■ 雑談 ■

289 にジャンプ
No. 285投稿者: 北斗星日付: 2025/06/28 23:29:53
題名 : Qx,newQxなど、高精細度モニタへの対応について [その3]

■ Qx,newQxなど、高精細度モニタへの対応について [その3]

 (4) 具体的な設定と、結果(再掲):
__「アプリケーション」/「システム」 /「システム(拡張) 」
Qx:_______×____________○____________△※1
newQx:____△※2_________△※2_________△※2

 (5) 設定結果の総括(他のソフトを含めた一般的、傾向):

 @「システム(拡張) 」に設定した場合、
 メイン・ウィンド(文書の窓)と、メニューバー、ファンクションバーなど、
 多くの表示(フォント)が「高精細」対応となる
-> つまり、キレイな文字で表示される。

 A「システム」に設定した場合、
 メイン・ウィンド(文書の窓)のみが、「高精細」対応となる。
 メニューバーなどは、荒い表示のまま。

 B「アプリケーション」に設定して、改善されるソフトは、ごく少数のようです。

 C高精細度に対応したソフトへ、@〜Bの設定を行うと、逆に、「非高精細度」状態へ戻るようです。
  例えば、「一太郎2019」は、設定しない方が良いです。 -> ∵元々、対応済みだからです。

 (6) 当方の、使用環境:
 OS:Windows10 + 更新PG_22H2、
 その他、最新のWindows のアップデート(2025/06/14現在)へ更新済み
 使用モニタ:4k

 (7) まとめ:
 上記の結果は、使用するPCの環境によって、結果は、それぞれ異なるようです。
 また、すべてを検査した訳ではないため、記載してない不具合が、
 発生する場合もあると思います。

 なお、個人的感想ですが、表示の美しさは、 設定を変えても、Mac にはかなわないような気がします……。
それでも、4kモニタに、綺麗なフォントが表示され、満足しています。

 いずれにしても、結果はすべて自己責任にて、お願い致します。

 参考になれば、幸いです。

No. 286 (285へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/06/30 23:49:50
題名 : Re:Qx,newQxなど、高精細度モニタへの対応について [その3]

北斗星さん、こんにちは。

わたしの環境(ノートパソコン、Windows 11)では NewQX の
表示はどっかのバージョンからきれいになっていましたが、
旧 QX のほうは使うには問題ないけど、表示はなんかザラザラ
した状態でした(現在のディスプレイは 2880 x 1800 です)。

頻繁に使うわけじゃないので、特に調べないまま今日まで
放置していましたが、そうか、アプリケーションのプロパティに
そんな設定があったのか、と「高 DPI 設定」のところをちゃんと
設定したところ、なんと何年もあきらめていた QX の表示が
たいへん美しく見やすくなりました。

教えていただいてありがとうございました!

No. 289 (286へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/03 21:33:42
題名 : Re^3:Qx,newQxなど、高精細度モニタ[使用解像度:3840×2160]への対応について

 かぶねこ さん、こんにちわ。

 お役に立てて、とてもうれしいです。

 Qxに出合ったのは、かなり昔、秋葉原の書店で
「ワードを捨てて、エディタを使おう」という、
鐸木さんの本に出合ったのがきっかけです。

 当初は、とっつきにくくて、難儀したのですが、
今では、かかせない「文書作成」の大切なツールです。

 使い続けることができた一番の動機は、
画面の、色設定に関する豊富さが気に入ったからです。
 今も、昔も、見た目重視なのかも知れません。

 マクロも、最初はよく分からなかったのですが、
かぶねこさん、わせいさん、ねこみみさん、銀月堂さんなどのマクロを
自分なりに解析して、そこそこ使えるようになりました。

 改めて、Qxを作られたarakenさんとともに、
Qxを守り育ててくれた諸先輩方に、
深く感謝申し上げます。

 理系出身ですが、元々、プログラマーではなく、C言語や構造体など
Qxマクロのために、少々勉強し(かじっ)た程度です。
そして、使わないため、難しいことは、すぐに忘れてしまいます……。

 これからも、いろいろと、勉強させていただこうと思っております。

No. 290 (289へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/04 14:15:09
題名 : Re^4:Qx,newQxなど、高精細度モニタ[使用解像度:3840×2160]への対応について

北斗星さん、こんにちは。

> Qxに出合ったのは、かなり昔、秋葉原の書店で
>「ワードを捨てて、エディタを使おう」という、
>鐸木さんの本に出合ったのがきっかけです。

この本で出合うか、ニフティのフォーラムで見つけるか、
くらいしか遭遇ルートはなかったかも。現在はどちらももう
存在しませんね。

わたしは他のツールの情報を探して入ったニフティの
フォーラムで見つけました。DOS 時代に VZ エディタを使って
いたので、マクロが使えるテキストエディタを探していました。
マクロ周辺の使い勝手が圧倒的によかったです。

> マクロも、最初はよく分からなかったのですが、
>かぶねこさん、わせいさん、ねこみみさん、銀月堂さんなどのマクロを
>自分なりに解析して、そこそこ使えるようになりました。

わたしもニフティのフォーラムの先輩がたのマクロから学ばせて
いただきました。ニフティのフォーラムのログが公式に保存されて
いないのがとても残念です。

No. 294 (290へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 07:56:01
題名 : Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

 かぶねこさん こんにちは。

 返信しようと思っていたら、すぐに、投稿不可となりました。
事情は、別途、投稿しました。すみません……。


>わたしは他のツールの情報を探して入ったニフティの
>フォーラムで見つけました。DOS 時代に VZ エディタを使って
>いたので、マクロが使えるテキストエディタを探していました。
>マクロ周辺の使い勝手が圧倒的によかったです。

 同じ頃かと思いますが、
勤めていた会社において、かなりの割合で、
VZ エディタを使用していました。

同僚から、「VZを使用しますか? あわせて、Microsoftの
Basic (だと思いますが)を使いますか?」と聞かれました。
ソフトは、会社にて用意するとのこと。
 でも、文書を書く上で、当時の一太郎に不満もなく、
また、自らプログラムを組んで、やりたいこともなかったため、
断りました。

 書店にて、鐸木さんの本を手にしたとき、
同僚たちが、「ワープロは重くて遅い。エディタは軽くて、早い。
マクロも使えて便利だ」
「どうして、一太郎なんか、使っているの!?」
といわれた言葉が、心の中にひっかかっていたと思います。
そんなこともあって、本を購入したような気がします。

>わたしもニフティのフォーラムの先輩がたのマクロから学ばせて
>いただきました。ニフティのフォーラムのログが公式に保存されて
>いないのがとても残念です。

 書籍を購入した当時は、ネット環境にはなく、本と添付のCDのみが、
情報源でした。PCに関しては、DOS-V という雑誌でしょうか。

 ニフティのフォーラムにおいて、何が語られていたのか、気になりますね。
ログが残っていないのは、私も残念に思います。

No. 299 (294へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/24 17:40:56
題名 : Re:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

北斗星さんも、VZ が広く使われていた時代をご存じでしたか。

わたしは英語を書く仕事だったので、DOS から Windows に移行したときに、とりあえず Microsoft Word を使ってみたのですが、これが余分なことをやりまくるので、テキストエディタを探したという経緯です。

テキストエディタは他のものも試してみたり、併用したりしていますが、QX および QX2 がいちばん馴染むんですよね。

No. 302 (299へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/26 15:17:37
題名 : Re^2:Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

そ〜いえば、当時 QX でしかできなかったことがあって、
それは欧文モードです。

英語を書いていると、ときどきアクセントつき文字を使う必要があって、
昔はそういう文字を日本語環境で編集するには Microsoft Word を使う
のがあたりまえ(ほとんど他の選択肢がない)、だったのですが、
なにしろ Word はすごく使いにくかった。

欧文モードというのは Shift-JIS の部分の2バイトコードを全部
1バイトコードとして表示する(日本語が表示できない)という
モードだったのですが、長い間たいへんお世話になりました。

いまでは UTF-8 で欧文アクセント文字と日本語が共存できる
いい時代になりました。よくここまで来たものです。


ヘッダのみ表示
順番に表示(No. 289 から)


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=22a0379c をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/