とりあえず、改行を入れましょう。
>何が違うのか比べてみたのですが、GREP検索を開始すると >WIN2000の方は実際に検索を開始する(「検索中」の表示 >のなかの「中止」「一時停止」という表示の下の窓のよう >な部分に検索しているファイルの表示があらわれる)まで >に約10分かかっていることが分かりました(音だけはガー >ガ―いってる)。
この部分はQGrepが実際に中を検索するファイルをリスト アップしている部分ですね。arakenさんの回答を待った方が いいような気がしますが、とりあえずリストアップが遅い事 に関しては、個人的には ●ファイルシステムは何か遅いのでは? ●どのようなディレクトリ構成でも常に遅いのか? ●NFSやsambaのファイルということは無いか? などが問題として思いつきます。
>Aファイル数がこのように多くなると、ひとつひとつの >ファイルを開くこと自体に時間がかかって、CPUの性能 >がストレートに反映しない?という疑問がわきました。
8万も同時にファイルを開くことはリソースの無駄なので というか、多分できないので、一つ一つのファイルを開くの が遅いというわけではないでしょう。 単純にファイルをリストアップするために、(中ではなく ファイル自体を)検索するのが遅いのです。8万とはいえ、 10分かかるのは遅いので、たぶんネットワーク関係の問題で はないかと予想されます。
>新しいパソコンを買っちゃおうかなあと思っていました。
たぶん、同じような状況ならマシンスペックがあがっても 特に関係ないでしょう。10分もかかったらCPUやメモリなどの マシンスペックの問題ではないでしょうから。 #PenIII700なら十分でしょう。 |