■ 質問はここへ ■

前へ 次へ
No. 1213投稿者: JJ日付: 2004/06/13 12:03:00
題名 : 違うアドレスに飛んでしまいます。

QX32を試用させて貰っていますが
マイクロソフトのサイトのサポートアドレスを
記してクリックしますと、違うアドレスに
ジャンプしてしまいます。

何か設定が悪いのでしょうか?以下に一例を
このアドレスをQXに書いてクリックすると
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT008%2F6%2F35.asp
(↑このページは日本語でサポートされているページ)

このアドレスに飛んでしまいます。
http://support.microsoft.com/scid=fh;[LN];GSSERROR?gssnb=1
(↑ここはメニューなどは日本語ですが、肝心の説明ページは
英語の一覧ページになってます)

 マクロなどをどのように修正すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 1214 (1213へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/06/13 15:22:11
題名 : Re:違うアドレスに飛んでしまいます。

QACLICK.MAC の中で @GetCursorWord2$ が使用されていますが、
このプロパティが長過ぎる文字列を取得できないようです。

アドレスを選択して実行するように手直しすることできますが、
マウスのクリックで実行するように対処するのはそれほど簡単ではありません。
(とりあえず一行まるごと取得してアドレスを切り出すことになりそうです。)

メーリングリストの方で相談してみた方がいいかもしれませんね。

No. 1215 (1214へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/06/13 15:57:29
題名 : Re^2:違うアドレスに飛んでしまいます。

わたしも @GetCursorWord2$ の文字数制限だと思うのですが、
このウェブアドレスの実際の文字数は 107 で、127 よりは小さいの
です。実際にブラウザに渡すときの文字数を拾ってみたら 100 に
なっていました。

ここの差分が気になります。が、すでにこれはメーリングリストで
相談したほうがいい内容ですね。

No. 1216 (1215へのコメント)投稿者: JJ日付: 2004/06/13 21:33:41
題名 : Re^3:違うアドレスに飛んでしまいます。

>わたしも @GetCursorWord2$ の文字数制限だと思うのですが、
>このウェブアドレスの実際の文字数は 107 で、127 よりは小さいの
>です。実際にブラウザに渡すときの文字数を拾ってみたら 100 に
>なっていました。
>
>ここの差分が気になります。が、すでにこれはメーリングリストで
>相談したほうがいい内容ですね。

お返事ありがとうございます。
「管理者よりのお知らせ」のNo1に書いてある事を読んで
やってみます。ただ、参加は試用中でもかまわないのでしょうか?
それだけがちょっと気がかりです。

どうもありがとうございました。

No. 1217投稿者: てつ日付: 2004/06/13 23:25:44
題名 : ふぉんと???

始めまして。最近QXエディタ使い始めたのですが、
将来物書きになりたくて、縦書き機能を使ってます。
以下の2つの質問があるのですが、知っている方がおられたら
ご指導よろしくお願いいたします。

1.「?」を記入すると、横に倒れた?が表示されます。
  縦書きでそのまま?と表示することはできないのでしょうか?

2.すこし珍しい漢字を使おうとしても表示されません。
  例えば「埴」など、他のアプリケーションでは表示されるのですが
  QXエディタでは表示できない文字があります。
  どうすればいいのでしょうか?
  また、梵字などを入力したい場合は、梵字フォントをインストールすれば
  善いのでしょうか???

よろしくお願いします。

No. 1218 (1216へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/06/14 04:12:29
題名 : Re^4:違うアドレスに飛んでしまいます。

試用中でもメーリングリスト参加はまったく問題ありません。
が、参加してこの問題を提出しても、すぐ何かが改善される保証がある
わけでもないので、この機能が重要でなければ(ウェブアドレスの
ダブルクリックが 100 文字まででもあまり支障がなければ)、
そのまま無視して他の機能を評価するために試用を続けるのでも
いいと思います。

また、アドレス中の %2F をすべて / に置き換えるとアドレスが短く
なりますので、場合によってはそれでダブルクリックが有効になります。

No. 1219 (1217へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/06/14 04:31:13
題名 : Re:ふぉんと???

>1.「?」を記入すると、横に倒れた?が表示されます。
>  縦書きでそのまま?と表示することはできないのでしょうか?

全角の「?」でしたら他の文字と同じように縦になるはずです。

>2.すこし珍しい漢字を使おうとしても表示されません。
>  例えば「埴」など、他のアプリケーションでは表示されるのですが

ここの部分をコピーしてQXエディタに貼り付けてみましたが、この
漢字は見えます。が、QXエディタは UNICODE モードでも通常の
Shift-JIS 領域の漢字しか対応していませんので(UTF-8 未対応)、
他のアプリケーションで表示される珍しい文字がQXエディタでは
表示できないことはあります。

表示できるアプリケーションと同じフォントで表示しても文字化けする
場合はそれに該当すると思います。

が、「物書き」的視点から考えると、普通に表示して表示できない漢字は
自分の環境以外では見えない(化ける)、従ってどこかに提出するものには
使いにくい、ことにも留意する必要があります。

>  また、梵字などを入力したい場合は、梵字フォントをインストールすれば
>  善いのでしょうか???

テキストエディタではひとつの文書全体をひとつのフォントで表示します。
全部が梵字のファイルを作成するのはあるいは可能かもしれません。が、
そのとき「文字コード」はどうなるのか、という問題があります。

グラフィック・アプリケーションであれば、フォントを使うと言っても、
入力した文字が図形データに変換された時点で文字コードもフォントの種類も
関係ない、互換のとれるデータになりますが、テキストエディタが作る
データというのは、「ある文字コードにおいて、この順序で文字が並ぶ」
ということを指定するデータです。この単純なしくみゆえに、テキスト
ファイルの互換性が保たれているのですが、限界にもなっています。

No. 1220 (1219へのコメント)投稿者: てつ日付: 2004/06/16 00:06:51
題名 : Re^2:ふぉんと???

>全角の「?」でしたら他の文字と同じように縦になるはずです。

できました。すいません。使い慣れてないもので・・・。

>ここの部分をコピーしてQXエディタに貼り付けてみましたが、この
>漢字は見えます。が、QXエディタは UNICODE モードでも通常の
>Shift-JIS 領域の漢字しか対応していませんので(UTF-8 未対応)、
>他のアプリケーションで表示される珍しい文字がQXエディタでは
>表示できないことはあります。
>
>表示できるアプリケーションと同じフォントで表示しても文字化けする
>場合はそれに該当すると思います。

>が、「物書き」的視点から考えると、普通に表示して表示できない漢字は
>自分の環境以外では見えない(化ける)、従ってどこかに提出するものには
>使いにくい、ことにも留意する必要があります。

物書きにはQX使ってる人が多いと聴いたのですが
分野がら珍しい漢字が多いので、他のエディタのほうがいいので消化ねぇ・・・。

>>  また、梵字などを入力したい場合は、梵字フォントをインストールすれば
>>  善いのでしょうか???
>
>テキストエディタではひとつの文書全体をひとつのフォントで表示します。
>全部が梵字のファイルを作成するのはあるいは可能かもしれません。が、
>そのとき「文字コード」はどうなるのか、という問題があります。
>
>グラフィック・アプリケーションであれば、フォントを使うと言っても、
>入力した文字が図形データに変換された時点で文字コードもフォントの種類も
>関係ない、互換のとれるデータになりますが、テキストエディタが作る
>データというのは、「ある文字コードにおいて、この順序で文字が並ぶ」
>ということを指定するデータです。この単純なしくみゆえに、テキスト
>ファイルの互換性が保たれているのですが、限界にもなっています。

なんとなくわかるような、わからないような。
とりあえず、他のアプリケーションも試してみます。
いろいろとご指導ありがとうございました。

No. 1221投稿者: KEN日付: 2004/06/17 03:50:18
題名 : 罫線について

はじめまして。
今日、QXエディタを購入しました。
超初心者です。

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxsmpwri.htm
の「罫線」というところの画像と同じ形式にしたいのですが、
どうやったらよいのですか?

よろしくお願いします。

No. 1222 (1221へのコメント)投稿者: CINEPHILE日付: 2004/06/17 08:32:17
題名 : Re:罫線について

 普段は利用していないのでやや自信がないんですが、まず書式設定で「原稿
用紙区切」をチェックし、「テキストの行間」の値を適当に設定して「行間罫
線」と「実線」をチェックします。
 このままではすべての行間に罫線が表示されてしまうので、共通設定で「行
間罫線」の色を背景色と同じ色に設定し、「原稿用紙区切」の色を適当に設定
します。これでうまくいくと思います。
 なお、書式設定を変更した場合には「設定保存」で保存してください。共通
設定の変更は自動的に保存されます。

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=3a1cde7b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/