■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 506 (505へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/19 11:19:45
題名 : Re:ふすま紙の透過について

ふすま紙の透明化は OS 依存ではないはずです。「*transparent*」と記入する
ときに何か記述を間違えているのかもしれません。QX のデフォルト状態で、ツ
ールバーを切り替えて3つめにすると「ふすま紙の変更」という項目があると思
います。このボタンからマクロを実行して、一番下にある「*transparent*」と
いう項目を選んでも同じ結果になるはずです。マクロを実行しても透明化できな
いのでしょうか。一度確認してみてください。

No. 507 (504へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/19 12:10:08
題名 : Re^2:縦書きテキストビューアとして

素早い対応ありがとうございます。

そんなに方法があるんですね。
希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)

厚顔ながら、もう一つ
キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?

…なんだか、他の人には役に立たないような
隅っこなことばかりで、申し訳無いです。

No. 508 (507へのコメント)投稿者: ふたみ HP日付: 2002/05/19 15:41:24
題名 : Re^3:縦書きテキストビューアとして

>希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
>ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)
でしたら、QXのマクロフォルダ(共通設定‐マクロで設定されているフォルダ)の
中にある「QAUTOMAC.MAC」に以下の記述を加えることで可能です。
下の例ですと C:\TEXT\TATEGAKI フォルダ内にあるか、もしくは拡張子がNOVである
ファイルはすべて開いたとき読み取り専用になります。

'--ここから--
sub AutoOpened()
	if left$(ucase$(@Pathname$),16) = "C:\TEXT\TATEGAKI" then
		@ModeReadOnly
	elseif rightb$(ucase$(@Pathname$),4) = ".NOV" then
		@ModeReadOnly
	end if
end sub
'--ここまで--

C:\TEXT\TATEGAKI は仮想のフォルダです。実際に読み取り専用にしたい文書が
入っているフォルダを大文字で指定してください。
等号の左側にある数字は、そのフォルダ名の文字数です。この場合は16文字ですが
環境に合わせて書き換えます。
.NOV も仮想の拡張子です。常に読み取り専用で開きたい文書に付けている拡張子
を大文字で指定します。
その後、QXを(常駐している場合はそれも含めて)終了し再起動させるとこの
マクロが有効になります。

>キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
>必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?
うっ……これはちと私の能力を超えます(T_T)
可能かどうかの判断にも答えかねますので、ちと他の方のフォローを待ちましょう。

No. 509 (506へのコメント)投稿者: ユウヤ日付: 2002/05/20 11:07:40
題名 : Re^2: かぶねこさんへのお礼です

教えていただいたとおりに設定したところ透過できました。
また質問を書き込む場所を間違えてしまい更なるお手数を
おかけしてしまいまして、申し訳ございませんでした。
この度は的確かつ素早い解答ありがとうございました。

No. 510投稿者: ヒクソン日付: 2002/05/21 06:23:55
題名 : デフォルトの文字コード

QX Version6.6を試用させていただいています。
質問です。
Eドライブに存在する*.CPPは保存時にEUCコード、改行文字LFに
自動で行わせることはできますか?

No. 511 (510へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/21 09:10:24
題名 : Re:デフォルトの文字コード

「共通設定」−「開く」ダイアログの上から9個目に「EUCドライブ」の設定が
ありますので、ここでEドライブを指定すればEドライブの文書はすべてEUCで扱
われるようになると思います。改行がLFになるのかどうかは、実際にやったこと
がないのでわかりません。また、Eドライブの「*.CPP」だけがEUCで他は違う、
というのだと、そう簡単には行かないかもしれません。

具体的にどういう動作がご希望なのかよくわかりませんが、多少複雑な条件分岐
があっても、基本の「保存」をマクロで置き換えればなんとかなるのでは、と思
います。

No. 512投稿者: 初心者日付: 2002/05/21 12:30:58
題名 : 本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、

 縦書きで400字詰換算の原稿を100枚程度
つくりたいのですが、どういう書式設定を行えば
いいのでしょうか。

No. 513 (512へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/21 15:43:31
題名 : Re:縦書き400字詰めの設定

つぎのような設定があります。必要なものを組み合わせてください。

縦書きの書式設定にするには、「書式設定」−「表示」ダイアログの右下の「フ
ォント」ボタンを押して、「縦書フォント」にチェックを入れて、「@]が名前の
最初についている縦書きフォントを選びます。1枚400字ですから、1行40
字×10行を基本単位とするとします。書式設定の「行桁」で、折り返し桁数を
「80」にします。(設定は半角字数なので、全角の2倍になります。) 縦書き
がメインであれば縦書きだけでもいいのですが、混乱しないように横書きの桁数
も同じ 80 にしておくといいと思います。「表示」設定ではこのほかにもテキス
トの行間その他、見やすく設定し、「設定保存」で書式に名前をつけ、どの拡張
子のファイルに自動適用するかを指定します。(縦書きも横書きも使う場合、縦
書きは *.txt 以外の拡張子にしておくと便利です。)

【 原稿用紙区切りの表示を利用する 】
・「書式設定」−「表示」の「原稿用紙区切」をオンにします。
・「共通設定」−「色」で「原稿用紙区切」に適当な色を設定します。
・行間罫線が目障りなときは、同じく「色」で、行間罫線を背景色と同色に。
これで編集画面の下マージンに原稿用紙の枚数番号が表示されます。

【 行番号表示を利用する 】
・行の数え方は「折り返しで1行」になっている必要があります。
・「書式設定」−「表示」で「行番号」をオンにします。
・「書式設定」−「行桁」で「ページ番号」をオンにします。
・「書式設定」−「行桁」で1ページ行数を10にします。
・書式設定を保存しておきます。
これで編集画面の上マージンのところに行数とページ数が表示されます。

(投稿時の名前は「初心者」などの一般名詞は避けてくださるとありがたいです。)

No. 514投稿者: Yasu日付: 2002/05/22 23:59:18
題名 : QXに英文用フォントを組み込む方法

QXEditorに英文専用のフォントを組み込む方法についてご教示お願いします。
可能なら具体的な手順をご指導よろしくお願いします
英文フォントは海外から購入予定ですが、日本で入手可能でしたらサイトの場所を教えてくださいませんか

No. 515投稿者: Yasu日付: 2002/05/23 00:11:27
題名 : QXへ所有の英辞朗CDーROMを組み込む方法について

Q1:ヘルプを参照しましたが、よくわからないので投稿しました。
QXで編集中の大量の英文のスペルCHECKをしたく
手持ちのCD−ROM(英辞朗)の中身をどのように組み込むのかわからずご指導よろしくお願いします。
インデックスの作成方法も具体的な手順も教えていただきたいのですが。

Q2:EPWING版のCD−ROM英語辞典はQXに組み込めるのでしょうか?

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/