■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 501投稿者: 田澤淑秋日付: 2002/05/01 10:56:26
題名 : 正式版はどこに?

QXを起動すると、このバージョンは評価版です。〜より正式版を入手してください。
というメッセージが出るようになりました。正式版てどこにあるんでしょう?

No. 502 (501へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/01 12:37:17
題名 : Re:正式版はどこに?

araken さんのホームページ http://0ban.com/araken/ に行き、左側のリストか
ら「QXエディタv6.6」というのを選んでください。その先のページから qxn66.lzh
をダウンロードしてください。

設定を加えたファイル、たぶん「キー定義ファイル」 QXWKEY.INI やキーワード
ファイル KEYWORD.TXT になると思いますが、それがあれば待避するなりバック
アップするなりして上書きに気をつけて、qxn66.lzh を解凍したものを上書きイ
ンストールしてください。

No. 503投稿者: たゆら日付: 2002/05/18 22:55:36
題名 : 縦書きテキストビューアとして

始めまして。お願いします。
表題のとおり縦書きのテキストビューアとしての環境をつくろうと思っているのですが。
バインダに登録したファイルを、リードオンリーで開くことは出来ないのでしょうか?
まあ読むだけと思って使えはいいんですが、出来るものなら、やりたいので。

No. 504 (503へのコメント)投稿者: ふたみ HP日付: 2002/05/18 23:35:25
題名 : Re:縦書きテキストビューアとして

>バインダに登録したファイルを、リードオンリーで開くことは出来ないのでしょうか?
おそらくマクロでの処理になると思うんですが、その場合実装には色んなパターンが
ありえます。ちょっと思いつくぐらいでも

1)バインダから開くときは必ず読み取り専用で開く
2)とりあえず開いてから何らかのマクロを起動して、読み専用環境へ移行する
 (私はこのケースで、読み専+縦書+スペースキースクロールにしてます)
3)バインダで右クリックするとメニューに「読み取り専用で開く」がある
4)特定の拡張子のテキストファイルのみ自動で読み取り専用で開く
5)特定のフォルダのテキストファイルのみ自動で読み取り専用にする

これぐらいはありそうです。
まずはどんな処理を希望されているかはっきりすると実装も考えやすいかな、と。

まあ、私が対処できそうなのは2)〜5)ぐらいまでですが(^^;)
以前バインダ関連の処理でクリック時の挙動をマクロ操作している実績(itamさん
だったと思います)がありますので、恐らく1)も実現可能でしょう。

No. 505投稿者: ユウヤ日付: 2002/05/19 11:18:23
題名 : ふすま紙の透過について(FAQ会議室より移動)

記事No.7にも、ふすま紙の透過についての質問、解答があるんですが、
その解答どおりに*transparent*と記入しても透過しません。
使用しているQXのバージョンは6.6です。
透過化を可能にするためにはひょっとしたらOSが関係するのでしょうか?
もしそうだとしたら、使用しているOSはMEですので、透過は不可能となります。
それが原因の場合は、申し訳ございません。
それ以外の原因が考え得る際は、ご教授願います。

No. 506 (505へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/05/19 11:19:45
題名 : Re:ふすま紙の透過について

ふすま紙の透明化は OS 依存ではないはずです。「*transparent*」と記入する
ときに何か記述を間違えているのかもしれません。QX のデフォルト状態で、ツ
ールバーを切り替えて3つめにすると「ふすま紙の変更」という項目があると思
います。このボタンからマクロを実行して、一番下にある「*transparent*」と
いう項目を選んでも同じ結果になるはずです。マクロを実行しても透明化できな
いのでしょうか。一度確認してみてください。

No. 507 (504へのコメント)投稿者: たゆら日付: 2002/05/19 12:10:08
題名 : Re^2:縦書きテキストビューアとして

素早い対応ありがとうございます。

そんなに方法があるんですね。
希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)

厚顔ながら、もう一つ
キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?

…なんだか、他の人には役に立たないような
隅っこなことばかりで、申し訳無いです。

No. 508 (507へのコメント)投稿者: ふたみ HP日付: 2002/05/19 15:41:24
題名 : Re^3:縦書きテキストビューアとして

>希望としては 5)が一番です。フォルダ単位で登録しているので。
>ただ、4)も捨てがたいかも…(^^;)
でしたら、QXのマクロフォルダ(共通設定‐マクロで設定されているフォルダ)の
中にある「QAUTOMAC.MAC」に以下の記述を加えることで可能です。
下の例ですと C:\TEXT\TATEGAKI フォルダ内にあるか、もしくは拡張子がNOVである
ファイルはすべて開いたとき読み取り専用になります。

'--ここから--
sub AutoOpened()
	if left$(ucase$(@Pathname$),16) = "C:\TEXT\TATEGAKI" then
		@ModeReadOnly
	elseif rightb$(ucase$(@Pathname$),4) = ".NOV" then
		@ModeReadOnly
	end if
end sub
'--ここまで--

C:\TEXT\TATEGAKI は仮想のフォルダです。実際に読み取り専用にしたい文書が
入っているフォルダを大文字で指定してください。
等号の左側にある数字は、そのフォルダ名の文字数です。この場合は16文字ですが
環境に合わせて書き換えます。
.NOV も仮想の拡張子です。常に読み取り専用で開きたい文書に付けている拡張子
を大文字で指定します。
その後、QXを(常駐している場合はそれも含めて)終了し再起動させるとこの
マクロが有効になります。

>キー操作でバインダをアクティブにしたとき(ModeToolListActive?)
>必ずカレント文書の位置にカーソルが移動するようにはなりますか?
うっ……これはちと私の能力を超えます(T_T)
可能かどうかの判断にも答えかねますので、ちと他の方のフォローを待ちましょう。

No. 509 (506へのコメント)投稿者: ユウヤ日付: 2002/05/20 11:07:40
題名 : Re^2: かぶねこさんへのお礼です

教えていただいたとおりに設定したところ透過できました。
また質問を書き込む場所を間違えてしまい更なるお手数を
おかけしてしまいまして、申し訳ございませんでした。
この度は的確かつ素早い解答ありがとうございました。

No. 510投稿者: ヒクソン日付: 2002/05/21 06:23:55
題名 : デフォルトの文字コード

QX Version6.6を試用させていただいています。
質問です。
Eドライブに存在する*.CPPは保存時にEUCコード、改行文字LFに
自動で行わせることはできますか?

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/