■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 1260 (1259へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/05 18:38:47
題名 : Re:QXのバックアップについて

>「QXW.ini」「QXWMODE.ini」「QXWKEY.ini」の3つのキーをバックアップすれば
>良いとは言え、マクロなどは再度登録・設定する必要があります。

確認したいのですが、起動オプションで QXW.ini や QXWMODE.ini を指定して
起動していらっしゃるのでしょうか? そうでなければ、通常は共通設定や書
式設定の情報はレジストリに保存されているので、これらのファイルをバック
アップしても意味がありません。

レジストリを使用しているのであれば、レジストリエディタで次のキーをバッ
クアップしておいて、Windows の再インストール後に結合すれば、簡単に設定
を引き継ぐことができます。

HKEY_CURRENT_USER\Software\araken\QX

いずれにしても、現在のインストールフォルダは丸ごとバックアップしておい
た方が安全です。

No. 1261 (1260へのコメント)投稿者: og日付: 2004/08/10 09:52:35
題名 : Re^2:QXのバックアップについて

CINEPHILEさん、ありがとうございます。

>確認したいのですが、起動オプションで QXW.ini や QXWMODE.ini を指定して
>起動していらっしゃるのでしょうか? そうでなければ、通常は共通設定や書
>式設定の情報はレジストリに保存されているので、これらのファイルをバック
>アップしても意味がありません。

起動オプションでは何も指定していないのです。となるとレジストリへの保存に
なり、iniファイルのバックアップは意味が無いのですね。

>レジストリを使用しているのであれば、レジストリエディタで次のキーをバッ
>クアップしておいて、Windows の再インストール後に結合すれば、簡単に設定
>を引き継ぐことができます。

>HKEY_CURRENT_USER\Software\araken\QX

>いずれにしても、現在のインストールフォルダは丸ごとバックアップしておい
>た方が安全です。

ありがとうございます。
起動オプションを指定するのとレジストリキーをバックアップするのとでどちら
が良いのか分かりませんが、とりあえずレジストリキーをバックアップしておき
たいと思います。

No. 1262 (1261へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/10 17:46:32
題名 : Re^3:QXのバックアップについて

>起動オプションを指定するのとレジストリキーをバックアップするのとでどちら
>が良いのか分かりませんが、とりあえずレジストリキーをバックアップしておき
>たいと思います。

特に理由がなければレジストリを使用すればいいと思います。レジストリを嫌
うような風潮もありますが、QXは先の返信で挙げたキー以外には書き込まな
いので、システムに影響を与える心配もありません。

ただし、Win9x 系と XP のような NT 系の OS の間で設定を移動した場合など
は、レジストリの設定をそのまま移動できないかもしれないので、INI ファイ
ルに書き出す必要があるかもしれません(未確認です)。

なお、キー定義ファイルやキーワードファイルなどは別途バックアップする必
要があるので、現在のインストールフォルダはなるべくすべてバックアップし
てください。

No. 1263投稿者: miho日付: 2004/08/12 03:20:41
題名 : IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

QXを試用してみたのですが、
キャレット(カーソル)の表示を設定するメニューが見つかりません。
IMEのON/OFFの状態によって点滅するキャレットの色を変えて、
それでIMEのON/OFFを見分けられるような設定をすることは
QXで可能なのでしょうか?

No. 1264投稿者: 3dom2日付: 2004/08/12 14:53:08
題名 : QXで罫線を引く+英文入力

「ワードを捨てて、エディタを使おう」を読んで、QXの設定をしている初心者です。仕事柄、英文半分、日本文半分のレポートを作ることが多く、スペルチャックと欧文入力が必要ですので、ワードを使っていましたが、スペルチャック機能ほか、逆引き辞書などの機能が使えることを確認して、乗り換え作業中です。

スペルチャックの機能は追加することはできましたが、レポート作成に必要な罫線の引き方が良く分かりません。特に縦線です。印刷は、まだ行っていませんが、印刷のプレビューで見る限り、罫線といえども、破線のように表示されます。

また、行末で英単語が途中で切れず、次の行頭へ行く機能もどのように書式設定するのか、よく分かりません。以上の機能が確認されれば、すべての業務をQXに切り替えようと考えているところです。

このような初心者ですが、どなたか、アドバイスをいただくと助かります。

No. 1265 (1263へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/08/12 16:54:36
題名 : Re:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

>IMEのON/OFFの状態によって点滅するキャレットの色を変えて、
>それでIMEのON/OFFを見分けられるような設定をすることは

そういう設定ができるエディタがあるのですか。ちょっと便利そうです。
QX にはそういう機能はありませんが、マクロで IME の状態を取得して
ステータスライン(編集ウィンドウの上のバー)の色を変えるとか、
そういうのができないこともありません。しかし、キー入力があるごとに
状態をチェックして、という動作になるので、IME のオン・オフと同時に
色が変わらず、あまり意味がないかも。

ATOK ですと、カーソルのところに出る表示を IME のオン・オフで
変えられたと思います。(いまの環境には入れてないので未確認。)

No. 1266 (1264へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/08/12 17:05:16
題名 : Re:QXで罫線を引く+英文入力

>印刷のプレビューで見る限り、罫線といえども、破線のように表示されます。

QX はテキストエディタなので、罫線は「罫線文字」を使います。この
罫線文字を使う限り、印刷でもつなげて処理されているようです。
罫線文字は QX のデフォルト設定では Alt を押しながらカーソルの
上下左右で入力できます。入力する罫線の種類は「共通設定」の「編集」から
変更できます。

>また、行末で英単語が途中で切れず、次の行頭へ行く機能もどのように
>書式設定するのか、よく分かりません。

これは禁則処理の設定です。「書式設定」の禁則設定で「ワードラップ」を
オンにして、半角空白などは行頭禁則にしておくと、たぶんうまくいくと
思います。

No. 1267 (1263へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/12 17:51:44
題名 : Re:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

文字キー以外は AutoVKey で捕捉できると思います。キャレットの色を指定す
ることはできないので、形状を変更してみました。キー定義ファイルで指定し
た自動実行マクロに次のようなプロシージャを追加して再起動します。

proc AutoVKey
	if imestatus = 2 then
		@@CursorTypeDOS = 0
	else
		@@CursorTypeDOS = 1
	end if
end proc

漢字キーなどで on/off を切り替えている場合には問題ありませんが、特別な
キー定義を使用している場合には他の対処が必要になるかもしれません。

ステータスラインや(表示している場合には)カーソルの下線の色を変更する
方法もありますが、アクティブウィンドウを切り替えた時にも実行する必要が
あるので、とりあえず簡単な方で。

邪魔にならなければ、IME Watcher のようなものを利用することもできます。

No. 1268 (1266へのコメント)投稿者: 3dom2日付: 2004/08/13 02:22:40
題名 : Re^2:QXで罫線を引く+英文入力

かぶねこさん、
3dom2です。早速のご返事ありがとうごいざます。早速、トライしてみます。
>
>QX はテキストエディタなので、罫線は「罫線文字」を使います。この
>罫線文字を使う限り、印刷でもつなげて処理されているようです。
>罫線文字は QX のデフォルト設定では Alt を押しながらカーソルの
>上下左右で入力できます。入力する罫線の種類は「共通設定」の「編集」から
>変更できます。
>
>これは禁則処理の設定です。「書式設定」の禁則設定で「ワードラップ」を
>オンにして、半角空白などは行頭禁則にしておくと、たぶんうまくいくと
>思います。

No. 1269 (1267へのコメント)投稿者: 浮草人日付: 2004/08/14 11:28:05
題名 : Re^2:IMEのon/off状態をキャレットで知りたい

横から質問ですいません。 浮草人です。

>文字キー以外は AutoVKey で捕捉できると思います。キャレットの色を指定す
>ることはできないので、形状を変更してみました。キー定義ファイルで指定し
>た自動実行マクロに次のようなプロシージャを追加して再起動します。

IMEの状態でカーソル形状が変わるなんて、便利カッコイイと思います。

CINEPHILE さん「キー定義ファイルで指定した自動実行マクロに」この
あたりは初心者にはわからないもんですから、
実際にできるように、具体的に教えてもらえるとありがたいです。

よろしくご教示お願いします。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/