■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 1252 (1250へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 02:57:50
題名 : Re:UTF-8対応のエディタ

>でも、よろしかったら、どれかUTF-8 の対応エディタを
>推薦していただけたらありがたいと思います

http://cooltool.jp/free-editor.html のレビューページがわかりやすかった
です。高機能でも設定が複雑だとサブとして使うのに面倒なので、最初の設定が
少なくてわかりやすいものというと、サクラエディタとかどうでしょうか。
あと K2Editor もいろいろ機能がついていてよさそうですね。

>それにしてもQXは使いやすくて、親しみやすいので
>知人にも、紹介しまくっていたのですが。
>残念でしょうがありません。

それは他のユーザーも同じだと思います。でもマクロとか他のいろいろな
機能とか、QXの便利さはやっぱり格別なので、とりあえず併用、
というところでしょうか。

No. 1253 (1251へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 03:04:22
題名 : Re^2:ありがとうございます

CINEPHILE さん、こんにちは。

いくつかフリーのエディタをインストールしていたら、遅れをとって
しまいました。(^_^;

いつのまにか、フリーでもけっこう使える UTF-8 対応のものがふえて
ますね。本格マクロというと秀丸とかEmEditorになりますが。
xyzzyは敷居が高そうですね。面白そうですけど。

No. 1254 (1253へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/07/14 04:16:06
題名 : Re^3:ありがとうございます

かぶねこさん、こんばんは。

実は、扱う文書が中国の古典文ということだったので、
Unicode を内部処理に使用していないと日本語以外は表示できない
などという記述をどこかで見掛けたりして、
結果的にかなり手堅いレスになってしまいました。

ただ、このあたりの事情もいろいろあるらしく、
例えば Meadow は Mule-UCS というモジュールで変換処理を行うだけですが、
UTF-8 の日本語部分以外も扱うことができます。

そういうわけで、例に挙げたエディタは問題ないと思いますが、
結論としてはあまり自信がありません。

No. 1255 (1254へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 06:33:14
題名 : Re^4:ありがとうございます

CINEPHILE さん、こんにちは。

>実は、扱う文書が中国の古典文ということだったので、
>Unicode を内部処理に使用していないと日本語以外は表示できない
>などという記述をどこかで見掛けたりして、

あ、そんなこともあるんですか。実例でやってみないと確認は
むずかしいのかな。

テキストエディタ紹介ページを読んでいたら、内部的にも Unicode な
ものがあるが、これは Windows 2000 と XP でしか動かない、という
ようなことが書いてありました。このへん、Windows 98 だとさらに
選択肢が減るのかもしれませんね。そういえば、Windows 98 だと
メモ帳も Unicode 対応してないんでしたっけ? (使ったことがない
のでわかりません。)

>ただ、このあたりの事情もいろいろあるらしく、
>例えば Meadow は Mule-UCS というモジュールで変換処理を行うだけですが、
>UTF-8 の日本語部分以外も扱うことができます。

もう何が何やら、です。あとは 再助 さんに実際に試していただくしかない
かも……。そういうわけで、再助 さん、適当に選んでもうまくいかない
可能性もありますが、やってみてください。

No. 1256投稿者: hf日付: 2004/07/14 13:27:03
題名 : アウトラインプロセッサ機能

他のエディタからの変更を検討中です。
QXエディタではアウトラインプロセッサ機能は使えるのでしょうか?

No. 1257 (1256へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 14:24:36
題名 : Re:アウトラインプロセッサ機能

>QXエディタではアウトラインプロセッサ機能は使えるのでしょうか?

QXエディタにはいろいろな使い方ができる「常駐リスト」という機能が
あり、ここに「その他のリスト」の「見出し一覧」を表示すると、
リアルタイムで追従してくれます。

しかし、本格的なアウトライン機能ではなく、アウトラインのほうでの
セクション入れ替えや、見出しを畳むといったことができません。
見出しの設定は自由なので、好きな記号などを割り当てることはできます。

http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/qxgood.htm
のページの中ほど下あたりからリンクしている、
「見出し一覧を常駐リストに表示したQX画面の例」
http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/sub/main_2.htm
を参考にしてください。

No. 1258 (1257へのコメント)投稿者: hf日付: 2004/07/14 20:44:18
題名 : Re^2:アウトラインプロセッサ機能

早速教えていただきありがとうございました。

No. 1259投稿者: og日付: 2004/08/05 16:24:59
題名 : QXのバックアップについて

ogと申します。よろしくお願いします。

QXは6.8を使っていますが、OSの再インストールに伴うQXの再インストール
に備えて、良いバックアップ方法があれば教えて頂きたいのです。

セットアップ自体は必ずやらなければいけないと思うのですが、
「QXW.ini」「QXWMODE.ini」「QXWKEY.ini」の3つのキーをバックアップすれば
良いとは言え、マクロなどは再度登録・設定する必要があります。
これらを含めて全て元のままに戻すには、3つの設定キーをはじめ
QXのインストールフォルダをそのままバックアップして、セットアップ後に
上書きしてはまずいのでしょうか?

No. 1260 (1259へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/08/05 18:38:47
題名 : Re:QXのバックアップについて

>「QXW.ini」「QXWMODE.ini」「QXWKEY.ini」の3つのキーをバックアップすれば
>良いとは言え、マクロなどは再度登録・設定する必要があります。

確認したいのですが、起動オプションで QXW.ini や QXWMODE.ini を指定して
起動していらっしゃるのでしょうか? そうでなければ、通常は共通設定や書
式設定の情報はレジストリに保存されているので、これらのファイルをバック
アップしても意味がありません。

レジストリを使用しているのであれば、レジストリエディタで次のキーをバッ
クアップしておいて、Windows の再インストール後に結合すれば、簡単に設定
を引き継ぐことができます。

HKEY_CURRENT_USER\Software\araken\QX

いずれにしても、現在のインストールフォルダは丸ごとバックアップしておい
た方が安全です。

No. 1261 (1260へのコメント)投稿者: og日付: 2004/08/10 09:52:35
題名 : Re^2:QXのバックアップについて

CINEPHILEさん、ありがとうございます。

>確認したいのですが、起動オプションで QXW.ini や QXWMODE.ini を指定して
>起動していらっしゃるのでしょうか? そうでなければ、通常は共通設定や書
>式設定の情報はレジストリに保存されているので、これらのファイルをバック
>アップしても意味がありません。

起動オプションでは何も指定していないのです。となるとレジストリへの保存に
なり、iniファイルのバックアップは意味が無いのですね。

>レジストリを使用しているのであれば、レジストリエディタで次のキーをバッ
>クアップしておいて、Windows の再インストール後に結合すれば、簡単に設定
>を引き継ぐことができます。

>HKEY_CURRENT_USER\Software\araken\QX

>いずれにしても、現在のインストールフォルダは丸ごとバックアップしておい
>た方が安全です。

ありがとうございます。
起動オプションを指定するのとレジストリキーをバックアップするのとでどちら
が良いのか分かりませんが、とりあえずレジストリキーをバックアップしておき
たいと思います。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/