■ 質問はここへ ■

518 にジャンプ
No. 503投稿者: たゆら日付: 2002/05/18 22:55:36
題名 : 縦書きテキストビューアとして

始めまして。お願いします。
表題のとおり縦書きのテキストビューアとしての環境をつくろうと思っているのですが。
バインダに登録したファイルを、リードオンリーで開くことは出来ないのでしょうか?
まあ読むだけと思って使えはいいんですが、出来るものなら、やりたいので。

No. 504 (503へのコメント)投稿者: ふたみ HP日付: 2002/05/18 23:35:25
題名 : Re:縦書きテキストビューアとして

>バインダに登録したファイルを、リードオンリーで開くことは出来ないのでしょうか?
おそらくマクロでの処理になると思うんですが、その場合実装には色んなパターンが
ありえます。ちょっと思いつくぐらいでも

1)バインダから開くときは必ず読み取り専用で開く
2)とりあえず開いてから何らかのマクロを起動して、読み専用環境へ移行する
 (私はこのケースで、読み専+縦書+スペースキースクロールにしてます)
3)バインダで右クリックするとメニューに「読み取り専用で開く」がある
4)特定の拡張子のテキストファイルのみ自動で読み取り専用で開く
5)特定のフォルダのテキストファイルのみ自動で読み取り専用にする

これぐらいはありそうです。
まずはどんな処理を希望されているかはっきりすると実装も考えやすいかな、と。

まあ、私が対処できそうなのは2)〜5)ぐらいまでですが(^^;)
以前バインダ関連の処理でクリック時の挙動をマクロ操作している実績(itamさん
だったと思います)がありますので、恐らく1)も実現可能でしょう。

No. 507 (504へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/19 12:10:08
題名 : Re^2:縦書きテキストビューアとして

素早い対応ありがとうございます。

そんなに方法があるんですね。
希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)

厚顔ながら、もう一つ
キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?

…なんだか、他の人には役に立たないような
隅っこなことばかりで、申し訳無いです。

No. 508 (507へのコメント)投稿者: ふたみ HP日付: 2002/05/19 15:41:24
題名 : Re^3:縦書きテキストビューアとして

>希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
>ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)
でしたら、QXのマクロフォルダ(共通設定‐マクロで設定されているフォルダ)の
中にある「QAUTOMAC.MAC」に以下の記述を加えることで可能です。
下の例ですと C:\TEXT\TATEGAKI フォルダ内にあるか、もしくは拡張子がNOVである
ファイルはすべて開いたとき読み取り専用になります。

'--ここから--
sub AutoOpened()
	if left$(ucase$(@Pathname$),16) = "C:\TEXT\TATEGAKI" then
		@ModeReadOnly
	elseif rightb$(ucase$(@Pathname$),4) = ".NOV" then
		@ModeReadOnly
	end if
end sub
'--ここまで--

C:\TEXT\TATEGAKI は仮想のフォルダです。実際に読み取り専用にしたい文書が
入っているフォルダを大文字で指定してください。
等号の左側にある数字は、そのフォルダ名の文字数です。この場合は16文字ですが
環境に合わせて書き換えます。
.NOV も仮想の拡張子です。常に読み取り専用で開きたい文書に付けている拡張子
を大文字で指定します。
その後、QXを(常駐している場合はそれも含めて)終了し再起動させるとこの
マクロが有効になります。

>キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
>必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?
うっ……これはちと私の能力を超えます(T_T)
可能かどうかの判断にも答えかねますので、ちと他の方のフォローを待ちましょう。

No. 518 (508へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/24 22:53:27
題名 : Re^4:縦書きテキストビューアとして

ちょっとPCの調子がおかしくて返信が遅れて申し訳ありません。

一応、指示どおりにやってみたのですが。
(拡張子のほうで試してみています)
上手く動作しないみたいです。うーむ。

これは自動実行マクロとかいうのなんですよね。
もう少し、いじってみます。

No. 519 (518へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/25 06:31:20
題名 : Re^5:縦書きテキストビューアとして

自動実行マクロがうまく動作しないようですが、チェックする方法を書いてみま
す。まず、自動実行ではない単純なマクロで意図した動作をするか確認します。
そのためにはマクロフォルダに新しいマクロファイルを readonly.mac などとい
うファイル名で作成し、内容は ふたみ さんの解説にある自動マクロをコピーし
て、その最初と最後の行を proc main と end proc に変更します。

この新しいマクロファイルを開いたまま、「読み取り専用」で開きたいファイル
の編集ウィンドウに移動して、そこでメニューから「マクロ」−「マクロmain実
行」を実行してみてください。編集ウィンドウのステータスライン(一番最初の
行の前にある、情報表示部分)に「禁」の字が表示されましたでしょうか。(編
集禁止状態は、ステータスラインの右クリックメニューから解除できます。)

ここまで動作が確認できましたら、あとは自動実行マクロファイルの設定です。
キー定義ファイル(デフォルトでは QX フォルダの QXWKEY.INI)に

[Macro]
AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

というセクションがあることを確認します。自動実行マクロのファイル名は必ず
しもこの名前でなくてもかまいません。意図したものが指定されていればOKで
す。このファイルはマクロフォルダに置く必要があります。

もしこのセクションが見つからない場合、ツールバーのセクションの後あたりに
追加してください。

No. 520 (519へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/25 12:38:40
題名 : Re^6:縦書きテキストビューアとして

ばっちり動作いたしました。

>[Macro]
>AutoMacro=QAUTOMAC.MAC

これがなかったようです。

ふたみさん、かぶねこさん。
どうも有難うございました。


ヘッダのみ表示
順番に表示(No. 518 から)


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/