■ 質問はここへ ■

485 にジャンプ
No. 485投稿者: ソバ日付: 2002/04/07 20:56:20
題名 : QXエディターの使用開始について

gxib gxn66 gxnd60 gxnh66 gxs7090 gxv2m10 をダウンロードし、それぞれアイコンが出てきましたが、アイコンをクリックしてもプログラムらしきものが出てくるだけで、なにがなにやらよくわかりません。
こちらは、QXエディターで小説を書きたいので、縦書きのワープロ入力画面のようなものが出てくると思っていたのですが…?
入力画面を立ち上げるには、どうすればいいのでしょう? すなわちQXエディターで原稿を書けるようにするにはどうすればいいのかーIT用語を使わずに教えてください。

No. 486 (485へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/04/08 04:17:09
題名 : Re:QXエディターの使用開始について

ソバさん、こんにちは。

ファイル名が「??」ですが、通常のインストールに必要なのは、
・QX本体(拡張キット同梱) qxn66.lzh
のみです。

辞書引きも欲しい場合は
・辞書引きキット qxnd60.lzh
を追加します。

ウィンドウズのファイルには拡張子があります。ソバさんのシステムで拡張子が
隠される設定になっているのでしたら、まずはこの設定を拡張子が全部見えるよ
うに変更なさることをおすすめします。

「アイコンをクリックしてもプログラムらしきものが出てくるだけで」というの
が実際にどういうことなのかよくわかりませんが、ソバさんの環境では解凍ソフ
トは自動で起動されるようになっているのでしょうか。でしたら拡張子の lzh
の関連づけで自動的に解凍されているはずです。

ひとつフォルダを作成して qxn66.lzh を解凍します。(自動でフォルダが作成
されることが多いと思います。) 解凍されてたくさんのファイルが出てきます
が、このなかに readme.txt があります。しっかり読んで指示にしたがって QX
をインストールしてください。インストール場所を指定する必要があります。

最終的にインストールされたフォルダの QXW32.EXE というファイルをダブルク
リックすれば QX が起動します。何も設定がされていない状態では QX の編集画
面は縦書きではありません。「書式設定」で表示フォントを縦書きフォント(フ
ォント名の先頭に @ がついているフォント)に設定し、設定保存してください。
その他、設定項目がたくさんありますが、そのへんはわたしのホームページを見
て下さい。

No. 487 (485へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2002/04/08 12:36:28
題名 : Re:QXエディターの使用開始について

島田と申します。ソバさん、初めまして。
誤解でしたら大変申し訳ないのですが、文面から察するに
オンライン・ソフトをダウンロードしてお使いになるというのが
ほぼ初めてに近いのではないかと思うのですが……。
ほとんどのオンライン・ソフトはギュッと縮めた圧縮形式で配布されていて、
そのままでは使えないので、元に戻さねばなりません。
このあたりの手順については Vector のページの解説が参考になるようです。
http://www.vector.co.jp/for_users/guide/


ヘッダのみ表示
順番に表示(No. 485 から)


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/