■ 雑談 ■

前へ 次へ
No. 286 (285へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/06/30 23:49:50
題名 : Re:Qx,newQxなど、高精細度モニタへの対応について [その3]

北斗星さん、こんにちは。

わたしの環境(ノートパソコン、Windows 11)では NewQX の
表示はどっかのバージョンからきれいになっていましたが、
旧 QX のほうは使うには問題ないけど、表示はなんかザラザラ
した状態でした(現在のディスプレイは 2880 x 1800 です)。

頻繁に使うわけじゃないので、特に調べないまま今日まで
放置していましたが、そうか、アプリケーションのプロパティに
そんな設定があったのか、と「高 DPI 設定」のところをちゃんと
設定したところ、なんと何年もあきらめていた QX の表示が
たいへん美しく見やすくなりました。

教えていただいてありがとうございました!

No. 287 (281へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/03 19:22:22
題名 : 「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その1]

 ■ 「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その1]

 ■ 状況:
 ・解決したと書きましたが、その後すぐに、
設定していたアドオンを復元するなど!? の操作をする過程で、
「投稿」ボタン非表示状態になりました。
 ・手をつくしましたが、復帰できない状態へ。

 ■ 現状:
 ・ブラウザを「Brave」に変更(新規インスト) -> 直後は、非表示状態のまま。
 ・Win再起動 -> 理由は不明ですが、「投稿」ボタン表示状態へ復帰。
  なお、本件には関係ありませんが、
 「Brave」はブロックチェーン技術を採用しているとのこと……。
  でも、今は不慣れで、使いにくいです。

No. 288 (281へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/03 19:30:01
題名 : 「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その2]

 ■ 「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その2]

 ■ 懸念事項:
 @ 不安定な状態:
 ・現在、投稿可能でも、再起動したり、何か設定を変えたりすると、
「非表示」状態に戻ってしまう可能性が、あるということです。
 ・実際に、そういった現象が、Firefoxにおいて、何度も起きています。

 A 「Brave」でも、「保護されていない通信」とサイトが認定されていること。
 ・なお、[http:]//www2k.biglobe.ne.jp/~araken /
 ->のページは「安全ではない……」の表示は、ありません。
 ・[http:]http://0ban.com/araken/
 ->のページは「安全ではない……」の表示がある。

 B 「投稿」可能状態でも、完全復帰していないのでは?
 ・ユーザーフォーラム:のページ
 タイトル/説明/投稿数/未読数/(この行、ココまでは青色)/(ココから白)
 _______/___/______/____/_______投稿____________/___検索___

 本当は、タイトルのある行は、全部、青色なのでは?
 -> Aと関係があるのか?

 C 「投稿」不可状態のとき、投稿されたページの、「削除」「返信」も表示されない
 ・例えば、「雑談」のページ
 タイトルNo_××××_日付: 2025/06/28 23:29:53

 の後に表示されるはずの、上記項目が表示されず(切り取られ)、
 縦の罫線が表示された状態となる。

 D Qxに関して、不具合があり、長年放置していたのですが、
 「質問」は、控えておきます。
 投稿しても、返信があった場合、こちらからの「返信」ができないかもしれないので……。
 
 以上、現状報告です。

No. 289 (286へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/03 21:33:42
題名 : Re^3:Qx,newQxなど、高精細度モニタ[使用解像度:3840×2160]への対応について

 かぶねこ さん、こんにちわ。

 お役に立てて、とてもうれしいです。

 Qxに出合ったのは、かなり昔、秋葉原の書店で
「ワードを捨てて、エディタを使おう」という、
鐸木さんの本に出合ったのがきっかけです。

 当初は、とっつきにくくて、難儀したのですが、
今では、かかせない「文書作成」の大切なツールです。

 使い続けることができた一番の動機は、
画面の、色設定に関する豊富さが気に入ったからです。
 今も、昔も、見た目重視なのかも知れません。

 マクロも、最初はよく分からなかったのですが、
かぶねこさん、わせいさん、ねこみみさん、銀月堂さんなどのマクロを
自分なりに解析して、そこそこ使えるようになりました。

 改めて、Qxを作られたarakenさんとともに、
Qxを守り育ててくれた諸先輩方に、
深く感謝申し上げます。

 理系出身ですが、元々、プログラマーではなく、C言語や構造体など
Qxマクロのために、少々勉強し(かじっ)た程度です。
そして、使わないため、難しいことは、すぐに忘れてしまいます……。

 これからも、いろいろと、勉強させていただこうと思っております。

No. 290 (289へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/04 14:15:09
題名 : Re^4:Qx,newQxなど、高精細度モニタ[使用解像度:3840×2160]への対応について

北斗星さん、こんにちは。

> Qxに出合ったのは、かなり昔、秋葉原の書店で
>「ワードを捨てて、エディタを使おう」という、
>鐸木さんの本に出合ったのがきっかけです。

この本で出合うか、ニフティのフォーラムで見つけるか、
くらいしか遭遇ルートはなかったかも。現在はどちらももう
存在しませんね。

わたしは他のツールの情報を探して入ったニフティの
フォーラムで見つけました。DOS 時代に VZ エディタを使って
いたので、マクロが使えるテキストエディタを探していました。
マクロ周辺の使い勝手が圧倒的によかったです。

> マクロも、最初はよく分からなかったのですが、
>かぶねこさん、わせいさん、ねこみみさん、銀月堂さんなどのマクロを
>自分なりに解析して、そこそこ使えるようになりました。

わたしもニフティのフォーラムの先輩がたのマクロから学ばせて
いただきました。ニフティのフォーラムのログが公式に保存されて
いないのがとても残念です。

No. 291 (287へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2025/07/04 14:38:40
題名 : Re:「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その1]

> ■ 「投稿」ボタン表示の件:表示されたり、されなかったりと、不安定です [その1]

これはセキュリティツールが絡んでいるのであれば、それを一時的にオフに
することでしか解決できないのかもしれません。

わたしの環境は Windows 11 で、Windows セキュリティはいちおう動かしては
いますが、QX エディタやその他のツールをインストールする D ドライブは
対象からはずしています。

その他のアンチウイルスソフトなどは入れておりません。

基本的に Firefox 使用で、ここの掲示板は問題なく動作しています。
ときどき Brave も使いますが、Brave は javascript オフで閲覧したい
ときのための切替用です。

あと、掲示板は完全にブラウザだけに依存しているはずですので、
QX 関係の設定をカスペルスキーに追加するのは関係ないと思います。

> 本当は、タイトルのある行は、全部、青色なのでは?

未読が水色で既読が緑色だったかな。

No. 292 (291へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 06:39:09
題名 : ボタン非表示、投稿「不可」に戻った件:投稿可の間隙をついて ->の投稿[その1]

 かぶねこさん、こんにちわ。

 Braveの使用後、すぐに非表示の状態に戻り、
しばらく、「表示」状態に復元できず、
危惧していたとおり、返信ができませんでした。

 現在、Win10 のアップデート「直後」であり、
なぜか、この時だけは、投稿が可能状態となります。
設定を変更したり、Winを再起動すると、すぐに投稿が不可となります。

 そのため、PCを閉じると直ちに、
投稿「不可」に戻ることは明かであり、
返信は、おそらくできないことをお許し下さい。


>わたしの環境は Windows 11 で、Windows セキュリティはいちおう動かしては
>いますが、……。
>
>その他のアンチウイルスソフトなどは入れておりません。

 YouTubeにおいて、「Winのセキュリティ機能が向上したため、
有料のソフトは必要ない」との動画を思い出しました。
かぶねこさんの設定を知り、「なるほど」と思いました。

 その中で、「例外は、カスペルスキーくらい」との話もあり、
また、有料の使用期間が残っているため、使用は続ける予定です。

ただ、将来は、Winセキュリティのみも、ありかもしれないと、
考えを改めました。

>……、QX エディタやその他のツールをインストールする D ドライブは
>対象からはずしています。

>これはセキュリティツールが絡んでいるのであれば、それを一時的にオフに
>することでしか解決できないのかもしれません。

 この件については、OSを変更したときに、可能であれば、
試してみたいと思っています。

>あと、掲示板は完全にブラウザだけに依存しているはずですので、
>QX 関係の設定をカスペルスキーに追加するのは関係ないと思います。
 
 当方の、現状の設定からみて、確かに、ご指摘通りだと思います。

No. 293 (291へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 06:47:30
題名 : ボタン非表示、投稿「不可」に戻った件:投稿可の間隙をついて ->の投稿[その2]

>基本的に Firefox 使用で、ここの掲示板は問題なく動作しています。
>ときどき Brave も使いますが、Brave は javascript オフで閲覧したい
>ときのための切替用です。

 差し支えなければ、どうして「通常はFirefox。
Brave は javascript オフ」のみの使用なのか、
教えていただければ、ありがたいです。
 

>> 本当は、タイトルのある行は、全部、青色なのでは?

 この件は、説明が不十分なため、意図がうまく伝わらなかったかも知れません。

「タイトルのある行」は、すべて同じ色になるのではないのかな?
という意味です。
 「投稿」ボタンが表示、非表示のいずれであっても、
タイトル行に相当する、検索ボタンの上の欄のみが白で、
その左側は、違う色(青)になっています。

 本当は、「タイトルのある行」の横一列は、検索ボタンの上の欄も含め、
すべて青色なのでは、ないのかな?
こちらの表示は、何か、おかしいな!? という、疑問を「ふと」つぶやいたものです。

>
>未読が水色で既読が緑色だったかな。

 色によって、意味の違いがあったのですね。これは、知りませんでした。

No. 294 (290へのコメント)投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 07:56:01
題名 : Qxとの出会い、さらに記憶をたどれば

 かぶねこさん こんにちは。

 返信しようと思っていたら、すぐに、投稿不可となりました。
事情は、別途、投稿しました。すみません……。


>わたしは他のツールの情報を探して入ったニフティの
>フォーラムで見つけました。DOS 時代に VZ エディタを使って
>いたので、マクロが使えるテキストエディタを探していました。
>マクロ周辺の使い勝手が圧倒的によかったです。

 同じ頃かと思いますが、
勤めていた会社において、かなりの割合で、
VZ エディタを使用していました。

同僚から、「VZを使用しますか? あわせて、Microsoftの
Basic (だと思いますが)を使いますか?」と聞かれました。
ソフトは、会社にて用意するとのこと。
 でも、文書を書く上で、当時の一太郎に不満もなく、
また、自らプログラムを組んで、やりたいこともなかったため、
断りました。

 書店にて、鐸木さんの本を手にしたとき、
同僚たちが、「ワープロは重くて遅い。エディタは軽くて、早い。
マクロも使えて便利だ」
「どうして、一太郎なんか、使っているの!?」
といわれた言葉が、心の中にひっかかっていたと思います。
そんなこともあって、本を購入したような気がします。

>わたしもニフティのフォーラムの先輩がたのマクロから学ばせて
>いただきました。ニフティのフォーラムのログが公式に保存されて
>いないのがとても残念です。

 書籍を購入した当時は、ネット環境にはなく、本と添付のCDのみが、
情報源でした。PCに関しては、DOS-V という雑誌でしょうか。

 ニフティのフォーラムにおいて、何が語られていたのか、気になりますね。
ログが残っていないのは、私も残念に思います。

No. 295投稿者: 北斗星日付: 2025/07/24 10:45:19
題名 : Qx:「あったら、いいな」について

 マクロを自作して、思うことは、以下のようなことです。
 作って、3ヶ月あるいは半年もたつと、
どの様な機能、処理手順だったか、多くを忘れてしまうことです。
もう、他の人が制作したマクロと同じと、思うほどです。

 もちろん、概略説明や、処理中のコメント・アウトは残しています。
ただ、ヘルプ的なものは、残していません。
 まあ、使えれば、いいという気持ちで、作っていました。

 そこで、Qxのマクロ、または別のプログラムでもいいのですが、
「こんなのがあったらいいな」、について
ドラえもんの のび太君になった気持ちで、書きます。

 該当マクロを読み込み、

(1)概略機能と関係性のアウトライン出力:
 ・proc,sub,function の処理手順に即した
 段階的な概略機能の説明と、
 ・proc,sub,functionの親子(引用)関係とを
 アウトライン形式にして、自動的に出力。

(2)処理手順のフローチャート出力
 proc,sub,function 毎に処理内容を
フローチャートとして、自動的に出力。

 出力内容は、以下の二段階で出力。
 @概略的なフローチャート
 A詳細なフローチャート

 誰か、作ってくれると、ありがたいです。

ごめんなさい、勝手な、夢のような話しです。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=22a0379c をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/