■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 1265 (1263へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/08/12 16:54:36
題名 : Re:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

>IMEのON/OFFの状態によって点滅するキャレットの色を変えて、
>それでIMEのON/OFFを見分けられるような設定をすることは

そういう設定ができるエディタがあるのですか。ちょっと便利そうです。
QX にはそういう機能はありませんが、マクロで IME の状態を取得して
ステータスライン(編集ウィンドウの上のバー)の色を変えるとか、
そういうのができないこともありません。しかし、キー入力があるごとに
状態をチェックして、という動作になるので、IME のオン・オフと同時に
色が変わらず、あまり意味がないかも。

ATOK ですと、カーソルのところに出る表示を IME のオン・オフで
変えられたと思います。(いまの環境には入れてないので未確認。)

No. 1266 (1264へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/08/12 17:05:16
題名 : Re:QXで罫線を引く+英文入力

>印刷のプレビューで見る限り、罫線といえども、破線のように表示されます。

QX はテキストエディタなので、罫線は「罫線文字」を使います。この
罫線文字を使う限り、印刷でもつなげて処理されているようです。
罫線文字は QX のデフォルト設定では Alt を押しながらカーソルの
上下左右で入力できます。入力する罫線の種類は「共通設定」の「編集」から
変更できます。

>また、行末で英単語が途中で切れず、次の行頭へ行く機能もどのように
>書式設定するのか、よく分かりません。

これは禁則処理の設定です。「書式設定」の禁則設定で「ワードラップ」を
オンにして、半角空白などは行頭禁則にしておくと、たぶんうまくいくと
思います。

No. 1267 (1263へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/12 17:51:44
題名 : Re:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

文字キー以外は AutoVKey で捕捉できると思います。キャレットの色を指定す
ることはできないので、形状を変更してみました。キー定義ファイルで指定し
た自動実行マクロに次のようなプロシージャを追加して再起動します。

proc AutoVKey
	if imestatus = 2 then
		@@CursorTypeDOS = 0
	else
		@@CursorTypeDOS = 1
	end if
end proc

漢字キーなどで on/off を切り替えている場合には問題ありませんが、特別な
キー定義を使用している場合には他の対処が必要になるかもしれません。

ステータスラインや(表示している場合には)カーソルの下線の色を変更する
方法もありますが、アクティブウィンドウを切り替えた時にも実行する必要が
あるので、とりあえず簡単な方で。

邪魔にならなければ、IME Watcher のようなものを利用することもできます。

No. 1268 (1266へのコメント)投稿者: 3dom2日付: 2004/08/13 02:22:40
題名 : Re^2:QXで罫線を引く+英文入力

かぶねこさん、
3dom2です。早速のご返事ありがとうごいざます。早速、トライしてみます。
>
>QX はテキストエディタなので、罫線は「罫線文字」を使います。この
>罫線文字を使う限り、印刷でもつなげて処理されているようです。
>罫線文字は QX のデフォルト設定では Alt を押しながらカーソルの
>上下左右で入力できます。入力する罫線の種類は「共通設定」の「編集」から
>変更できます。
>
>これは禁則処理の設定です。「書式設定」の禁則設定で「ワードラップ」を
>オンにして、半角空白などは行頭禁則にしておくと、たぶんうまくいくと
>思います。

No. 1269 (1267へのコメント)投稿者: 浮草人日付: 2004/08/14 11:28:05
題名 : Re^2:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

横から質問ですいません。 浮草人です。

>文字キー以外は AutoVKey で捕捉できると思います。キャレットの色を指定す
>ることはできないので、形状を変更してみました。キー定義ファイルで指定し
>た自動実行マクロに次のようなプロシージャを追加して再起動します。

IMEの状態でカーソル形状が変わるなんて、便利カッコイイと思います。

CINEPHILE さん「キー定義ファイルで指定した自動実行マクロに」この
あたりは初心者にはわからないもんですから、
実際にできるように、具体的に教えてもらえるとありがたいです。

よろしくご教示お願いします。

No. 1270 (1269へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/14 19:48:07
題名 : Re^3:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

カーソルの形状が変わると言っても、現在の仕様の範囲でプロパティの値を変
更しているだけなので、見掛けはしょぼいんですが。

自動実行マクロのインストールに関しては、ヘルプの「マクロ作成手順(自動
実行マクロ)」を参照してください。適当なファイル名で自動実行マクロを作
成し、AutoMacro に指定します。すでに指定されている場合には、そのマクロ
に追加します。

No. 1271 (1267へのコメント)投稿者: Aone日付: 2004/08/15 05:49:44
題名 : Re^2:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

>>ステータスラインや(表示している場合には)カーソルの下線の色を変更する
>方法もありますが、アクティブウィンドウを切り替えた時にも実行する必要が
>あるので、とりあえず簡単な方で。
「カーソルの下線の色を変更」をMLに投稿したのは私なので、今度はツールバーに表示する方法。
「未」には適当にマクロなどを割り付けてください。数は増やせます。
このマクロは、キー割り付けした方がいいかもしれません。
ボタンを押すと現在のIMEの状態を表示します。

'IMEをツールバーに表示。(04.08.15)
const tclass$ = "IME"
proc main
dim a, a$
a=imestatus
if a=2 then
a$="ab"
else
a$="あ"
end if

@@ToolBarDestroy tclass$
@@ToolBar tclass$, "IME"
@@ToolBarButton a$,macrofilename$,""
@@ToolBarButton "|",,""
@@ToolBarButton "未",,""
@@ToolBarButton "未",,""
@@ToolBarCreate ,, 0
end proc

私は、ATOKを使っているので、ツールチップのようにカーソル付近に表示されています。(設定必要。)

No. 1272 (1270へのコメント)投稿者: Aone日付: 2004/08/15 06:04:15
題名 : Re^4:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

1271を自動実行マクロ化して、AutoTimerに割り付けると、ボタンを押す必要はありません。
(自動実行マクロについてはヘルプに詳しく書いてあります。)

No. 1273投稿者: 3dom2日付: 2004/08/15 22:24:24
題名 : 英辞郎を逆引き辞書に登録

CD-R版の英辞郎を入手し、CD-Rに含まれている英辞郎のファイル eijiro76.txtを設定しようとしました。共通設定のところで、エラーが多すぎるとか、辞書のタイプを確認するように、または、ソートするようにとのエラーメッセージが出て、インデックス作りがハングアップします。解決方法がありますでしょうか?

どなたか、ご助言、ご支援をお願いいたします。

No. 1274 (1273へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/15 23:42:04
題名 : Re:英辞郎を逆引き辞書に登録

以前、メーリングリストで同じような問題が話題になったことがありますが、
その時に以下のツールが紹介されていました。英辞郎のバージョンによっては
うまくいかない可能性もありますが、とりあえずお試しください。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~paradance/temp_lib/index.htm

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/