■ 質問はここへ ■

1251 にジャンプ
No. 1250投稿者: 再助日付: 2004/07/13 21:00:27
題名 : ありがとうございます

とてもむずかしい問題だったんですね
私には、どうしようもなさそうです

でも、よろしかったら、どれかUTF-8 の対応エディタを
推薦していただけたらありがたいと思います

それにしてもQXは使いやすくて、親しみやすいので
知人にも、紹介しまくっていたのですが。
残念でしょうがありません。

No. 1251 (1250へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/07/14 02:46:30
題名 : Re:ありがとうございます

中国の古典文を扱う場合の困難に関してはよくわかりませんが、
UTF-8 のサポートだけを基準に判断すると、
一般的には秀丸や EmEditor などになるでしょうか。

これらはいずれもシェアウェアですが、
Windows の標準的なエディタとの操作性の違いが気にならず、
使い込むのにある程度の手間を厭わないのであれば、
xyzzy などを試してみるといいかもしれません。

No. 1253 (1251へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 03:04:22
題名 : Re^2:ありがとうございます

CINEPHILE さん、こんにちは。

いくつかフリーのエディタをインストールしていたら、遅れをとって
しまいました。(^_^;

いつのまにか、フリーでもけっこう使える UTF-8 対応のものがふえて
ますね。本格マクロというと秀丸とかEmEditorになりますが。
xyzzyは敷居が高そうですね。面白そうですけど。

No. 1254 (1253へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/07/14 04:16:06
題名 : Re^3:ありがとうございます

かぶねこさん、こんばんは。

実は、扱う文書が中国の古典文ということだったので、
Unicode を内部処理に使用していないと日本語以外は表示できない
などという記述をどこかで見掛けたりして、
結果的にかなり手堅いレスになってしまいました。

ただ、このあたりの事情もいろいろあるらしく、
例えば Meadow は Mule-UCS というモジュールで変換処理を行うだけですが、
UTF-8 の日本語部分以外も扱うことができます。

そういうわけで、例に挙げたエディタは問題ないと思いますが、
結論としてはあまり自信がありません。

No. 1255 (1254へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 06:33:14
題名 : Re^4:ありがとうございます

CINEPHILE さん、こんにちは。

>実は、扱う文書が中国の古典文ということだったので、
>Unicode を内部処理に使用していないと日本語以外は表示できない
>などという記述をどこかで見掛けたりして、

あ、そんなこともあるんですか。実例でやってみないと確認は
むずかしいのかな。

テキストエディタ紹介ページを読んでいたら、内部的にも Unicode な
ものがあるが、これは Windows 2000 と XP でしか動かない、という
ようなことが書いてありました。このへん、Windows 98 だとさらに
選択肢が減るのかもしれませんね。そういえば、Windows 98 だと
メモ帳も Unicode 対応してないんでしたっけ? (使ったことがない
のでわかりません。)

>ただ、このあたりの事情もいろいろあるらしく、
>例えば Meadow は Mule-UCS というモジュールで変換処理を行うだけですが、
>UTF-8 の日本語部分以外も扱うことができます。

もう何が何やら、です。あとは 再助 さんに実際に試していただくしかない
かも……。そういうわけで、再助 さん、適当に選んでもうまくいかない
可能性もありますが、やってみてください。

No. 1252 (1250へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/07/14 02:57:50
題名 : Re:UTF-8対応のエディタ

>でも、よろしかったら、どれかUTF-8 の対応エディタを
>推薦していただけたらありがたいと思います

http://cooltool.jp/free-editor.html のレビューページがわかりやすかった
です。高機能でも設定が複雑だとサブとして使うのに面倒なので、最初の設定が
少なくてわかりやすいものというと、サクラエディタとかどうでしょうか。
あと K2Editor もいろいろ機能がついていてよさそうですね。

>それにしてもQXは使いやすくて、親しみやすいので
>知人にも、紹介しまくっていたのですが。
>残念でしょうがありません。

それは他のユーザーも同じだと思います。でもマクロとか他のいろいろな
機能とか、QXの便利さはやっぱり格別なので、とりあえず併用、
というところでしょうか。


ヘッダのみ表示
順番に表示(No. 1251 から)


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=200cefa7 をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/