■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 526 (524へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2002/05/27 19:55:17
題名 : Re:No.517の続き(スペルチック機能について)

> エラーメッセージの内容 「 Qxw32が原因でQSPLDLL.DLLにエラーが発生しました。Qxw32は終了します。

 手元にある EIJIRO51.TXT を使って試したところ、スペルチェックのファイ
ル設定で「辞書」に英辞郎などのテキストファイル自体を指定してスペルチェ
ックを実行すると、エラーメッセージは若干異なっていますが QX が落ちるよ
うです。

> 設定内容
> スペルチック DLL(S) 
>   C:¥SOFTS¥QSPDLL.DLL
> 辞書(D)
>   C:\eijiro\EIJIRO47.TXT
> ユーザー辞書
>   C:¥SOFTS¥QSPLUSER.DIC

 「辞書」の欄に EIJIRO47.TXT を入力した後、「辞書作成」ボタンを押して
スペルチェック用の辞書を作成していますか。ボタンを押して辞書が作成され
ると、自動的に「辞書」の欄には EIJIRO47.TXT.DIC が入ると思います。この
状態でスペルチェックを実行すれば大丈夫ではないでしょうか。

No. 527投稿者: とのいけ日付: 2002/05/28 17:17:55
題名 : ファイルを開くをwinっぽく。その他

「鉛筆代わりに」ver、3,5くらい?からQXを使っています。
事情により再インストールしましたが設定が変わってしまいました。
1、「ファイルを開く」でファイルを表示するところがウィンドウズの標準とは別のDOSっぽいっていうのかなれない表示です。どうすれば変わりますか?
2、左側に並ぶ過去の編集ファイルをプレビューしたときに「開く」が無い!どーして?
3、編集(F)に「全部選択」が無くなったのはどうして?

よろしくお答えお願いします。

No. 528 (527へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/28 17:33:05
題名 : Re:ファイルを開くをwinっぽく。その他

>「鉛筆代わりに」ver、3,5くらい?からQXを使っています。

それはわたしなんかよりずっと先輩です。

>事情により再インストールしましたが設定が変わってしまいました。

再インストールをするのは初めてなのでしょうか。設定ファイルなどの保存をし
ておかないと、カスタマイズしたものが全部消えてしまいます。

>1、「ファイルを開く」でファイルを表示するところがウィンドウズの標準とは
>別のDOSっぽいっていうのかなれない表示です。どうすれば変わりますか?

「共通設定」−「開く」の「開くダイアログは拡張タイプ」をオフにします。

>2、左側に並ぶ過去の編集ファイルをプレビューしたときに「開く」が無い!
>どーして?

最近のバージョンでは、ユーザーからの要望により、プレビュー画面での「開く」
ボタンは左から2つめになりました。なくなってはいないはずですが……。

>3、編集(F)に「全部選択」が無くなったのはどうして?

メニューは「キー定義ファイル」に記述されています。以前にお使いだったもの
と設定が変わってしまったのではないでしょうか。キー定義ファイル
QXWKEY.INI を編集して項目を追加するか、ねこみみ さんのメニューカスタマイ
ズマクロでメニューを変更してください。

ヘルプをキーワード「キー定義ファイル」から開くと、「プルダウンメニューの
変更」という詳しい解説がありますので、参考にしてください。

No. 529投稿者: 憂いのビギナー日付: 2002/05/29 14:01:37
題名 : 入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について

 縦書き設定で文字入力する際、確定するまでの文字を
全て表示させるにはどうしたらいいのでしょう。
(いまのところ、最初の一文字しか見えず、確定してから
いま入力した文字が全部表示されて、初めて入力間違いに
気付く、という状態です。)やはり不便なので一発表示
出来るのか教えて下さい。

No. 530 (529へのコメント)投稿者: 島田日付: 2002/05/29 15:03:50削除済 返信
題名 : Re:入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について
No. 531 (529へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2002/05/29 15:10:01
題名 : Re:入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について

> 縦書き設定で文字入力する際、確定するまでの文字を
>全て表示させるにはどうしたらいいのでしょう。

島田です。憂いのビギナーさん、初めまして。
一度、「ファイル名を指定して実行」から QX を
"C:\QX\QXW32.EXE" -Iatok10
として起動してみて下さい(QXW32.EXE の場所は、そちらの環境に合わせて下さい)。
もし Atok10 を使ってなくても、やってみて下さい。
もしそれで治ったら、以後は普通に起動して大丈夫です。

※メールアドレスとホームページの入力欄を逆にしちゃったので
削除&再投稿です。スンマセン。

No. 532 (529へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2002/05/29 16:59:05
題名 : Re:入力から変換、確定にしてしまうまでの表示について

>  縦書き設定で文字入力する際、確定するまでの文字を
> 全て表示させるにはどうしたらいいのでしょう。
> (いまのところ、最初の一文字しか見えず、確定してから
> いま入力した文字が全部表示されて、初めて入力間違いに
> 気付く、という状態です。)やはり不便なので一発表示
> 出来るのか教えて下さい。

 以前メーリングリストの方で同じような報告がありましたが、ひょっとする
と ATOK14 をお使いでしょうか。もしそうであれば、これは ATOK のバグです
から、次の場所から修正パッチをダウンロードしてインストールすれば解決す
るそうです。

http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/010321.html

 それ以外の場合はちょっとわかりません。

No. 533 (526へのコメント)投稿者: Yasu日付: 2002/05/29 20:48:44
題名 : Re^2:No.517の続き(スペルチック機能について)

>> エラーメッセージの内容 「 Qxw32が原因でQSPLDLL.DLLにエラーが発生しました。Qxw32は終了します。
>
> 手元にある EIJIRO51.TXT を使って試したところ、スペルチェックのファイ
>ル設定で「辞書」に英辞郎などのテキストファイル自体を指定してスペルチェ
>ックを実行すると、エラーメッセージは若干異なっていますが QX が落ちるよ
>うです。
>
>> 設定内容
>> スペルチック DLL(S) 
>>   C:¥SOFTS¥QSPDLL.DLL
>> 辞書(D)
>>   C:\eijiro\EIJIRO47.TXT
>> ユーザー辞書
>>   C:¥SOFTS¥QSPLUSER.DIC
>
> 「辞書」の欄に EIJIRO47.TXT を入力した後、「辞書作成」ボタンを押して
>スペルチェック用の辞書を作成していますか。ボタンを押して辞書が作成され
>ると、自動的に「辞書」の欄には EIJIRO47.TXT.DIC が入ると思います。この
>状態でスペルチェックを実行すれば大丈夫ではないでしょうか。

CINEPHILE 様へ
上記の指示通りに行ってみましたら、EIJIRO47.TXT.DIC が作成されました。
どうも有難うございました。この紙面をお借りしてお礼を申しあげます。
5月29日 午後9:45 記
From Yasu

No. 534投稿者: ジャスミン日付: 2002/06/08 21:00:27
題名 : 起動時に表示されるメッセージについて

起動時に、以下のメッセージが表示されます。解消方法を教えてください。
QX: マクロ解析エラー
C:/Program Files/QX/MACRO/QAUTOMAC.MAC[ToolBar]を使用できません(code=2)

No. 535 (534へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/06/09 11:43:01
題名 : Re:起動時に表示されるメッセージについて

マクロエラーの code=2 は、呼び出そうとするマクロファイルが指定された場所
にないときに表示されます。もう一度ファイルの場所とファイル名を確認してい
ただけますか。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/