| コンピュータ画面の文字の表示は、データで指示された番号の文字を、表示に使用されているフォントが持っている文字の形で描画しますので、ある文字が意図
 されたとおりに画面に表示されるには、 次の要素がかかわってきます。
 
 (1) 表示に使用しているフォント
 指定されているフォントに、その文字の形態のデータが入っていなければ、表示
 できません。(表示できないときはすべて「?」になってしまいます。)
 
 (2) 編集に使っている文字コード(特定の文字を指定するシステム)
 Windows で通常使う文字コードは Shift JIS ですが、Windows 2000 や XP では
 システム設定ファイルでも使っている Unicode のほうが、たくさんの文字を扱
 えます。漢字変換辞書はこの領域についてもデータを持っているようです。
 
 ですから、Unicode で文書の編集をおこない、かつ、これまで Shift JIS では
 収録されていなかった文字を収録している Unicode 対応フォントを表示に使え
 ば、基本的にはいちばんたくさんの種類の漢字を扱えることになります。
 
 現在、書きかけのファイルがありましたら、これを「名前をつけて保存」のダイ
 アログで下のほうの中央にある「コード種別」を「Unicode」にして保存しなお
 すと、そこから後は Unicode で編集できます。
 
 入稿時に Unicode でも問題がないのであれば、この方法を試してみてください。
 また、これまでは旧字体の漢字が使えていたのでしたら、どのような環境あるい
 はアプリケーションでお使いであったのかを書いていただけると、より的確なア
 ドバイスができると思います。
 
 (以上、ここの掲示板を見ているかたで、間違いにお気づきでしたら、指摘お願
 いします。)
 |