| 行番号のほうの表示でのページ区切りはそのままで、「原稿用紙区切り表示」機能のほうを利用して原稿用紙枚数を表示する、という方法もあります。しかし、
 原稿用紙1枚あたりの文字数を設定するのは、通常の設定画面からはできません。
 (要望があって機能は追加されたのですが、設定画面には追加する場所がなかっ
 たようです。)
 
 それで、こんなマクロを使います。(マクロの部分だけ新規ファイルにコピー&
 ペーストして、拡張子 .mac でマクロフォルダに保存すると、マクロ一覧から使
 えます。)
 
 '原稿用紙区切り文字数指定
 proc main
 dim i,n
 i = imestatus 'IME の状態取得
 imemode 2
 n = inputbox("原稿用紙 1 枚あたり字数(全角)","原稿用紙区切り文字数")
 if n = 0 or n = INPUTBOX_CANCEL then exit proc
 @InterLineRule = 1 '行間罫線表示
 @Print400PaperPage = 1 '原稿用紙区切り表示
 @Print400PaperPageX = n*2 '文字数指定
 imemode i 'IME の状態復帰
 end proc
 
 「全角26文字×44行」ですと、原稿用紙1枚 1144 字(全角)になるので、この
 マクロを実行して 1144 と指定するとご希望の表示になると思います。
 
 このマクロを実行すると強制的に原稿用紙区切りが「表示オン」になります。ま
 た原稿用紙区切りを実際に表示するために「行間罫線」も「表示オン」になりま
 す。この「行間罫線」がうるさい場合には、行間罫線の色を背景色と同じにして
 ください。
 
 画面色設定には、「パレットで画面色設定」というマクロも用意しております。
 http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/sub/lib_2.htm
 
 (上のマクロを実行したときに表示されるダイアログは、文字が大きくてちょっ
 とカッコ悪いですが、QX のマクロの dialog 機能を使って高度なダイアログを
 表示することもできます。上のはあくまでももっともシンプルなマクロの例。)
 
 もうひとつ、この機能を使って原稿用紙文字数を設定しても、QX をいったん終
 了すると設定が消えるようです。自動的に設定変更をするには自動実行マクロと
 して使用する必要がありますが、そのへんはまたちょっと別の話になりますので、
 必要でしたらまた質問してください。
 
 CINEPHILE さん、いつもどうもありがとうございます。
 |