているものなら NewQX のアウトラインでけっこうわかりやすくなりませんか。

旧 QX のマクロでも、他のプログラム向けエディタならキーワード類を最初から設定しないといけないところ、NewQX ならだいぶ楽だったような。

すでにお試しずみであれば、ムダな情報すみません。

No. 301 (296へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 15:08:00
題名 : Re:カラー印刷についての願い

> 現在、Qxでは、カラー印刷はできないため、
>一太郎を使用しています。

QX(旧版)でテキストを作成したのち、これを一太郎に
読み込んで、それを一太郎のマクロで処理して印刷という
手順なんですね。

Microsoft Word だったら文書を XML で読み込めたので、
QX で加工して Word に読み込ませたことがあったような、
かすかな記憶があります。

そういうことが一太郎に対してもできる可能性はあると思います。

> ただ、欠点は、一太郎(自作)マクロの変換処理が、とても遅いことです。
>時間にして、おおよそですが、A4サイズ10数枚から20数枚ほどで、
>10数分〜30分近くかかります。

そうなんですね。なるほど。

XML を使うのがいいんじゃないかな、とわたしは思うのですが、
「中抜き」指定とかは HTML ではできないことなので、
一太郎向けの XML でどうなるのかな。

一太郎でいろいろ修飾を入れた文書を、一太郎から XML で出力して、
それを参考にして QX のマクロで処理する、というのが可能で
あれば試してみてはどうでしょうか。

わたしもずっと前、WZ エディタも一度は購入して触ったのですが、
発売元が同じというだけで、VZ っぽさがなくて、
アウトラインの仕様がパラグラフ頭のピリオドの数で決まる
というのも好きじゃなくて、それっきりです。

No. 302 (299へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 15:17:37
題名 : Re^2:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

そ〜いえば、当時 QX でしかできなかったことがあって、
それは欧文モードです。

英語を書いていると、ときどきアクセントつき文字を使う必要があって、
昔はそういう文字を日本語環境で編集するには Microsoft Word を使う
のがあたりまえ(ほとんど他の選択肢がない)、だったのですが、
なにしろ Word はすごく使いにくかった。

欧文モードというのは Shift-JIS の部分の2バイトコードを全部
1バイトコードとして表示する(日本語が表示できない)という
モードだったのですが、長い間たいへんお世話になりました。

いまでは UTF-8 で欧文アクセント文字と日本語が共存できる
いい時代になりました。よくここまで来たものです。

現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=22a0379c をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/