CINEPHILE さん、こんにちは。
>実は、扱う文書が中国の古典文ということだったので、 >Unicode を内部処理に使用していないと日本語以外は表示できない >などという記述をどこかで見掛けたりして、
あ、そんなこともあるんですか。実例でやってみないと確認は むずかしいのかな。
テキストエディタ紹介ページを読んでいたら、内部的にも Unicode な ものがあるが、これは Windows 2000 と XP でしか動かない、という ようなことが書いてありました。このへん、Windows 98 だとさらに 選択肢が減るのかもしれませんね。そういえば、Windows 98 だと メモ帳も Unicode 対応してないんでしたっけ? (使ったことがない のでわかりません。)
>ただ、このあたりの事情もいろいろあるらしく、 >例えば Meadow は Mule-UCS というモジュールで変換処理を行うだけですが、 >UTF-8 の日本語部分以外も扱うことができます。
もう何が何やら、です。あとは 再助 さんに実際に試していただくしかない かも……。そういうわけで、再助 さん、適当に選んでもうまくいかない 可能性もありますが、やってみてください。 |