■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 479 (472へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2002/04/04 17:55:52
題名 : Re:印刷時の文字間について

島田です。alice さん、はじめまして。

>それで質問なのですが、QXで小説を書き、それを印刷してみたのですが
>「 ―― 」このダッシュ(又は中線)の―と―の間に多少隙間が
>入ってしまい困っています。

印刷時にダッシュを表示したいのなら、
{中線}  {/}
というテもあります。(間に全角スペースを二つ挟むのです)
印刷時に「{}有効」にチェックを入れるのを忘れずに!

No. 480 (479へのコメント)投稿者: alice日付: 2002/04/04 22:15:44
題名 : Re^2:印刷時の文字間について

>かぶねこさん
かぶねこさん式ダッシュ記述法を教えて下さって
ありがとうございました。
私も色々試してみたいと思います。 

>島田さん

ルビみたいに中線も引けるんですね。
試してみたら出来ました。

-------

とりあえず、何度か試してみて自分に合った方法で
やっていきたいと思います。
それともう一つ質問なのですが、現在編集しているテキストファイルを
Qtviewで表示させることは可能ですか?
出来ればポップアップメニューから実行出来るようにしたいのですが…。
すみませんが、解る方は教えて下さい。お願いします。

No. 481 (479へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/04/04 23:18:16
題名 : Re^2:印刷時の文字間について

>印刷時にダッシュを表示したいのなら、
>{中線}  {/}
>というテもあります。(間に全角スペースを二つ挟むのです)

ああっ、その手がありましたかっ。

No. 482 (480へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/04/04 23:28:50
題名 : Re^3:印刷時の文字間について

>それともう一つ質問なのですが、現在編集しているテキストファイルを
>Qtviewで表示させることは可能ですか?

http://0ban.com/forum/read.cgi?f=21&t=0&no=51&c=1 を読んでやってみてくだ
さい。

>出来ればポップアップメニューから実行出来るようにしたいのですが…。

編集画面での右クリックメニューのカスタマイズは

http://0ban.com/forum/read.cgi?f=21&t=0&no=50&c=1 を読んでみてください。

No. 483 (482へのコメント)投稿者: alice日付: 2002/04/04 23:48:27
題名 : Re^4:印刷時の文字間について

どちらとも既出だったんですね…。
手間を掛けさせてしまい、申し訳ありません。
過去ログは全て読んだと思ったのですが…。迂闊でした。

かぶねこさんが教えてくれたのを参照にやってみたら
出来ました!!マクロの方です。
何だか、本当に何でも出来ちゃう魔法のエディタって感じですね。
益々傾倒していってます、QXエディタ!!

そういえば、かぶねこさん作のマクロをいくつか頂きました。
素晴らしいマクロの数々をどうもありがとうございます。
Webサイトを参考にして色々機能を把握していきたいと思っています。

教えて下さった皆さん、本当にありがとうございました!!!

No. 484 (483へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/04/05 00:03:33
題名 : Re^5:印刷時の文字間について

>過去ログは全て読んだと思ったのですが…。迂闊でした。

FAQ は違う部屋になってますし、まとめて目を通すのには不便なんで、こんなふ
うに回答者が FAQ を引用することで手抜きができるというあたりでじゅうぶん
かも。そういうわけで、気にしないでください。

>出来ました!!マクロの方です。
>何だか、本当に何でも出来ちゃう魔法のエディタって感じですね。
>益々傾倒していってます、QXエディタ!!

マクロを見よう見真似でも使えるようになると、ほんとに道具として便利になっ
てきます。マクロは araken さんのホームページのユーザーリンクにあるユーザ
ーさんのサイトや、

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/writing/edit/qx/index.html

にもあります。

No. 485投稿者: ソバ日付: 2002/04/07 20:56:20
題名 : QXエディターの使用開始について

gxib gxn66 gxnd60 gxnh66 gxs7090 gxv2m10 をダウンロードし、それぞれアイコンが出てきましたが、アイコンをクリックしてもプログラムらしきものが出てくるだけで、なにがなにやらよくわかりません。
こちらは、QXエディターで小説を書きたいので、縦書きのワープロ入力画面のようなものが出てくると思っていたのですが…?
入力画面を立ち上げるには、どうすればいいのでしょう? すなわちQXエディターで原稿を書けるようにするにはどうすればいいのかーIT用語を使わずに教えてください。

No. 486 (485へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2002/04/08 04:17:09
題名 : Re:QXエディターの使用開始について

ソバさん、こんにちは。

ファイル名が「??」ですが、通常のインストールに必要なのは、
・QX本体(拡張キット同梱) qxn66.lzh
のみです。

辞書引きも欲しい場合は
・辞書引きキット qxnd60.lzh
を追加します。

ウィンドウズのファイルには拡張子があります。ソバさんのシステムで拡張子が
隠される設定になっているのでしたら、まずはこの設定を拡張子が全部見えるよ
うに変更なさることをおすすめします。

「アイコンをクリックしてもプログラムらしきものが出てくるだけで」というの
が実際にどういうことなのかよくわかりませんが、ソバさんの環境では解凍ソフ
トは自動で起動されるようになっているのでしょうか。でしたら拡張子の lzh
の関連づけで自動的に解凍されているはずです。

ひとつフォルダを作成して qxn66.lzh を解凍します。(自動でフォルダが作成
されることが多いと思います。) 解凍されてたくさんのファイルが出てきます
が、このなかに readme.txt があります。しっかり読んで指示にしたがって QX
をインストールしてください。インストール場所を指定する必要があります。

最終的にインストールされたフォルダの QXW32.EXE というファイルをダブルク
リックすれば QX が起動します。何も設定がされていない状態では QX の編集画
面は縦書きではありません。「書式設定」で表示フォントを縦書きフォント(フ
ォント名の先頭に @ がついているフォント)に設定し、設定保存してください。
その他、設定項目がたくさんありますが、そのへんはわたしのホームページを見
て下さい。

No. 487 (485へのコメント)投稿者: 島田 HP日付: 2002/04/08 12:36:28
題名 : Re:QXエディターの使用開始について

島田と申します。ソバさん、初めまして。
誤解でしたら大変申し訳ないのですが、文面から察するに
オンライン・ソフトをダウンロードしてお使いになるというのが
ほぼ初めてに近いのではないかと思うのですが……。
ほとんどのオンライン・ソフトはギュッと縮めた圧縮形式で配布されていて、
そのままでは使えないので、元に戻さねばなりません。
このあたりの手順については Vector のページの解説が参考になるようです。
http://www.vector.co.jp/for_users/guide/

No. 488投稿者: 3660日付: 2002/04/15 01:00:11
題名 : ファイルを開いたときの桁数の変更

ファイルを開くと桁数がいつも80なんですが、この数字を変更できますか?

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/