■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 531 (529へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2002/05/29 15:10:01
題名 : Re:入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について

> 縦書き設定で文字入力する際、確定するまでの文字を
>全て表示させるにはどうしたらいいのでしょう。

島田です。憂いのビギナーさん、初めまして。
一度、「ファイル名を指定して実行」から QX を
"C:\QX\QXW32.EXE" -Iatok10
として起動してみて下さい(QXW32.EXE の場所は、そちらの環境に合わせて下さい)。
もし Atok10 を使ってなくても、やってみて下さい。
もしそれで治ったら、以後は普通に起動して大丈夫です。

※メールアドレスとホームページの入力欄を逆にしちゃったので
削除&再投稿です。スンマセン。

No. 532 (529へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2002/05/29 16:59:05
題名 : Re:入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について

>  縦書き設定で文字入力する際、確定するまでの文字を
> 全て表示させるにはどうしたらいいのでしょう。
> (いまのところ、最初の一文字しか見えず、確定してから
> いま入力した文字が全部表示されて、初めて入力間違いに
> 気付く、という状態です。)やはり不便なので一発表示
> 出来るのか教えて下さい。

 以前メーリングリストの方で同じような報告がありましたが、ひょっとする
と ATOK14 をお使いでしょうか。もしそうであれば、これは ATOK のバグです
から、次の場所から修正パッチをダウンロードしてインストールすれば解決す
るそうです。

http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/010321.html

 それ以外の場合はちょっとわかりません。

No. 533 (526へのコメント)投稿者: Yasu日付: 2002/05/29 20:48:44
題名 : Re^2:No.517の続き(スペルチック機能について)

>> エラーメッセージの内容 「 Qxw32が原因でQSPLDLL.DLLにエラーが発生しました。Qxw32は終了します。
>
> 手元にある EIJIRO51.TXT を使って試したところ、スペルチェックのファイ
>ル設定で「辞書」に英辞郎などのテキストファイル自体を指定してスペルチェ
>ックを実行すると、エラーメッセージは若干異なっていますが QX が落ちるよ
>うです。
>
>> 設定内容
>> スペルチック DLL(S) 
>>   C:¥SOFTS¥QSPDLL.DLL
>> 辞書(D)
>>   C:\eijiro\EIJIRO47.TXT
>> ユーザー辞書
>>   C:¥SOFTS¥QSPLUSER.DIC
>
> 「辞書」の欄に EIJIRO47.TXT を入力した後、「辞書作成」ボタンを押して
>スペルチェック用の辞書を作成していますか。ボタンを押して辞書が作成され
>ると、自動的に「辞書」の欄には EIJIRO47.TXT.DIC が入ると思います。この
>状態でスペルチェックを実行すれば大丈夫ではないでしょうか。

CINEPHILE 様へ
上記の指示通りに行ってみましたら、EIJIRO47.TXT.DIC が作成されました。
どうも有難うございました。この紙面をお借りしてお礼を申しあげます。
5月29日 午後9:45 記
From Yasu

No. 534投稿者: ジャスミン日付: 2002/06/08 21:00:27
題名 : 起動時に表示されるメッセージについて

起動時に、以下のメッセージが表示されます。解消方法を教えてください。
QX: マクロ解析エラー
C:/Program Files/QX/MACRO/QAUTOMAC.MAC[ToolBar]を使用できません(code=2)

No. 535 (534へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/09 11:43:01
題名 : Re:起動時に表示されるメッセージについて

マクロエラーの code=2 は、呼び出そうとするマクロファイルが指定された場所
にないときに表示されます。もう一度ファイルの場所とファイル名を確認してい
ただけますか。

No. 536 (535へのコメント)投稿者: itam HP日付: 2002/06/09 23:27:13
題名 : Re^2:起動時に表示されるメッセージについて

>マクロエラーの code=2 は、呼び出そうとするマクロファイルが指定された場所
>にないときに表示されます。もう一度ファイルの場所とファイル名を確認してい
>ただけますか。

 というか,キー定義ファイルを編集中に誤って,DELキー
を押してしまったのでしょう.
>C:/Program Files/QX/MACRO/QAUTOMAC.MAC[ToolBar]を使用できません(code=2)
キー定義ファイル中に
>[MACRO]
>QAUTOMAC.MAC[ToolBar]
という2行があると思いますので,
>[MACRO]
>QAUTOMAC.MAC
>[ToolBar]
と修正すればきっと直るでしょう.

No. 537 (536へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/10 01:01:28
題名 : Re^3:起動時に表示されるメッセージについて

> というか,キー定義ファイルを編集中に誤って,DELキー
>を押してしまったのでしょう.

なるほど。ファイル名としてつながったわけですね。
itam さん、するどいです。

No. 538投稿者: 憂いのビギナー日付: 2002/06/13 15:43:59
題名 : 読みやすく縦書き印刷にするにはどうすればいいのでしょう

 縦書き印刷を40字40行、フォントは@MS明朝18pointで試みて
何とか印刷できたのですが、字間が行間とほぼ同じで、文字がマス目調に
配置されているように見えて読みにくいのです。句読点も一文字分で配置
されているため妙な空間ができてしまいます。
行間はそのままで文字間だけを詰めて、既存の縦書き印刷物のように
普通に読める設定にするにはどうすればよいのでしょう。
 また、行の最後に句読点を挿入したいのですが、改行して行頭にもってこず
最後の文字のすぐ終わり(一文字分の換算には入れず)に挿入するのは
一行の文字数を設定している限り出来ないのでしょうか。

No. 539 (538へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/13 17:29:09
題名 : Re:読みやすく縦書き印刷にするには

QXの印刷書式設定は、マージン設定によって印刷範囲が決まり、その印刷範囲
のなかで1行文字数で設定された文字数を均等に配分する方法です。ですから、
字間を小さくするにはマージンを増やしていって、1行40字ギリギリまで印刷
範囲を狭くします。

句読点が行頭に来ないようにする設定は「禁則処理」関係です。「印刷ダイアロ
グ」の右側にボタンがたくさん並んでいますが、その上から5つめに「禁則…」
というのがあります。ここで設定をして、印刷書式を保存してください。

No. 540 (536へのコメント)投稿者: ジャスミン日付: 2002/06/19 00:35:24
題名 : Re^3:起動時に表示されるメッセージについて

itamさん、ありがとうございます。

キー定義ファイル修正中に、改行を削除してしまった
ようです。
キー定義ファイル、修正して解決しました。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/