■ 雑談 ■

前へ 次へ
No. 133投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/07/30 14:26:02
題名 : 1000ですね。

質問会議室が 1000 行きました。

2年ちょっとですかぁ。質問があるってことは、それだけ新しく
QX を使おうとするかたがいるってことで、うれしいですね。

No. 134 (133へのコメント)投稿者: Kyoko日付: 2003/08/12 11:31:37
題名 : Re:1000ですね。

>質問会議室が 1000 行きました。
>
>2年ちょっとですかぁ。質問があるってことは、それだけ新しく
>QX を使おうとするかたがいるってことで、うれしいですね。

こんにちは。いつも質問会議室では大変お世話になっています。1000 達成の功績に少し
は参加出来て嬉しいです。(質問してお世話になる一方の身でずうずうしいですが…)

皆様のおかげで、好みにカスタマイズした QX を日々楽しく活用しています。おかげさま
で現在、切羽詰って悩んでいることもなく質問出来ないのが寂しいです。(^^)
ということでちょっと雑談を…。

勝手に自分の今後の QX 課題を掲げてみますと、

・現在の v6.7 から v6.8 βバージョンに移行。
奇数・偶数行ごとの色変えには多少興味引かれるものの実用として必要ではなく、その他
の変更点も自分にはあまり影響はなさそうで正式版のままでいます。環境丸ごとの移植に
いまだ自信がないというのも大きな要因なので (^^;)、時期を見てなんとかそれをマスタ
ーして新バージョン移行にチャレンジしてみたいと思っています。

・QX からネットで辞書引き
現在 QX では自動辞書引きに英辞郎を利用してますが、国語辞典等のオンライン辞書や
Google などの検索を利用したい時など、検索語を QX からブラウザへ渡して自動検索も
どきを実行できるようにしてみたい。
確かどなたかこういうマクロをお作りになっていたのを見かけた記憶がありますので、そ
の時に探そうと思っています。

・メーラーへの取り込み
現在 OE を利用していますが、QX で打った文章をそのまま送信できるようにならないか
挑戦。QX をメーラーとして利用されているかたも結構いらっしゃるようなので、その方
法を勉強してみたいと思っています。

なんだか夏休みの課題みたいですが… (^^;)。今後ものんびり勉強していこうと思ってい
ますので、躓いたときにはまた質問板の方でよろしくお願いいたします。

No. 135 (134へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/08/27 01:48:31
題名 : Re^2:1000ですね。

QX Ver. 6.8 正式版が出ましたね。

KYOKO さん、いつもご参加ありがとうございます。わたしはあれこれ QX と関係
ないことをごちゃごちゃやっているんで、ベータ版を試さないうちに正式バージ
ョンになってしまいました。これから入れようと思います。

わたしはバージョンアップは QXW32.EXE (本体)と DLL 関係、標準付属マクロ
(ついてくる NEW.QMA で新しい機能が確認できる)などを上書きしています。

メーラーとの連携は、メーラーが「外部エディタ」を使えるものであれば、基本
的に可能です。わたしは EdMax というメーラーを使っているので、ちょっと長
文になるときは QX に渡します。QX がそのままメーラーになる xqsmail もシン
プルで美しいですね。複数あるメールアドレスのどれかを xqsmail 専用にした
ら快適かも……と考えているのですが、まだ調整してないんです。

辞書関係は Google + ADSL 接続になってから、なんつか、パラダイムシフトっ
ていうんですか、世界が変わってしまった感じです。以前は調べるのがたいへん
だったものが、今はなんて簡単にわかるんだ〜、と感涙。Google にノーベル賞
あげてほしいです。あと、東京めたりっく通信、ありがとう。(一般ユーザーは
Yahoo! BB に移行になりました。)

No. 136投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/10/31 00:48:17
題名 : メールアドレスの記入について。

ここの掲示板ってメールアドレス収集用ロボットのクロール対象になって
いるんでしょうか。ここで使ったメールアドレスにときどきスパムが……。

掲示板に書いたメールアドレスだけ後から消すということもできないので
「あのメールアドレスを出さなければよかった」と思ってもちょっと遅い。

もしたくさんのかたに問題があるようでしたら、管理上なにか考えて
CGI の仕様変更のお願いなどを araken さんにしていこうかと思います。
どうもここのフォーラムで公開してからスパムが来るようだ、というかた
が他にもありましたら、教えてください。

ここだけでなく、最近はウェブ上の掲示板でメールアドレスを公開すると
スパムロボットに拾われることが多くなってイヤですね。

No. 137 (136へのコメント)投稿者: nishy日付: 2003/11/04 11:54:09
題名 : Re:メールアドレスの記入について。

こんにちは。

QXユーザーには親切な方が多くても、ロボットが相手ですとね。

私もメールアドレスの公開は、少し待ってみます。
といっても、今のところ、その必要性はあまりありませんが。

No. 138 (137へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2003/11/06 11:10:40
題名 : Re^2:メールアドレスの記入について。

最近は必要がないかぎりメールアドレスは出さないほうがいいみたいですね。
ほんとにスパムがすごいです。間違って「もう送るな」なんて返信しちゃうと
さらに増えますし。(有効なメールアドレスのリストを売られるらしい。)

しかし、ニューズグループとかメールアドレス必須な媒体で、
メールアドレスの途中に「nospam」とか入れたりするのもあんまり好きじゃない
です。で、ニューズグループに使ってるアドレスには英語のスパムがどっさり。

英語圏スパムと日本のスパムはかなり内容が違うのが興味深いと言えば、興味深い
のですが……。日本のスパムはなんでソフトウェアの違法コピーの業者があんなに
多いですかね〜。資本なしで儲かるのはわかりますが。買う人がいるから
はびこるのかと思うと情けないですね。ヤフーオークションにしても。

No. 139投稿者: クエスチョン日付: 2004/01/01 08:57:05
題名 : 初めまして。そして、明けましておめでとうございます。

熱烈なQXファンのクエスチョンと申します。

下記、阿修羅掲示板のIT板でQXを熱心に伝道しております。(^^;
http://www.asyura2.com/0311/it04/index.html

その際、なるべく画像つきで説明するようにしております。
お時間のあるときにでもご覧ください。

※なお、この掲示板についての気がついたことです。
出来たら、最新の情報が最初に出るようにしてくれたらありがたいです。
最新のを見る為には最初から読めと言う事なのでしょうか。今まで掲示板
と言うのは最新情報が先頭と言うのばかり見ていたのでちょっとビックリ
しました。

 22番の「質問はここへ」の方は、結局
No. 530 (529へのコメント)	投稿者: 島田 HP	日付: 2002/05/29 15:03:50

のところまで行ってあきらめました。

多分、これは重複質問とかを避ける為に最初から全部読めと言う事なので
しょうか?理屈は分りますが、ちょっと乱暴なような気もします。何故か
と言うと、もし重複質問があるならそれ自体が貴重な情報であるからです。
何度も出てくる質問は、皆さんの関心事、大事なこと、大事だけど忘れや
すい事、勘違いしやすい事、、等それ自体が貴重な情報源だと思うからで
す。

重複していたら、「それは○○番に出ていましたよ」と教えてあげれば済
む話だからです。

是非、最初に訪れた時に最新の情報を見られるようにしてください。

※スパムメールとか、ウイルスの話とか出ていましたが、阿修羅サイトと
言うのは時事問題サイトでもあります。IT板でQXを宣伝していたのを
反感を持ったものがやったのではないか?と少々心配しております。

No. 140 (139へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/01/01 16:14:55
題名 : Re:明けましておめでとうございます。

クエスチョン さん、こんにちは。

ここの掲示板は araken さんのサーバースペース上の araken さんオリジナルの
cgi で稼働しています。古い発言から順に読むのは、流れとしてはわりと当たり前に
思われます。最新のものに飛びたいときは、ページ下の既読番号の変更で、
最終に近い番号を入れれば簡単にそこに飛べます。

この方式はかつて QX エディタ関連の発言が多かったニフティの会議室のシステムに
似ていると思います。自分にとっての既読番号はどこか、を指定できるあたりも。

ともかく、ここでは araken さんからの返答は期待できませんので、掲示板システムに
ついての要望があれば、araken さんのサポート掲示板のほうにお願いします。

http://0ban.com/forum/list.cgi

また、すでにある質問かどうかは、検索でいちおうチェックするとわかるように
なっています。必ずしも全発言を読む必要はありません。また、この雑談掲示板で
紹介されている過去ログを全部取得する方法を使えば、自分のパソコン上で GREP を
かけて自分の探している情報がないかチェックすることもできます。

No. 141 (140へのコメント)投稿者: クエスチョン日付: 2004/01/01 17:05:47
題名 : 「既読番号変更」の件、了解いたしました。

「既読番号変更」の件、了解いたしました。


>ページ下の既読番号の変更で、最終に近い番号を入れれば簡単にそこに飛
>べます。

の件、了解いたしました。簡単に飛びますね。先ほどは気がつきませんで
した。投稿番号を検索処理して「見つかりません」と出たのでガッカリし
ていた所でした。

これで、使い勝手の良さが確認されたので、阿修羅のIT板の方でも、使
い方を含めてこの掲示板を案内しようと考えています。

>また、この雑談掲示板で紹介されている過去ログを全部取得する方法を使
>えば、自分のパソコン上で GREP をかけて自分の探している情報がないか
>チェックすることもできます。

ここ、小生には非常に魅力です。何故なら、小生がQXに一番惚れ込んだ
のは、QGREPの使用があったからです。現在、IT板でもこのQGREP機能を
中心に「伝道」しております。(^^;
◎「過去ログを全部取得する方法」を是非教えていただければありがたい
です。

 あと、ついでにお聞きしちゃいますが、デフォルトのインストールで、
ツールバーに「Grep」と言うアイコンが出てきます。これが上手く使えな
いのですが、、。まあ、QGREPで大満足状態なのでそれほど困っていると
言うわけでもありません。ただ、このQX本体の方でもGREPを使えると益
々便利だと感じています。

No. 142 (141へのコメント)投稿者: かぶねこ HP日付: 2004/01/01 23:11:09
題名 : Re:過去ログ取得など。

過去ログの取得方法はこの「雑談掲示板」の 131 番で紹介しています。

http://0ban.com/forum/read.cgi?f=23&c=1&no=131

QX のツールバーの内容はQXWKEY.INI を開いて読めばわかりますが、
デフォルトで入っている Grep ボタンはマクロを起動します。
このマクロは必ずしも個別のユーザーの目的に合っているわけではないので、
マクロを適宜改変して使えばいいと思います。マクロを自力で改変できない
場合は、ここにボタンを置いておいてもあまり意味がありません。

デフォルトのメニューやツールボタンなどがわかりにくいかもしれない、
という状況への対策として、「QX お手軽プロジェクト」というコーナーで
よりわかりやすい QXWKEY.INI を配布しています。

http://homepage1.nifty.com/kabuneko/qx/qxeasy.htm

次へ
現在の既読番号は 0  既読を


メールアドレスを表示するにはURLの後ろに &m=8a65129b をつけてください。
ユーザー フォーラム一覧

http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/